

サラリーマンとして優秀でなければ経営者にはなれない
「サラリーマンにはなりたくない。俺は雇われて働くのには向いてない。むしろ人を使う側の方が向いてる。」
カッコつけてこういう「サラリーマンにはなりたくないわ」とか言ってる人いるけど、そういうサラリーマンを見下してる奴って別に経営者に向いてる訳でも無いし、単に働きたく無いだけじゃね?
サラリーマンとして優秀でない人に経営者なんか出来るわけないじゃん。
起業家とかみてもほとんどの人が電通やリクルート、都市銀行などでサラリーマンをしてから起業してる。
三木谷浩史氏は日本興業銀行、柳井正はジャスコ出身だし。堀江貴文ですら起業前に学習塾で勤務してるし。
サラリーマンとして優秀な人がその会社の役員として登用され経営者層になれるし、辞めて独立して成功するのもサラリーマンとして優秀だった人だけ。
サラリーマンとして負けて逃げ出したような人が経営者になどなれるわけがない。
つまりサラリーマンが出来ないのに経営者なんかなれるわけないってこと。
サラリーマンとして何の実績も無いのに経営者だけ出来る、なんてあるんですか?
スポーツの世界では名選手名監督にあらず、などと言ったりしますが、これは一般企業では当てはまらないとおもいます。
これはプレーヤーとしての能力とマネージャーとしての能力は違うから、向き不向きがあるという意味ですから。
一般企業ならサラリーマンでも起業家でもプレーヤーとしての能力もマネージャーとしての能力も必要とされます。
1つの部署を率いる部長も1つの会社を率いる社長も根本的な所では同じ能力が必要になります。
なのでサラリーマンで出来ないのに経営者になって上手くいくなんてことはあり得ません。
質問ですが
①経営者はサラリーマンの先にあるものであり、サラリーマンとして優秀でない人が経営者になどなれないのではないでしょうか?
それとも経営者の資質はサラリーマンの能力とは全く別のものであり、サラリーマン経験は一切役に立たないものだと思いますか?
②サラリーマンとして鳴かず飛ばずだったけど、経営者になった瞬間辣腕を振るいだした人など存在しますか?
いるかもしれないとかいないとは言い切れないとかそういうどうでも良いことでは無く、実際にそのような例を見たことがありますか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
サラリーマンと経営者とでは、必要とされる資質が異なるので、サラリーマンとして
優秀であっても、経営者としての資質の欠ける人がいるのは確かであり、両方の資質
を持っている人もいる。
そして、サラリーマンとしての資質に欠けていても、経営者としての資質が有る人も
いる。
但し、その場合でも、優秀なサラリーマンを見極める力は必要です。
No.2
- 回答日時:
サラリーマンとして優秀でなければ大企業の経営者にはなれない、が真実だと思います。
なぜなら、自営業や中小企業の経営者の中にはサラリーマンに全く向いていない人が多いのは明らかですので。
中小企業に多い同族経営の企業では馬鹿なボンボンが社長になっても、優秀な番頭がいれば経営が上手く回っているという例も多いです。そういう企業の社長はサラリーマン的な事務処理能力は全くダメでも、人材をスカウトする能力と社員をその気にさせ頑張らせる能力だけあれば案外会社が回るものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報