プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

複素数平面のパートで幾何学的なセンスがなかなかつかないですが、参考書おすすめください。

基本は知ってますが、幾何学のセンスが必要な問題ではよく間違います。

いい参考書おすすめできませんか?

ちなみにベクトルもです!本当幾何学的な思考を利用する問題が弱いです。

質問者からの補足コメント

  • 今まで使った本はチャート式の青です。

      補足日時:2017/07/10 21:38

A 回答 (2件)

レベルは種類によって別で、独学向けのやさしい物から東大、京大の医学部などを確実に狙うレベルまで色々です。


例えば、初めから始める数学(ⅠA,ⅡB,Ⅲの三冊別売り)シリーズでは、初歩から学べます。説明が詳しくて丁寧なので僕は逆に先生の話を聞くよりもこのシリーズで独学した方がいい気がします。
元気が出る数学(ⅠA,ⅡB,Ⅲの三冊別売り)では、北海道大学などのそこそこの大学までを確実に狙うレベルです。
合格実力upシリーズ(ⅠA,ⅡB,Ⅲの三冊別売り)は、京大でここから似た(ほぼ同じ)問題が出てくることが時々あります。東大、京大などの難関大向けです。
頻出レベル数学理系、及び、ハイレベル数学理系は一冊にⅠA,ⅡB,Ⅲがまとまっていて、東大、京大で、数学を得点源にしたい人向けです。
おすすめなのは、
(初めから始めるシリーズ→)元気が出るシリーズ
→合格実力upシリーズ(→頻出レベル理系→ハイレベル理系)という感じです。
これらの本のいいところは、同じパターンの重複が少なく、問題数が少ないので、反復学習に向いていて、途中で挫折することも殆ど無いと思います。
何度も(特に分からなかった問題を)反復学習することで、同じパターンの問題が出るとすぐに分かります。
東大、京大では、全てがそうな訳ではありませんが、殆どの大学ではパターン問題しか出てません。
東大、京大で、数学高得点を目指すなら、頻出レベル理系やハイレベル理系も反復しましょう。論理的な思考力もどういう考え方をするのか捉えれば少なくとも部分点は取れるようになります。
最期に、参考書を見ればこの問題解けると言う人がいますが、その人はその参考書を完璧にマスター出来ていないことになります。
完璧にマスターするには、恐らく反復学習しかありませんが、分厚い本だと問題数も多く、反復学習出来ないので、結局解きっぱなしになります。
分厚い本をさらっとやった人と、問題数が少ない本を完璧にした人では、圧倒的な差が出ると思います。
    • good
    • 0

マセマ社の参考書がおすすめです。


一度使うと良さがわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題集のレベルはどのぐらいでどんな点がいいと思いますか?

お礼日時:2017/07/10 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!