
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
アニサキスの事ですか?
アニサキスは魚の内臓に生息していますので以下を守れば基本予防できます
・魚を購入する際は、新鮮な魚を選びましょう。また、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を取り除いてください。
・内臓を生で食べないでください。
・目視で確認して、アニサキス幼虫を除去してください。
>その日食べないほうが良いのは本当ですか?
新鮮なうちに処理(調理)しましょう。
なぜなら、アニサキスはその魚が死んだら時間とともに内臓から筋肉の方へ移動するからです。
ですから新鮮なうちに内臓など取り除くのが一番の予防策。

No.5
- 回答日時:
釣ったばかりの魚をよく船上で食べている人いますけど、たいてい当たっていますね。
うまいいのですが、あとがこわい。虫眼鏡で見つけ出すことです。もぐりこんでいるので丹念に。
寄生虫発見器でも発明してくれる人いませんかね。
No.4
- 回答日時:
肉もそうですが、魚も採れたてより数日後の方がうまみ成分が増えて美味しくなるものなので
そういう意味であれば、その日は食べない方が美味しさが増すという事が言えます。
ただ、それと寄生虫の問題は別問題なので、
寄生虫対策として数日置くというのであれば、
ただ冷蔵庫で保管するだけでは全く意味がありません。
逆に、内臓に付いていた寄生虫が、肉の方に移動してしまう事もあるので、
普通の保管であれば、数日置く方が逆効果とも言えます。
(内臓を取るなどの処置をしていなければ)
超低温の冷凍など出来るのであれば、冷凍する事で寄生虫対策も出来ますが、
普通の家庭用冷凍庫では、寄生虫を全滅させる事は難しいので、
基本的には焼いたり煮て食べる事を前提とし、
刺身で食べる場合は、釣った後にすぐ内臓を取り出し、
内臓が入っていた所をしっかり洗い、寄生虫が付いてないか目で確かめ、
目視で取れるものはすべて取るという対策をするのがベストとなります。
そして、どうしても気になる様なら、
刺身に切り分ける際には、イカの刺身に切れ目を入れる理由の1つとしては、
寄生虫を切り殺すという意味もあるので、
魚の場合もその様な切れ目を入れて寄生虫対策を行うのが良いのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
半分ウソ(^_^;
冷蔵程度の温度では死なないから、2、3日かけてても同じ事です
冷凍すれば死にますから、それなら翌日でもOK
ただ、厚生労働省の推奨はマイナス20度で24時間、家庭用の冷蔵庫の冷凍室はマイナス20度まで温度は下がりません、よくてマイナス10度
でもまあ、マイナス5度でも、完全に凍らせれば家庭用の冷蔵庫の冷凍室でもOKと言われています。
また、寄生虫は、主に内蔵に居ますので、内蔵から身に移動する前に内蔵を取り除けば、身に寄生虫が入っていないので、当日でも食べられます
No.1
- 回答日時:
釣ったばかりのアニサキスは元気なので噛まず食べると胃で大暴れし七転八倒の痛みを味わうかもしれません。
1日では死なないようなので目視でピンセットで除去します。それかよく噛みかみ殺すかです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
刺身に寄生虫がいました
食べ物・食材
-
ブリを切ると中から白い物が…
食べ物・食材
-
魚の寄生虫の見つけ方、処理方法
食べ物・食材
-
4
内蔵を取り出して持ち帰ると鮮度は?
釣り
-
5
【魚には寄生虫が多く素人が生魚を食べるのは危険と言われていますがプロはどう調理しているのでしょうか?
食べ物・食材
-
6
釣った魚2日から3日してから食べるとおいしい?
釣り
-
7
ハマチのアラの食べられる部分はどこですか?
食べ物・食材
-
8
刺身3日ほど持ちますか?
食べ物・食材
-
9
刺身は何日目まで食べますか?
食べ物・食材
-
10
80gのジグを投げるとき、ラインは最低何lb必要?
釣り
-
11
お刺身
釣り
-
12
真鯛の保存方法
食べ物・食材
-
13
釣った魚を処理せずに冷凍してしまったら
釣り
-
14
スズキの身の中にある粒って何でしょうか?
釣り
-
15
ツバスの調理方法について質問があります。
レシピ・食事
-
16
お刺身 何も記載がない場合、生で食べられるのか?
食べ物・食材
-
17
加太大波止のローカルルールについて
釣り
-
18
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
釣り
-
19
サワラ、サゴシのお刺身
釣り
-
20
魚の切り身から紐状のものが出てきました
食べ物・食材
関連するQ&A
- 1 ハマチの造りは釣ったその日食べないほうが良いのは本当ですか?
- 2 つり堀で釣ったハマチですが 刺し身にしてもらいました。 真空パックの中にハマチから血が出てましたが
- 3 誰か回答お願い致します 50㎝位の大アジは釣って帰ったその日と 次の日に刺身として食べるには どちら
- 4 今日、天然のハマチの腹側の片身、買いました よく天然ハマチは、美味しく無いって聞くんですが、十分美味
- 5 釣ってきました。 これってカサゴ? 色がなんだか違うような 食べても良いやつですか?
- 6 釣った魚の消費期限は? 釣った魚ってその日に調理しないと駄目でしょうか?さばけば平気なのでしょうか?
- 7 フナの飼育、水草選び フナを釣ったので、水槽でかってるのですが、魚しかいないので、アマゾンソードとい
- 8 秋刀魚を食べていました。この赤オレンジの紐みたいな物はなんですか?寄生虫ですか? アニサキスですか?
- 9 さっき取ってきたナマズは釣ってもいないのに餌を食べないのはなぜですか教えて下さい
- 10 この魚はなんでしょうか? 釣ったはいいものの食べられるかどうか分かりません。 教えてください。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
RO水について正してください。
-
5
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
6
琵琶湖産ハゼ科の魚
-
7
ミッキーマウスプラティーのエ...
-
8
魚を飛行機で運んだことありま...
-
9
生き物の死亡時に裏返るのはな...
-
10
熱帯魚を手放したいのですが
-
11
攻撃的なネオンテトラ・・・
-
12
飼っている魚がポップアイにか...
-
13
病気かな???
-
14
ピタリ適温プラス
-
15
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
16
金魚からでている白い糸について
-
17
金魚がつつく
-
18
ミナミヌマエビの抱卵(お腹に...
-
19
助けて!ヤマトヌマエビが水面...
-
20
ウナギの寿命って何年あるので...
おすすめ情報