
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
イミダゾールのNはsp2であり、メチルアミンのNはsp3です。
そもそも、そういった混成軌道は分子の形状をふまえて議論すべきことであり、メチルアミンのNを中心とする4原子が平面状になっていないのは客観的事実ですのでそれがsp2のわけがありません。それとは逆にイミダゾールは平面構造ですので、どちらのNもsp2です。イミダゾールが平面状になる理由はHと結合していないNはsp2になって、環の外方向に孤立電子対を出し、1個のπ電子を環のπ電子系に提供しています。Hと結合したNはsp2を使ってHと結合しているので、それに使われなかった2p軌道の電子が2個とも環のπ電子系に提供しています。結果的に、環のπ電子系には6個のπ電子が属することになって、ヒュッケル則によれば、めでたく芳香族となり、安定化をて入れることができるというわけです。
芳香族性とかヒュッケル則とかがわからないなら理解できないでしょうけど、申し訳ないですが、そこまで説明する気にはなれません。
No.1
- 回答日時:
最初にイミダゾールが芳香族性化合物である事を頭にたたき込んで下さい、二個の窒素の両方がsp2なのでは無く水素の付いていない方の窒素がsp2、水素の付いている方がsp3になります。
そこでメチルアミンはアンモニアにメチル基が付いたものですが、アンモニアの水素は全てsp3でいいのですが、メチル基は水素に比して巨大なので、残りの二つの水素との反発が無視出来なくなります、より精密に言うとメチル基の水素はほとんど炭素にめり込んでおり、メチル基のファン・デル・ワアルス半径は窒素のそれとほとんど変わりません、そのためアミンの水素はメチル基の水素と大きな反発を起こします。そのためメチルアミンの窒素は厳密にはsp2とsp3の中間になります。ご存知の様に、ライナス・ポーリングが2sと2px,y,zの線形結合でsp2とsp3を作って見せた様に、これらは直交しているため線形結合は自由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
N原子のsp3混成軌道について教えてください.
化学
-
イミダゾール
化学
-
イミダゾールは2つの窒素を持ち、それらの非共有電子対はp軌道とsp2混成軌道に存在するが、H+を受け
化学
-
4
ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物
化学
-
5
アンモニアとメチルアミンでは、どうしてメチルアミンの方が塩基性が高いのですか? どちらもNはSP3混
大学・短大
-
6
ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて
化学
-
7
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
8
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
9
[Fe(C12H8N2)3]2+キレートについて
化学
-
10
電気泳動のスメアバンド
生物学
-
11
圧縮率因子
化学
-
12
pKa のリストを探してます
化学
-
13
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
14
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
15
イオン性%
化学
-
16
アセトアニリド合成法
化学
-
17
DNA
生物学
-
18
安息香酸の溶解熱
化学
-
19
分子
化学
-
20
嫌気培養におけるレサズリンの役割
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学式 D とは
-
5
水の沸点が他より強い理由がわ...
-
6
気体の分子サイズについて
-
7
コンバージョンファクター
-
8
NMRが(>o<)…
-
9
有機化学についてなのですが
-
10
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
11
水素の価電子は?
-
12
50mM potassium phosphate buff...
-
13
ブタンのモノ塩素化・臭素化
-
14
ブロモベンゼンのNMRスペクトル
-
15
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
16
水素原子スペクトルでパッシェ...
-
17
水素と酸素から水を作る
-
18
圧縮因子について
-
19
【化学】水素は有機化合物ですか?
-
20
1H-NMRについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter