
人間ドックで視神経乳頭陥凹拡大と診断され、近所の小さな眼科に行きました。
初診で、視力・眼圧・眼底写真・視野検査をしたのち、先生の診察でした。
眼圧は人間ドックの時は13で正常範囲。この診察の時も「高くない」と言われましたが
数値は聞きませんでした。
視野検査は『あの時少し私の勘違いじゃないかな?』と思った箇所だけが「ほんの少し欠損」と言われ、
「まだ緑内障にはなっていない。これから、2週間置きに眼圧を測りに来てください。」とのこと。
目薬も処方されませんでした。
今日、2回目の診察に行きましたが、また視力と眼圧検査をされ、先生の診察。
「あ~。少し眼圧が下がったね、このまま目薬を差しててください。」と言われました。
私「前回、目薬はもらってませんけど???」と言うと、
「あ~、出してなかったか。今日は目薬出しとくから寝る前に1回だけさして。」と言われました。
目薬が効いて眼圧が下がったと思われた先生。
眼圧13で目薬(ラタノプロスト0.005%)が必要なのでしょうか?
眼圧13で目薬を差しつ続けて眼圧が下がり過ぎるなんてことはないのでしょうか?
2週間に1度も通院して視力・眼圧を検査してもらわないといけないのでしょうか?
この先生、信用しても大丈夫ですか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:2017/07/13 09:45
>眼圧13で目薬(ラタノプロスト0.005%)が必要なのでしょうか?
そうそうそんなに簡単に下がり過ぎたりはしない。仮にそうなったとしても、それを注意するために今は短期間の通院をしている。
>2週間に1度も通院して視力・眼圧を検査してもらわないといけないのでしょうか?
いつまでも2週に一度の通院にはならない。目薬の効果を確認して、あなたが心配しているような下がり過ぎや副作用が発生していない事が確認できれば徐々に通院間隔は伸びる。
一般的に正常とされている眼圧で視神経乳頭陥凹拡大となっていることが重大な問題で、もし正常眼圧型緑内障だとすれば今以上に眼圧を下げるしか方法がないから今はそのようにやっている。場合によっては一桁まで下げて管理しないといけない時ももある。
今より眼圧を下げて陥凹の拡大や視野欠損が進行しない事が確認される事が重要で、それらを確認するには長い時間がかかる。ので、どこの眼科にかかるにせよ定期的な通院は欠かせない。
診断がついて症状が安定していれば半年に一度とか一年に一度の検査(視野検査)程度の通院になると思われる。目薬は3月に一度かも。
なんでそんな事をするのは分かっていないのは自分なのに医者を疑うのはナンセンス。どこの眼科でも同じことするでしょう。今のところで手に負えないと判断されたら別の専門的な病院へ回してもらう事になります。
-
視覚障害(緑内障)<お年寄りの病気>の症状や原因・診断と治療方法
高齢者での特殊事情 視覚障害は、視力障害と視野障害に大別されます。視力障害については「視力が低下した」を参照してください。 視野障害の代表的な病気が緑内障です。一般的には、眼圧が上昇することで視神経に負担がかかり、緑内障になります。 緑内障とは、視神経乳頭部で視神経が障害される病気で、特徴的な視神経陥凹(かんおう)と視神経線維欠損、視神経乳頭の出血とともに、視野障害を起こします。眼圧がかなり高...続きを読む
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
両眼核白内障手術の名医 緑内障...
-
5
白目の半分が、プヨプヨして、...
-
6
ミドリンMの点眼について
-
7
オドメール点眼液0.1%の副作用...
-
8
オドメール点眼液の副作用につ...
-
9
緑内障の目薬などの影響での眼...
-
10
子供の弱視 瞳孔を開く検査に...
-
11
開封した目薬の有効期限は?
-
12
眼科のお医者さんが緑内障の初...
-
13
目の粘膜の脂肪の固まり?
-
14
目が押さえつけられるような感...
-
15
緑内障と妊娠
-
16
パソコン画面を見ていると気分...
-
17
アリナミンEXゴールドって効き...
-
18
ものもらいになりました(妊娠...
-
19
ぶどう膜炎 悪化 癒着
-
20
眼科から貰っている目薬と薬局...
おすすめ情報