プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近派遣へ転職して解ったのですが、派遣会社との契約は時給1200円ですが派遣元の会社は派遣会社へ時給1800円支出するとの記載あり、しかもその契約書のコピーは頂けなかったのです。これって普通?我慢しなければならないのですか?1/3も搾取される事に他の方などは気付いているのかな?どなたか教えて下さい。

A 回答 (9件)

普通です。

それで派遣会社は運営が成り立っています。
大手派遣会社では25%増し位のところもありますが50%増しなんて普通にあります。
我が社(中小企業)の子会社の派遣会社(今のところ派遣は全員我が社が派遣先です)は概ね60%増しです。小規模ですからそうしないと人件費・販管費・諸経費が賄えません。
    • good
    • 0

すみません補足です。


私が勤めていた派遣会社では、雇用契約書に派遣会社から企業への支払額(ご質問の場合だと1800円)と、いただく時給(ご質問の場合だと1200円)は、どちらもしっかり明記されていましたよ。
    • good
    • 0

派遣はそういうものですねー


企業は1800円払っているため、「普通のバイトさんより高い給料払っているんだから派遣にはその分の働きをしてもらいたい」とか思っているんですよね。
即戦力を求めて派遣を要請しているので。

でも、実際に貰うのは1200円なんですよねー(笑)

その代わり…というわけじゃないですが、普通の転職では入れないような大手企業に勤められたり、定時で帰れたり…お得も多いんですよね

決まった時間を有効に使いたい人のためのシステムだと思うので、納得できないなら、派遣より正規を目指したほうが納得はできそうですね
    • good
    • 1

わがまま!。

搾取の使い方間違ってる!
私は、派遣会社から派遣で
正社員になりましたよ。
正社員になったら、派遣会社とは縁切りになるんで、あながいうところの搾取は無くなります。正社員になっても派遣会社から引かれたら、それは搾取になりますけども。
もちろん、正社員に切り替わる際に
派遣会社が、勤め先から
引き抜き料なんかとったかは謎ですが、、
私は、いきなり正社員にはなりたくなくて
現場の環境や、仕事覚えてから
派遣のままか、切り替えか考えました。
派遣は肩身がせまい、、その時代から
みんな親切な環境なら、正社員にかわっても
うまくいきますし、
正社員になったら意地悪になることはまぁないと思いますし(^^)。
私の派遣歴10年の経験上だと、派遣されて三カ月しないうちに、正社員とか考えてないの?って話しが出てきます。
今の会社は、働き始めた初日の昼休憩に
店長さんから、正社員の話しをされ
そのまま切り替えました。
mmmmさんも、正社員になったほうがいいです。
時給換算すると給料下がるし、結構な残業代含まれてての給料とか多いですが、
賞与年二回とかあって、
五カ月分の給料がボーナスってこともよくあるので、結果派遣のときより稼いでます。
    • good
    • 0

はじめまして、元総務事務担当者です。



身も蓋もないですが派遣というのはそういうシステムなのです。
派遣先企業からいえば取り扱いが楽なんですよ。正規職員でしたらスキルの向上などを考えなければなりませんし、厚生年金や健康保険、雇用保険などの使用者負担分をいちいち計算しなければなりません。もちろん、毎月の給与計算やボーナスの計算、昇給の管理などもしなければなりません。社員のスキル向上のために研修制度も充実していく必要があります。ところが派遣にすればそんなことを一切考える必要がなくなります。また能力が足らないと思っても正規職員はなかなか解雇はできませんが、派遣だったらすぐチェンジできます。これらのことによって人事管理や給与計算のコストを大幅に圧縮できます。

一方労働者にとってはどうか、普通は派遣先の業務内容に問題があっても派遣先に対して文句を言えるシステムにはなっていません。本来ならば使用者と労働者が対等なのですが、派遣先の労働組合で派遣労働者も加入できるところというのはまずありません。すなわち労働環境に問題があっても雇用契約が派遣会社との間でしか締結されていないので、権利を有効には使えないのです。また派遣会社の労働者は別々の職場に勤務しており団結して何かするということもできません。もちろんスキルの向上もすべて個人の責任になります。

もともとこの問題は日経連が1995年に「新時代の『日本的経営』」という提言をうちだしてからです。その内容は労働者をつぎの三つのグループにわけて管理しようとするものです。
①少数の基幹社員を中心とする「長期蓄積能力活用型グループ」。雇用形態は正社員で、賃金は成果・実績主義。
②専門的技術をもつ労働者は「高度専門能力活用型グループ」。雇用形態は契約社員や派遣などの有期雇用契約。賃金は成果・実績主義。 
③その他の大多数の労働者は「雇用柔軟型グループ」。雇用形態は、臨時、パート、派遣などの有期雇用で、賃金は時給制が中心。
この提言のあと、派遣労働が法的に大幅に緩和されました。労働者派遣にかかる様々な問題は、この政策に根源があります。このような流れを把握することも必要でしょう。
規制緩和の名のもとで辣腕をふるった竹中平蔵氏は、そのあと、人材派遣会社の最大手パソナの会長に就任しています。

なお、派遣会社は雇用者の健保や年金などの社会保険料の使用者負担分や労働保険料の使用者負担分などを負担しています。また営業にかかる経費や企業としての利潤を追求しなければなりません。その分も含めて1/3というのは、ピンハネされているという印象をお持ちなのは無理はありませんが、かならずしも派遣会社をせめられないと思います。むしろ問題は「非正規雇用」が「当たり前」の時代をつくった政策にこそ問題があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います、とても詳しくのご説明よく解りました、それからパソナと竹中平蔵は過去に社内の役員ぐるみでセクハラで週刊誌ざたになったあのの会社が日本で最大の派遣会社なのですか、少しずつ分かってきました。同一労働同一賃金を言うなら世界的にも孤立した日本独自と云われるの派遣法は無くしてほしいですよね。非正規の時給が正規社員の50%なんてOECD120ヶ国中下から数番目なんて、いつの間にこんな国になったの、大学卒で非正規が半分なんて誰か何とかしてほしい!ともかく僕も同意見の回答有り難う御座いました。

お礼日時:2017/06/16 21:31

当たり前の仕組みです。

社会保険負担 派遣会社の諸経費 そして利益を出さなければなりません。
そういうシステムが嫌なら正社員になることです。なれればですがwwww
    • good
    • 2

1/3なら相場くらいだと思います。


なお1/3の中には会社負担分の社会保険などが含まれます。
全額が派遣会社の取り分ではないですよ。

派遣元と派遣先の契約書は労働者に渡さないのが普通です。
派遣先と労働者は契約関係に無いからです。
    • good
    • 0

差額を発生させなければ派遣会社はどうして利益を出すのでしょうか?



人を派遣することによる利益、これが派遣会社の商売です。
商売とは利益を生ませる事です。ボランティアではありません。

転職サービスの会社は人を紹介することによって利益を生ませます。
そういうのと混同されていませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有り難う、しかしながら問題は差額
時間600円を一生搾取され続けなければいけない日本独自の制度はこのままで良いのか、異常では無いのか?ということなのです。

お礼日時:2017/06/08 12:25

時給1500円で直接バイト雇用してくれたら、300円浮きますぜ、社長さん!


とか言いたくなりますよね。(笑)

調べればすぐわかること。
我慢しなきゃならないというか、普通なので・・・それが派遣のシステム。
派遣会社によって取り分(マージン)も差がありますけど。
嫌ならバイト採用か正社員採用してもらうしか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!