
勉強する際に、丸一日とか1週間とか
まとまった期間をかけて、
一つの科目を勉強するのと、
一日に3科目くらい1時間ずつにわけてやるのと
どっちがいいと思いますか。
同じ科目をたてつづけだと、大きなまとまり
として、ある程度の知識が、関連づいてまとまって
定着します。忘れそうになりそうな時も、必要以上
間隔を長くおかずに一定期間内に
集中的にたたくことができます。でも、
同じ科目をたてつづけだとえらくてしんどく
なってきます。たいぎくもなってきて、
気分転換に他の科目へ
という風にも考えたくなります。
でも、科目を変えると各科目によって、やり方や
方法が違うので、急に変えると、頭がついていかなく
なってしまいそうです。器用に適用できる人には、
出来ると思います。今まで、バスケットのシュートの
練習してた人が、急にバッティングの練習をすると、
ぎこちなかったり、勝手が違って、上手くやりこなせない
といった感じです。
皆さんどのように考えていたり、実践されてますか。
ご意見よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん一つの教科に自信がつくまでは「一極集中」というスタイルでやってもいいと思います。
というか、私は浪人の夏に数学を1日9時間・他の教科を1日2時間の配分で30日続けて、数学を得意科目にしました。さすがに黄色チャートの数学(3)・Cを2回やったので、力がついたようです。
高校に入ってから参考書や教材を完全にやりきったのは初めてだったので、あの達成感は今でも覚えています。まぁ、東大に入れるような能力の高い人だったら、3日ぐらいで終わるのかもしれませんけどね、、。
結局は自分の性格と考え方との相談だと思います。
私は「数学が一番成績が上がりやすいし、点数の差をつけれる教科だ。」という確信があったので数学をしました。
英語は「力がついた!」と実感できるのに3ヶ月以上かかる教科だとわかっていたので、夏まで遊んでいた私には、英語をする気にはならなかっただけなんですけどね、、。
とりあえず、3科目1時間ずつで急激に力をつけたないのなら、絶対的に時間が足りないと思います。3科目3時間ずつなら配分して勉強する意味もあるでしょう。 現在、高校に通っていて予習・復習に追われていて、自分なりの勉強をする時間をとれないというのであれば、「宿題以外は、自分が重点的に強化したい科目を3時間以上やる」というスタイルでいいと思います。
まぁ、一つの科目だけ予備校に行くとか塾に行くとか、家庭教師をつけて強制的に勉強する時間をつくる、という方法もあります。
ありがとうございました。
勉強方法参考にさせていただきます。
得意科目をつくって強みを握るという意味では、
短時間ずつでは力がつきにくいので、
一つの科目に専念するというのもとてもいいなぁと
思いました。
No.5
- 回答日時:
千葉県の家庭教師派遣会社勤務です。
一科目集中型、多科目分散型ですが、これは前者は私大志望者、後者は国公立志望者がすべき勉強法です。私自身は私大出身だったので、前者でしたが、大学入学後に司法試験勉強をしたときも前者が治らず、苦労しました。
私自身も一旦英語や小論文、社会の勉強をしだすと、「あれ?もうこんな時間・・・」気づくとお日様が昇っているという一点集中タイプの勉強法をしますが、正直これでいいものもあります。ですが、あなたが大学に入った時に公務員なり法科大学院なりを狙った場合、科目数が多すぎて、私のような一点集中タイプでは苦戦必死です。
ゆえに多科目分散型の勉強法に早く馴染む方があとあといいのでは?っと思います。私のようなタイプは「エキスパート=深く狭く」、分散型は「ゼネラリスト=広く浅く」です。私的には分散型に凄くあこがれます。
まぁ無い物ねだりなんでしょうね、お互い・・・
ありがとうございました。
私の場合、将来的にもいろいろな科目が
マルチにこなせることが、必要となりそうです。
勉強方法について、参考にさせていただきます。
自分自身の目標や標的によって、よく考えて
みようと思います。
No.3
- 回答日時:
僕の経験から言うと。
好きな科目(僕の場合数学とか理科)については一日中やってても全然飽きなかったのでずっとやってましたね。
その一方で嫌いな国語とかは、「よし、やるぞ」と気合を入れて午前中なら午前中だけ集中してやってました。そして午後はまた好きな科目へ…
気分転換に科目を変えたいなら、変える方がいいと思いますよ。煮詰まってる状態で同じ科目を勉強しては逆効果ですしね。それから時間の区切りとしては午前、午後、夜、のように分けるのがいいと思います。もちろんおやつ前、おやつ後、みたいに分けるのもいいかな。(笑)
それから午後の13時~14時くらいは最も眠くなるときですから、そういう時は思いっきり寝て。
それから僕は理系だからよく分からないけど、社会とかは短期集中型のほうがいい、って聞いたことがあります。社会を勉強する日は一日中社会でもいい、と。
___________________
あ、でもこれはあくまで今の時期の勉強法ね。もちろん直前期になったら短時間でもなるべく多くの科目に触れることをすすめます。各科目のカン、っていうのを落とさないように。それから英語は毎日する、ってことくらいでしょうかね。
なんか質問内容から少ーしずれたかもしれませんが、この辺で失礼します。
それでは頑張って!
ありがとうございました。
好きな科目だとずっとやっていても大丈夫
なんてすごいですね。うらやましいです。
いろいろなご意見どうもありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
分散型で私は勉強していました。
理由は2つ。
1.集中しきれない。
質問者さんのいうように、同じことを続けるのは集中力を要します。長時間するのが耐えられなかったんです。
2.反復学習の有効性
1度覚えたことを忘れそうになったとき、再度学習すると今度は忘れづらいというのを本で読みました。ベストは寝る前に勉強して、朝復習することなんだそうですが・・・。仮に5教科を5日でやると、最初の教科を次やるのは5日後です。分散型のほうが反復学習になっていると考えその方法にしました。
ありがとうございました。
やっぱり、自分だけでなくて、一つの科目を
ずっとやりつづけることに心理的えらさを
感じている人がおられることもわかって、
とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
自分は「多科目分散型」と言われる方です。
1~2時間ずついろんな科目をやっています。
最終的にはご自分のやりやすいほうだとは思いますが、参考までに理由を…。
(1)普段の学校の授業が(強制的ではあっても)そうなっているから
いつも通りやるのが体にとっても一番いいと思うからです。
(2)集中力が持たないから
仰るとおり一日中同じ科目をやっていると飽きてしまうからです。
(3)量でやるから
時間で区切った場合、もしかしたら中途半端なところで終わってしまい、頭が混乱するかもしれません。しかし、勉強量を決めて区切りをきちんとつけ、休憩をとればそれほど混乱しないと思います。
(4)復習になるから
特に暗記科目や数学は繰り返しやる事が大事だと思いますが、分けてやる事でそれ自体が復習になるからです。
まあ、これは自分の場合ですが、参考になれば…。
ありがとうございました。
一つの科目をずっとやりつづけるのは、
やっぱり集中力を持続する上でえらそうですね。
ご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生きていく中で落とし穴があり過ぎます。 例えば大学1年の時に自分の手に負える以上の数の科目を取り、成
- 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏
- 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数
- 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教
- 3ヶ月で偏差値5あげることはできますか? 中3 私は今年の6月に初めて模試を受け偏差値54、2回目の
- 仮免中、路上教習で苦労した方いらっしゃいますか?
- 全統記述模試の自己採点が、、、 高一高二まで全然勉強してこなかったつけだと思っていますか、全統記述模
- 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、
- 中学受験
- 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
勉強は1日に複数の教科をやるか一つに絞る方はどっちがいいですか? みなさんの勉強法を教えて下さい
その他(学校・勉強)
-
予備校テキストだけじゃ問題不足?
大学・短大
-
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
-
4
一年で京大に合格するのはそんなに難しいのか。
大学受験
-
5
共通テストでもセンターでもいいです。 1ヶ月で100〜200点あげるには過去問やるのがいいですか??
大学受験
-
6
1日4教科勉強するのって非効率ですか? 予定立ててたら、 数学は1日1講座、 英語は2日に1講座、
大学受験
-
7
受験勉強は一日一科目の方がいいのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
9
高校化学の計算問題のコツを教えてください
化学
-
10
センター(共通テスト)数学が5〜6割しか取れません。 ひどい時は4割のこともあります。 あと4ヶ月で
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神田外語大って一般だと難しい...
-
近畿大学の高得点方式って たと...
-
高2、進研模試~初めての5教...
-
高校面接についてです。 「得意...
-
一橋志望。日本史か世界史か、...
-
一科目集中型、多科目分散型
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
高校三年生の受験生です。 1年...
-
高校の科目選択
-
理系の選択科目
-
偏差値40が偏差値42の私立高校...
-
通信制高校の科目履修
-
国際系の学部目指している高2で...
-
このノートの表紙だと、みなさ...
-
地理Aと地理Bについて
-
高校生2年生です。クラス替えに...
-
総合学科に適した時間割作成ソ...
-
カンニングで0点
-
学校には不要な科目が多いと思...
-
評定1を取ってしまいました も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、高一の学生です。文系で...
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
神田外語大って一般だと難しい...
-
高校面接についてです。 「得意...
-
高2、進研模試~初めての5教...
-
近畿大学の高得点方式って たと...
-
高校生2年生です。クラス替えに...
-
学校には不要な科目が多いと思...
-
教科で「A」「B」「I」「II」の...
-
日本史AとBの違いと生物AとBの...
-
一橋志望。日本史か世界史か、...
-
一科目集中型、多科目分散型
-
国際系の学部目指している高2で...
-
自己採点って解答がない場合ど...
-
高校三年生の受験生です。 1年...
-
テスト科目が多すぎ・覚える事...
-
高校の科目選択
-
薬学部志望 選択科目について
-
単位不足問題、世界史はなぜそ...
-
高卒認定試験について質問です...
おすすめ情報