
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大名には、格式があって、石高に応じて大名行列の規模などが決まっていること、大名としての見栄などで、必要以上の家来を抱えていました。
また雇用される権利も子に相続されますから、なかなか減らせません。仕事量に対し、武士が多すぎました。幕府の小普請組なんか、仕事そのものはほとんどないのに、俸禄だけは支給されるという形でした。反面、有能な人に仕事が集中し、幕末には過労死っぽく短命だった人も何人かいます。
早速のご回答ありがとうございました。
1.<石高に応じて大名行列の規模などが決まっている>
2.<雇用される権利も子に相続されます>
なのですね。
3.<俸禄だけは支給>
もあるのですね。
4.以上は、下級武士だけの話ですね。
No.5
- 回答日時:
幕府も藩も、出勤されてその分の給料を払う余裕が無いのが実情です。
何とか飢えない分を出勤日数として、あとは自力でなんとかしろという状態でした。鎌倉時代に徳政令、江戸時代に棄捐令というのがありましたよね。今で言うなら、ローンや借金の総チャラ命令でした。http://www.edojidai.info/category1/samurai-kyuuk …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%84%E6%8D%90 …
他カテでもお世話になっております。
<あとは自力でなんとかしろ>
だったのですね。非番には、下級武士は内職に精を出していた(出さざるをえなかった)ようですね。このため、江戸時代の工芸が発展した、ことの要因の一つだ、ということを読んだ記憶があります。
No.2
- 回答日時:
家康が天下を取り、徳川幕府が二百うん十年続きました。
氾濫らしきものも無く、天下泰平が、続いて居ます。
武家社会なので、戦争が無ければ、仕事はヒマで、幕府側は、諸国の大名が、謀反を図らぬ様、監視する位でした。
一方、諸国は、大変でした。
戦いが無い分、隣の国を切り取る訳にも行かず、仕方無く、産業を育成し、
国の財政支援に役立てました。
質問者さんの、1勤2休は、江戸幕府丈の話しでしょう。
早速のご回答ありがとうございました。
<戦争が無ければ、仕事はヒマ>
なのですね。
<1勤2休は、江戸幕府丈>
なのですね。諸国の方は、産業振興で忙しいのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
「忠臣蔵」のこの部分は歴史的...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
江戸幕府は結局どうやって借金...
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
千種清右衛門直豊の御勘定時代...
-
日米和親条約は勅許を得ている?
-
幕府直轄地の地図を記した、サ...
-
江戸幕府は大規模な公的系譜編...
-
サンピンの語源
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
幕末時のフランスはドル換算の...
-
天王寺(東京都台東区)はどこ...
-
承久の乱以降、幕府と朝廷の関...
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報