アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いま大学3年生です。高校化学の教員免許を取得中です。
大学卒業とともに免許が取れる予定で、それから生物の教員免許も取ろうと考えています。いろいろ調べたのですが、通信教育で取れるようなので、卒業後始めようと思っているのですが、来年教員採用試験を受けるか迷っています。まだ仕組みが詳しく分かっていないのですが、卒業後講師をしながら生物の通信教育を受けることはできるのでしょうか?それとも教員採用試験を受けた上で始めるべきでしょうか。

説明が下手ですみません…。とりあえずお聞きしたいのは、⑴大学卒業後の生物の教員免許の取り方⑵その場合来年の教員採用試験は受けるべきか

よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

基本的には 理科の教員免許に際しては 物理・化学・生物・地学プラス実験を各4単位以上で 教職関係を含め最低59単位取得していることが条件で 全教科教えられますが 実際は専攻した科目(質問者の場合は化学)になります


そして 実際の教員採用試験では 理科のうち「化学」や「生物」なりに特定しての試験が行われます。
次に生物の教師になりたいなら 専門知識を得るため生物関連でそれなりの単位(30~35単位)を取得すれば 化学で採用後に 担当替えさせてくれるかもしれません。
その 生物の単位を取得する方法ですが 通信教育でも可能でしょう。一年遠回りするよりは 教員になってからの方がよいでしょう。
化学教員が嫌で生物だけになりたいなら 可能ならば4年の時に生物関連の単位を集中取得するという方法もありますし(化学の卒論もあり現実的には無理かな) 留年して取得もあります。
    • good
    • 1

教員免許は「中学理科」「高校理科」のはずなので、化学とか生物とかの区分はないと思いますよ。

高校理科の免許で制度上は物理・化学・生物・地学のすべてが教えられます。もちろん、専門があるので、実際はなかなか難しいですが…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!