
大学一年生です
通年の必修で死ぬほど嫌な授業があります。教授が最悪で、大学内でも有名な地雷教授みたいです。教務課に相談すると、学生だけでなく教職員からも問題視されているがなかなか手をつけられないらしく...
月曜日の授業なのですが、金曜日が終わっても土日が終わったら月曜が来る...と思ったら週末も楽しめないほどです。あまり具体的なことはかけないのですが、とにかくその教授のことを考えるだけでも気持ちが嫌になります。
なので、最近来年別の先生で受け直そうと考え始めました。
しかし、もう1/3は受けたので勿体無いんじゃないかとか、結局は来年めんどくさいとか考えると我慢できるような気もして二の足を踏んでしまいます。
けれども、そういう思考でスイッチを切り替えても、毎週月曜になると大学すらやめてしまいたいと思うくらい鬱になるんですよね。どっちが正しいのかわかりません。優柔不断な自分がつくづく嫌になります。まとまりのない文章ですみません。
皆さんは、来年以降に通年で1コマ増えるのと上記の状況を我慢するのとどちらが良いと考えますか?忍耐力がつくとかいう回答は遠慮ください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたと同じく大学生です。
大学1年生の時に英語の授業で地雷教授と当たってしまったため、結局半分くらいは参加しましたが、途中から無断欠席しました。
そして、再履修を受けましたが、1コマ増えたはずなのに、かなり楽に感じました。
>皆さんは、来年以降に通年で1コマ増えるのと上記の状況を我慢するのとどちらが良いと考えますか?
そんなに嫌になるならば、いっそのことその単位を取るのをあきらめて、来年度にまた受ければいいと思います。
下の記事を見てください。
・意外と知られていない大学(研究室)のパワハラ
http://chemibo.jp/haniwa_press/p4836/
旧帝大の一つで東北地方のトップ大学である東北大学はかつて「ブラック企業特別賞」に選ばれたことがあります。
もちろん東北大学だけではないと思いますよ。
多分あなたもいつか研究室に配属になると思いますが、よく情報を集めてから選んで下さい。
今回は授業で、さらに必須なのでやむを得ませんが、これがゼミとかだったら悲惨です。
No.4
- 回答日時:
>大卒の称号を得て就活で有利になるため
>ただ教授の人間性が耐えきれない。
幼稚園児がだだこねているようなレベルですね。
社会に出れば、上司にはもっと理不尽な人間で溢れています。
特に一部上場企業だと、強烈な上司が大勢います。そんな教授ごとき、可愛い部類です。
取引先様ともなると、もっと『地雷』な人々で溢れかえっています。
嫌な教授が居るくらいなこと、社会から見れば、ほんの些細なことです。
それが我慢できないなら、その教授の授業をやめて、卒業後は、ニートでもすればよろしい。
幾ら人手不足・売り手市場と言っても、質問者さんを採用する企業があるとは思えませんから。
(東大法学部だけは例外ですので、質問者さんが東大法学部である場合は、本回答はお気になさらないで下さい)
No.2
- 回答日時:
教授って嫌な人いますよね。
どう嫌なのかはそれぞれ違うと思いますが。
大学サボりまくってギリギリに卒業した僕がいうのもアレですが、続けるべきかなあと思います。
まず、授業受けとけば来年に生かせる、というのがあります。仮に今年単位取れなくても、来年に向けて知識をためとくことができます。まあこれは難しい授業の話ですね。
二つ目、もったいないから。
もったいないっていうのは、お金のこともありますが、質問者さんのおっしゃる通り、3分の1いってたら最後まで突っ切った方がいいと思います。
三つ目、来年はもっとしんどいかも。
行くべき授業をためとくのは、結構しんどいです。
また、いまは受けれるけど、単位の都合上、受けれない場合があるかも。みんな1年で受けるのに、2年で受けたら浮くかも。
まあ、質問者さんは真面目そうだし、来年授業入れることがちゃんとできると確認してると思いますが。
最後。嫌なやつは人生に何人もいる。
これは結構重要です。嫌なやつだから授業やめよう、ってなるのが癖になると、危険な気がします。この先、嫌な人はたくさんいるかもしれませんから。
まあ、教務に話が行くほどなら、相当やばい人なんでしょうね。
無理はいけません。病みそうだったら、すぐ休んでください。
正直僕なら、2回目ぐらいから行かなくなるかな。←こういう大人にはなっちゃいけないよ!
矛盾してる感じになってますが、まあ参考程度に。
よいキャンパスライフを。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
大学の教授の苦情はどこへ言うべき?
大学・短大
-
先日、1年生前期の成績が発表されたのですが必修科目を1つ落としてしまいました。全ての授業に出席し授業
学校
-
受けたくない講義
大学・短大
-
-
4
大学の授業でのグループワークが苦痛です。
片思い・告白
-
5
単位についてです。人間関係で嫌な授業があります。必修じゃないのでその単位をわざと落とすのもありなのか
大学・短大
-
6
教授は・・?
大学・短大
-
7
必修の授業を休んでしまいました・・・
大学・短大
-
8
大学の教授いい加減すぎませんか? ある授業の担当教授の話なんですが、 その授業のクラスルームが私だけ
大学・短大
-
9
大学の科目を教えている先生を変えたい
学校
-
10
大学で授業は全部出席してるけど、テストの点が合格点に達して無かったら落単とかってあるのでしょうか?
大学・短大
-
11
性格がすごく悪い教授に対して…
大学・短大
-
12
必修科目って5回休んだらもう単位もらえないですよね? 出席率は30%評価です(;_;)
大学・短大
-
13
大学生って大体1日何コマ授業を受けるのですか。高校と変わらないですか。
大学・短大
-
14
大学の欠席についてです。 評価が小テスト40% 、出席60%の授業を 15回のうちの1回休んでしまっ
学校
-
15
教授への連絡。 大学の秋の授業が始まって今3週目なのですが授業を切りたいです。履修登録の取消期間は終
大学・短大
-
16
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
18
どなたか助けてください、、、 大学1年生です。もう本当に毎日が辛いです。 毎日毎日朝から夜まで講義を
学校
-
19
1回生にして4単位落としてしまい、ものすごく落ち込んでいます。
出会い・合コン
-
20
大学の単位
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
24歳社会人です。大学再入学を...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
車やロケットなどを作る企業が...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
小論文の字数制限には、段落変...
-
進学校 進学先
-
志望理由書で言う「抱負」とは?
-
大学の父母懇談会や個人面談は...
-
北里、星薬科、東薬の中で、ど...
-
特待生として求められることっ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学のエントリーシート 添削の...
-
補導について
-
指定校推薦が取り消されてしま...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
工学院大学は世の中的に、糞な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
北里、星薬科、東薬の中で、ど...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の呼び方
-
慶應附属から東大
-
早稲田大学替え歌
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
国公立ブロック大、地方国公立...
-
オープンキャンパスって受付時...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
補導について
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
地方国立大学入学には、同級生...
-
大学のオープンキャンパスって...
おすすめ情報
何を仰りたいのかよくわかりませんが、私に関しては大学に来た目的は大卒の称号を得て就活で有利になるため。それだけです。消極的な目的ではありますが少なくとも4年で卒業するという固い意思はあります。なので他の授業は一切欠席していませんし真面目に取り組んでいます。ただ、1つだけ授業を切って来年に持ち越そうかと考えているというだけで、大学になんのためにきたのかという話になるのは理解できません。
回答ありがとうございます
①授業の中身は空っぽです...ただ教授の人間性が耐えきれない。
②うーん、それは言えてますよね
③おっしゃる通り、一応来年のことは調べていて、その授業を受けないと受けられない類の授業はないことと、他の教員なら私が今悩んでいるようなことにはならないだろうということは確認しています
④その危険性も認識していて、戸惑う材料の1つになっています。ここまでの人間は滅多にいないのではないかという考えと、社会に出てこんなのがいたらその時は潔く退社...という考えがありそれで正当化(?)しています。やはり危険ですかね。悩みますね。
回答ありがとうございます
再履修すると楽だったというのはすごく後押しになります!
リンク先の記事読ませていただきました。
やはり大学ってなかなか腐った場所ですよね。教授の権限が強すぎて、下手なブラック企業よりもブラックなんじゃないかと冗談交じりに考えたことがありますがまさか実際にそのような事例があろうとは笑
参考にさせていただきます