
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>(①-②)/②*100で求められる誤差率の有効数字を教えて欲しいです
これを見落としていました。
この計算で、「② -10.0」が、「期待値」あるいは「ノミナル値(定格値、本来こうあるべき値)」ということであれば、この値が「② -10.0」でそれ以上の精度を持たない場合には、「(①-②)/②*100で揉められる誤差、有効数字」は「② -10.0」の「3桁」に支配されることになります。その場合には「有効数字は3桁」ということになります。
そうではなく、「② -10.0」が実は「目標値であって、-10.0000000・・・」(=ぴったり「 -10」)ということであれば、No.2に書いたように、「② -10.0」には「有効数字」という概念は存在せず、測定値である「 -10.04 」が「有効数字」を支配することになります。その場合が No.1 の回答です。
いずれにせよ、「② -10.0」の持つ意味合いによって、「有効数字」や「誤差」の考え方が変わります。
No.2
- 回答日時:
「真値」には有効数字など存在しません。
「正しい値そのもの」ということですから。あくまで「測定値を、どれだけの精度で計測したか、その後差はいくつと評価できるか」ということです。
測定値が「 -10.04 」と4桁まで信頼性をもって計測できたのなら、その「4桁」が有効数字ということです。
それ以上でも、それ以下でもありません。
そもそも「真値」が分かっているのなら、「計測」してその情報を得る必要などありませんから。
「真値が分からない」から計測するのです。従って、最初に書いたように「真値」には有効数字など存在しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ある実験で測定値からある定数を求めました。測定値の最低有効桁数から結果を有効桁数3桁で表すと、文献値
- 2 画像の①や②は理論的に考えて作られてから、実験により、時計や機械を使って時間や加速度を測定して①や②
- 3 測定値と有効数字
- 4 この物理の問題の計算方法を教えて欲しいです。次の測定値の計算を有効数字に注意してせよ。 (1)23
- 5 測定値の有効数字
- 6 <測定値の有効数字について>
- 7 37なんですが ①なんですが、l0-l1がなぜ振動の中心からの距離なるんでしょうか? また、①②の運
- 8 物理 有効数字二桁とは? 答えがこうなるんですけど、 有効数字二桁ってなんですか? どう直せばいいで
- 9 この問題の有効数字の合わせ方が分かりません。 先生には最初に立てた式の有効数字で判断しろと言われたの
- 10 下線部の計算の答えがなぜ有効数字3桁になるのですか。 問題文に有効数字の言及はありません。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
RC直列回路における位相の誤差
-
5
molにはどうして後に000がつ...
-
6
マイナスを含むデータの平均と分散
-
7
アンペアの違うACアダプタっ...
-
8
平均値で求めた標準偏差と最小...
-
9
自由強制振動実験
-
10
RLC回路について。
-
11
ゼンリーの充電はリアルタイム...
-
12
自動車のスピードメーターに誤...
-
13
誤差について
-
14
対数グラフでエラーバーを追加...
-
15
誤差を含む加減乗除
-
16
坪数について
-
17
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
18
電磁気学のRC回路を数値解析で
-
19
誤差??
-
20
有効数字について
おすすめ情報
すみません、揉められる→求められる、です