
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酒中に真あり(しゅちゅうにしんあり)
「酒に酔えば、人は本音や欲望を表に出す」という意味のラテン語の慣用句。各国に似たような警句があるようです。「真」は「まこと」とも読めます。
下記サイト参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/In_vino_veritas
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「浸漬」の読み方
-
5
これは何と読みますか?「発錆」
-
6
採貝・採藻の読み方
-
7
「10,000万円」の読み方は何で...
-
8
信義則上許されない・・・!!?
-
9
「一側」「多側」の読み方
-
10
小椋佳の曲「身辺抄」。 読み方...
-
11
・欠斤 ・寝食 ・傾注 の読み方...
-
12
論語の読み下しについて
-
13
「酒中に真あり」の読み方を教え...
-
14
雑節の二百十日(9月1日頃)の...
-
15
「秋鮭大魚節」の読み方について。
-
16
この写真の真ん中の感じの読み...
-
17
漢文音読の読み方の確認お願い...
-
18
「口腔」の読み方
-
19
ハングルを解読したい
-
20
三角形の合同条件の読み方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter