
No.6
- 回答日時:
2の5乗×3 ということは、ばらばらにすると
2 2 2 2 2 3 の掛け算ですよね。
ある数の二乗ということは、同じ数同士をかけるということですよね。
だから、あと 同じ数同士にしようとして2つに分けると、
2 2 2 と 2 2 3 か 2 2 2 3 と 2 2 となって、どうしてもあと 2がひとつ、3 がひとつ必要になります。
そうすれば、2 2 2 3 と 2 2 2 3 に分けられるので、2の3乗×3 にあたる数の二乗ということになります。
よって、あと、2 と 3 をかければ良いので
答えは 6 ということになります、、。
わからない場合は、どこかで勘違いをしてしまっていると思います、、、。
No.4
- 回答日時:
2と3が奇数個あります。
これが偶数個であればうまくいく。2×3、すなわち6を掛ければ2の6乗×3の2乗です。これは2の3乗×3を2乗したものに相当します。
No.3
- 回答日時:
リンゴとみかんがそれぞれ5個、1個あって、平等にわけるためには、リンゴとみかんそれぞれあと何個足せば良いか?
その結果、一人の分は、リンゴが何個、みかんが何個となるか、
リンゴというのが数字の3 みかんが数字の5
一人分の3と5の数をかけた数、これが答え。
こういうことではないですか?
No.1
- 回答日時:
「96を素因数分解して2の5乗×3というところまで」
言ったのなら、あと少しだけのひらめきで、ゴールにたどりつけますよ。
ある自然数の2乗ということは、どういうことか、考えてみましょう、、、。
素因数?に分解して 二つにわけたとき、その素因数の中身が同じ ということではないですか、、、、?
答えはできればあなた自身で出してほしいです、、、、。
他の方が、正解を書いてしまう前に、、、。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/05/29 22:04
お助けありがとうございます。
どうやって二つに分ければよいですか?
(2×2×6)(2×2×6) 6=2×3
答えは24になりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【 数A 自然数の積と素因数の個数 】
- 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1)
- これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「
- 連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
- 整数問題 11 素数再びの再び
- 勉強ができない。
- 中3の数学で写真の問題がどうしても解けません。 「図のADBさえ分かれば解ける。」 ↓ 「DACを知
- 大学数学 「条件:t進表現において、何乗しても右から2桁が変わらない2桁の自然数が存在する。」 上記
- 中3数学の因数分解の問題です。 −xの二乗+9の解き方を教えてください。
- 中1 数学です 教えてください
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
計算の答えをこのように書くの...
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
平方根の計算で・・・
-
平方根
-
第一四分位数、第三四分位数が...
-
解き方を教えてください・・・
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
広義積分についての問題です。
-
1÷0は?
-
(1)和が72、最大公約数が18であ...
-
三角関数の問題です
-
場合の数 答え合わせお願いしま...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
写真の数学の質問です。 (2)の...
-
この本について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画像のセンター問題に関してお...
-
負の整数における小数点以下の...
-
数2です tanθ+1>0 の答えについ...
-
統計 メジアンの求め方
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
高校の面接で得意な教科が聞か...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
答えが24となるように式を作る...
-
4を4回使って0~10の数字を作る。
-
平方根
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
平方根の計算で・・・
-
マイナスの数を倍にする方法を...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
おすすめ情報