
No.2ベストアンサー
- 回答日時:2001/07/02 20:43
胡蝶蘭は属名でファレノプシス(蛾のような)と呼ばれます。
この名は洋ラン類を育てる上でポイントになります。コツがつかめれば比較的育てやすいランのひとつです。安定した温度(昼夜の温度差が小さい)を好むので、夜間最低気温が15度を切らなくなったら戸外に出して管理しても大丈夫です。「遮光」をご存知ですか?例えば、良く繁った木の下に吊るす、園芸店で「遮光ネット」を購入して使用、軒下に吊るすなど、できれば地上50cm以上に。ちなみに胡蝶蘭は50%(真夏は60~70%)程度の遮光が必要です。
大きい葉なので直射日光は禁物、葉水(霧吹きなどで葉にかける)も日のあたらない時間にかけないと、水滴がレンズの代わりになって葉が焼けてしまいます。私は夏の間は夜が潅水タイムです。
胡蝶蘭は葉が重なり合って出ているその中心部に水がたまると、水温の上昇などで腐ることがありますから、水やり後はひっくり返して水を落とすことで予防できます。
葉やけで色が変わった葉は、茶色のほうはそのままダメになるかもしれません。でも新葉があるようならば、薄めの液体肥料を続け、気をつけて育てれば心配ありません。
洋ランは葉やバルブ(太い茎のようなところ)の状態で株の良し悪しが決定します。つまり、バルブのない胡蝶蘭は葉がとても重要なのです。
ナメクジは多いですか?これには特に注意してくださいね。まだまだポイントはありますが、書ききれないので専門書で確認してみてください。
私のトラの巻は婦人画報社「ぜったい咲くラン」です。
ありがとうございます。かなり重傷かもしれません。昨日も、茶色のままでした。半分だけ白い葉や、全部白くなっている葉もあります。2時間くらいだったのに・・・と悔やまれます。いまのところナメクジはいません。が、頑張って育ててみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:2001/07/02 21:30
葉焼けですね。
胡蝶蘭は直射日光に当ててはいけません。50%の遮光をします。しかし樹の下などにつるすと日光不足を起こしやすく、株の充実不足となります。日陰は人工的につくるのが(寒冷紗、遮光ネットなど)望ましいです。室内なら窓を開け、風通しのいいところ、戸外なら、50%遮光したところにおき、半日くらい日光が当たるところにおきます。戸外に出せるのは最低気温18℃以上の時です。水遣りは1500倍に薄めた液肥を水遣り代わりに与えます(6月~9月初旬)。鉢底の穴から少し出るくらいの量を与え、表面の水苔が乾いたらまた、与えます。夏は湿度があるので葉への水遣りは必要有りません。水遣りは午前中がよく、夕方からは止めます。夜間に水分が多いと、伸びすぎを起こしたり、病気を起こす可能性が有ります。
ありがとうございます。水よりも液肥のほうがよいのですね。参考になります。
水は、朝しか時間が無いので、他の植物と一緒にあげていました。休日に液肥をあげていたのですが、これからは液肥をあげます。
No.1
- 回答日時:2001/07/02 14:07
シリンジ(葉水)をまめに行いましょう。
肥料も液体肥料を中心に成長期には月3~4回与えます。
また日光を遮り風通しの良いところに置いてやってください。
参考URLは下記のページも参考にしてください。
http://www.orchidnet.or.jp/renaissance/frame_ind …
参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~mika/ran.html,http://www4 …
ありがとうございます。
すいません。初心者で・・・葉水って葉に直接水を掛けることでしょうか??
現在、外の少しだけ日に当たるところに置いています。風通しは良いはずです。100倍に薄めるタイプの肥料を1週間に1度やっていますが・・・大丈夫ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
職場の胡蝶蘭がしおれてきて・・・
-
5
胡蝶蘭の花が散ってしまいました
-
6
胡蝶蘭を種から育てる
-
7
垂れ下がるランの種類を教えて...
-
8
胡蝶蘭の葉が茶色くなってきた...
-
9
横に伸びる観葉植物探しています
-
10
側溝とアスファルトの間に咲い...
-
11
室内にビニールハウス設置して...
-
12
シャクナゲの花が咲きません
-
13
寒冷地でも冬越し出来る花
-
14
ネコよけによい植物を教えてく...
-
15
猫にフンをされた土
-
16
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
17
鉢植えでバラを育ててますが、...
-
18
猫の糞が混ざった土をプランタ...
-
19
猫におしっこをされた花壇について
-
20
ハイビスカスの葉の黄変
おすすめ情報