
高3生 理系です
センター試験で社会を地理Bにするか現代社会にするかで迷っています
元々地理Bの予定でしたが、後回しにし続けてきて勉強してこなかったのでマーク模試では3〜4割しか取れていません
勉強していけばある程度は伸ばせるのかもしれませんが、実際センスがないかもしれません
僕の志望校では現代社会が使える(2017年までの情報ですが)ので、完成が早いと言われている現社に切り替えるべきか考えているところです
どうか先輩方の知恵を貸してください。よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現社はもう習い終えたんでしょうから、過去問を解いてみることです。
現社は常識問題ですので、普段から新聞やニュースに触れている教養ある高校生なら、素で6~7割取れそうな物で、現車は仕上がりが早いというのはこういう事例です。
ところが、普段からそういうことに縁遠い生活を送ってきた無教養な高校生だと、そうは行かないことがあります。
その場合、常識であるだけにかえって掴み所が無いので、勉強しづらいし点が伸びにくいかもしれません。
過去問を解いて3~4割、なんてことだと、同じ得点の地理より重症という意味です。
従って、現社を候補として考える場合は、まず過去問の得点を見る、です。
それで目標点、7割か6割か知りませんが、それマイナスアルファの得点が取れているのか、でしょう。
地理は、しかし、3割取れているわけで。まぁ鉛筆転がしても2割取れそうですが。
勉強してそのスコア、では無く、勉強せずにそのスコア、ということが明確ですから、やってみる価値はあるでしょう。
教科書資料集→基礎問題をまず一章ごとに繰り返します。
最初は壊滅して構いません。
どういう出題のされ方をするのか、間違えたところに気をつけながら、教科書や資料集を読み直し、また同じ問題を解いてみます。
今度はある程度取れるでしょう。
また間違えたところに気をつけながら、教科書や資料集を読み直し、また同じ問題を解きます。
それでも間違えるところ、あるいはもう一度繰り返してまだ間違うところは、丸暗記に回して良いでしょう。
最初から丸暗記、ではありません。
大筋を掴む、内容を理解する、これがセンター地理では非常に重要です。
むしろ、丸暗記しかしてない連中は、叩き落とされるでしょう。
最後まで終わったら、その後、村瀬や瀬川等の教材をやると良いでしょう。
それと、肝心なことですが、
志望校は現社が使えるとして、もしセンターで失敗したときに受けるところいくつかで使えるのか、ということもチェックしておいてください。
志望校の1ランク下では使えないので3ランク落とします、なんてことになったら拙いんで。
まぁ下位の大学ほど入試が甘くなっていて、現社が使えるようになってそうですが。
No.2
- 回答日時:
現社は適当にやっても7割いきそうな気がします。
私が(30代で再受験、現社は無勉強)センターで初めて現社の問題に接して74点でした。ちゃんと新聞読んでいればいけそうです。一応、センターの過去問を解いてみて半分いけば現社で...。地理のマークで3〜4割ということなのでこれから半年で伸びるかどうか...と考えれば他の教科との兼ね合いもあるからかなりキツイかと。社会情勢に詳しければ、or1990年代の歴史に詳しければ今の地理よりはいい点数取れるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
キートレーニング数学演習I・II...
-
5
大学受験勉強で、数2はいつまで...
-
6
二週間でどれだけ学力は上がるのか
-
7
東工大の数学の対策
-
8
国公立大学に行きたいです。 高...
-
9
今からセンターまでに200点上げ...
-
10
日本史 浪人 今から間に合うのか
-
11
遅いことはわかっていますが今...
-
12
世界史の勉強はどうやってすれ...
-
13
西南学院大学は全国規模で言う...
-
14
数学の参考書
-
15
私はいま河合塾マナビスのレベ...
-
16
センター1年前
-
17
大学受験数学の参考書について...
-
18
【大学受験】世界史の勉強法に...
-
19
横浜国立理工学部を目指してい...
-
20
高校三年生です。 芝浦工業大学...
おすすめ情報
補足です
志望校では、センター2次合わせて1000点中50点が社会です
目標はセンター8割強なので、他の科目で稼ぐとはいえ社会が足を引っ張りすぎない程度には仕上げたいです