プロが教えるわが家の防犯対策術!

魚は釣り針や釣糸を見えるのですか?
オキアミこませにグレや海タナゴが集まり食べるのですが、仕掛けは見ただけで食いつきません。ハリス1号グレ針4号です。針は見えないよう注意してオキアミをつけてます。対応策ご意見お願いいたします。

A 回答 (5件)

目が良い魚は見えます。

管理釣り堀のニジマスとかがいい例で、細いラインを使わないと見切られるし
すぐすれちゃいます。
オキアミつけるんだったら、こすりさびきでつけてみたらどうかと。
    • good
    • 0

見えますよ!


何処の釣り場か分かりませんが釣り人の多い釣り場の魚はそうゆう傾向が特に強いようです。学習しているのかも知れません。
そんな時は幹糸も成るべく細くしたほうが良いと思います。ハリスは長めに…。
今都会に住んでますが防波堤のメジナの子供はサビキにはめったに食ってきませんが、離島の田舎のメジナはバンバン食ってきます。水深4、5㍍で透明度が高いのでハッキリ肉眼で確認できます。
学習が遺伝しているのではないか?…とさえおもいます。
あとは時間帯により喰いが活発なときは掛かる確率も高まると思います。
天気は曇り空の方が糸が見えにくいし、喰いも良くなると思うので経験的にもよく釣れます。
魚は食べる時には針よりも糸を避けているように見えますよ。
    • good
    • 0

>魚は釣り針や釣糸を見えるのですか?


見えますから、なるべく目立たないように工夫します。
糸が見えたからといって気にしない魚もいるし、気にする魚もいます。
腹が空いていたら観察するより食べるほうが先ですからね。
魚種によっても違いますね。
釣り師は魚の気持ちを知って釣りをします。
四季、地形や流れ、餌の状況を知ればどこが居心地が良いか見当がつきますから。
    • good
    • 0

①仕掛け:


木っ端グレなどを釣るなら述べ竿にハリス0.6号くらいでいいのです。なぜなら体調が20cmくらいしかないので。。

②餌のありかた:
魚は、コマセの浮遊する中にある餌は食いやすいですからコマセをうってからそこに仕掛けを入れて、再びコマセを被せるなどして同調させます。フカセ釣りの餌の沈む速度ですが、糸のついてない餌の落ちる速度が理想です。不自然に落ちる餌は食いません。そのため針の重さだけで沈める完全フカセという釣り方があります。ただ、完全フカセはエサ取りに弱くなるのですが。。あと、棚です。その魚が餌を食う深さがあり棚と言います。
コマセはわずかづつ撒いたほうがいいでしょう。

③時間帯:
渓流だと、流れが常にあるので、餌を待ってるところに流せば反射的に追ってくるのですが、海では流れが一定していないというかあまりないのですがそれでも潮の動きのある時間帯に良く食います。満潮前後の潮の動くときなどがいいようです。

以上ヒントになれば幸いです。

ところで、ググった? 趣旨を考えて仕掛けを作るべきです。
http://daiwa.globeride.jp/column/hajimete/conten …
    • good
    • 0

見える様です。


なので見えにくい 細糸や 反射の少ない材質や色などのハリスが有効です。
活性(腹ペコ)が高いときは、なんでも口を出します。太さの色も針の大きさも関係なく喰います。
しかし警戒信が強いときには、針に付けたオキアミなども 海中内の浮遊するエサと動きに違和感をもち口を使わないのでしょう。
パクっと口に入れ違和感あると履きだしたりします。
海の場合潮の流れの場所や 潮目で活性も変わるようです。
真昼間より 早朝や夕方の方が警戒心も薄くなり 食いが良いと思います。

見える魚は、魚側からも釣り師の姿が見えると言われてますねー 魚に見られない様に姿をあまり露骨に出さない様に釣るのも一案かと思います。岩場際になど立たない

自分は、渓流釣りがメインですが 木化け石化けと言い 川横に立たず 岩などの陰に隠れ 竿を長く先へ出し しゃがんだりして 仕掛けを投入します。
川を釣り上るのも 足音振動が響かない様にそっと釣り上ります。
見える魚の鼻先に エサを流しても 避けて逃げることが多いです。
ルアーなどは、食えと魚の鼻先へ流すのではなく 逃げるような動きや弱った小魚を模すようなアクションの方が魚はルアーにアタックしてきます。

釣りは、魚の本能を考えると良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!