
今年の9月に東京に行きます。
秋田新幹線を利用して行きます。
そこで質問なのですが、
モバイルSuicaを使って東京駅まで
行きたいのですが、
そのあと新浦安駅まで乗り換えするとなると
どのような手順で行けばいいでしょうか?
紙切符での行き方は分かるのですが、
モバイルSuicaの方が安く行けるので
新幹線はモバイルSuicaを利用したいです。
一度モバイルSuicaで東京駅から出て
再びSuicaで改札から入って新浦安駅まで
いくという方法しかわからないのですが、
乗り換え専用の改札?を通って
東京駅から出ることなく行ける方法があれば
教えていただきたいです(>_<)
東京駅は数えるほどしか
行ったことがないため、
詳しく説明していただけると助かります( ; ; )
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
混乱させてしまい、申し訳ないです。
Suica:プラスチックカードの電子マネーカード。
モバイルSuica:その電子マネーカードのSuica機能を、携帯(スマホ)に登録したもの。
です。
さらに、モバイルSuicaの追加機能として、新幹線にも乗れる「モバイルSuica特急券」
という機能が付加されています。
(カードのSuicaにはない機能であり、カードのSuicaでは基本的に遠距離の新幹線には乗れない)
モバイルSuicaを携帯(スマホ)に登録したことで、要は、
今まで持っていたSuicaに加えて、新たなSuicaを購入した(2枚持っている)
というのと同じ状態です。
ただ、残念ながら相互のSuicaのリンクは出来ません(単純に2枚のSuicaを持っている
だけという状態)ので、両方使いたいならそれぞれで使い分ける必要があります。
どうしてもカードのSuicaを使いたいのであれば、東京駅に着いたらモバイルSuicaで
一旦改札を出て、改めてカードのSuicaで入り直す、ということをしなければ
いけません(質問者さんが最初やろうとしていた内容)。
そんな面倒なことをしないで済むように、#1の回答から答えているように、
モバイルSuicaにチャージしておけば、その携帯(スマホ)1つあれば、
東京駅の乗り換え改札、新浦安の改札でそれぞれピッとモバイルSuicaを
タッチするだけで移動が可能なのです。
今後はモバイルSuicaだけを使うのであれば、カードのSuicaは返却してしまっても
良いかもしれません(返却の際はチャージ額を0円にしてからの方がお得)。
500円戻ってきます。
https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/repayme …
丁寧で分かりやすいお答え
ありがとうございました(*´꒳`*)
これで安心して旅行を
楽しむことができそうです⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
ベスアンはなやんだのですが、
分かりやすく説明してくださった
ss457180さんに(❁︎´ω`❁︎)
みなさんありがとうございました♩
No.7
- 回答日時:
勘違いしてる回答者が居るようですが
モバイルSuica特急券と、Suica適用エリアは
関係ありません。
モバイルSuica特急券はJR東日本の新幹線をモバイル端末で利用できる
サービスであり、あらかじめモバイル端末から、自分が乗りたい
新幹線を決めて、決済してから乗車します。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/e-ticket/
Suicaの利用エリアというのは、チャージ部分を使って
列車に乗れる範囲ということで、秋田の導入はまだですが
たとえば、仙台エリアから首都圏エリアまでSuicaの
チャージ分の利用だけでエリアをまたがって使うことは
できない、ということです。
https://www.jreast.co.jp/suica/area/
(仙台市内のどこかの駅から仙台駅までSuicaチャージで乗って、
新幹線はモバイルSuica、東京駅からさらにSuicaチャージ分で
首都圏の別の駅に移動、という使い方は可能
リンク先は首都圏から仙台行きの例で方向は逆ですが、考え方は同じ)
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/e-ticket …
今回はモバイルSuica特急券で東京に出てきて、首都圏エリア内
のみ、Suicaチャージ分を利用して移動するということですので
残念ながら#4、#5さんの回答は的外れです。
本の時刻表を買うのも有効ですが、せっかくネット環境があるのですから
きちんと検索すれば知りたい情報はJR東日本のページからたどれるはずです。
丁寧な回答ありがとうございます(*´꒳`*)
たくさんの方からお返事をいただき、
頭が少しこんがらがってきてしまってますが、
東京駅までモバイルSuicaで行って
そこからは普通のSuicaで
移動できるということであってるんでしょうか?(´・ω・`)
乗り換え改札を通る際に
普通にSuicaをかざせばいいのか
どうしたらいいのかも分からず不安です(ノ_`。)
No.6
- 回答日時:
JTB小さな時刻表にのっています。
最初は戸惑うかもしれませんが購入して自分で調べたほうがいいと思います。
SuicaやモバイルSuicaのことも載っています。
東京はかなり、12分、詳しく調べないと東京で相当困りますよ。
例えばお茶の水から飯田橋まで行くのに何線のとっち方面にのるのかです。
案内に飯田橋とは書いてないからね。上下とも両方向の主要都市をいくつか覚えておかなえればならないし
悪い人だらけと思った方がいいです。
そうなんですね…
まだ行くまで時間はあるので、
それまでちゃんと調べてみようと思います!
まずは時刻表を購入してみます( ¨̮ )
詳しいご説明ありがとうございました(*´꒳`*)
No.5
- 回答日時:
あなたが住んでいる場所は基本的にSuicaですか?
あたしの地域はSuicaは利用出来ないのですが、
モバイルSuicaだけには対応してるという感じです(>_<)
首都圏からの人たちが使えるようにと
いうことなのでしょうか…
このような説明で伝わるか心配です(>_<)
No.3
- 回答日時:
回答は#2さんの通りですが、
事前に「チャージ」しておくのを忘れずに。
初期設定では当然ながらチャージ金額は「0円」ですので
そのままピッとしても改札通れません(扉が閉まります)。
チャージの仕方を再掲しておきます。
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/sf/chrg/
そうですよね(´・ω・`)
チャージするのを忘れると
どこにも行けないですよね(´・ω・`)
URL付きで本当に分かりやすかったです(*´꒳`*)
丁寧な回答をしていただき
ありがとうございました◡̈⃝︎⋆︎*
おかげで楽しめそうです(*´꒳`*)
No.2
- 回答日時:
>紙切符などは買わなくても済む
首都圏の公共交通機関は、JRも私鉄も地下鉄もバスも、
ほぼ全ての路線でSuicaが利用可能なので
(モバイル含む)Suicaを持っているのであれば
わざわざ紙の切符を買う必要はないです。
Suicaにチャージさえしておけば、改札やバスの運賃箱に
ピッとかざすだけで自動的に必要な運賃が
引かれる仕組みになっています。
ちなみにSuicaはコンビニでの買い物や駅のジュース類の
自販機などでも幅広く使えます。
小銭を用意する必要がなく、便利ですよ。
モバイルSuicaにチャージしておけば、
とりあえずは行動できるということですかね( ˙꒳˙ )♩
あたしの地元ではSuica対応している駅がないので
なかなか不安要素もありますが、
みなさんから教えていただいたのを頼りに
楽しもうと思います⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
ありがとうございました(*´꒳`*)
No.1
- 回答日時:
まずは、事前にモバイルSuicaにチャージしておきます。
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/sf/chrg/
東京駅にて、在来線乗り換え改札を使います
(下図の東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線(北/南)のりかえ口)
http://www.tokyoinfo.com/access/gate/
で、ピッとモバイルSuicaをタッチするだけでOK。
そのまま京葉線乗り場まで、長い長い駅構内を移動して
京葉線に乗り込み、新浦安まで行き、新浦安の改札で再びピッと
モバイルSuicaをかざせば、チャージ分から自動的に東京→新浦安の
運賃を引き落としてくれます。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/e-ticket …
ありがとうございます!
1つお聞きしたいのですが、
東京駅までのモバイルSuica特急券を
利用したまま、在来線乗り換え改札に
モバイルSuicaをかざせば
改札を通れるという解釈を
したのですが、あってますか…?( ; ; )
在来線乗り換え改札から入り、
京葉線で新浦安駅までいけば
紙切符などは買わなくても済むと
いうことでしょうか?
飲み込みが悪くて申し訳ないです(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
オレンジカードでICカードへ...
-
5
PiTaPa 維持管理料
-
6
モバイルSuicaで新幹線から在来...
-
7
新潟交通のICカード「りゅーと...
-
8
朝日バスってオートチャージ機...
-
9
SUGOCAを東京でチャージするこ...
-
10
私鉄でICOCAの乗り越し精算につ...
-
11
東急世田谷線はICOCAも使えます...
-
12
大阪市営地下鉄でICカードに残...
-
13
日を跨いでコインロッカーを使...
-
14
定期を忘れたとき
-
15
定期券の家族間での貸借りについて
-
16
定期券を忘れて支払った料金は...
-
17
パソコン本体にマグネットをつ...
-
18
夏休みの通学定期について
-
19
Suica定期、期限切れ前に継続購...
-
20
【関東】磁気定期券の範囲外か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter