プロが教えるわが家の防犯対策術!

2歳半の子供がいます。
ごはんをほとんど食べません。

好き嫌いというか、食わず嫌いがとにかく多く、まともに口にできるのは牛乳、あとはふりかけごはん、豆腐、うどん、ハンバーグ、鳥の唐揚げを少しだけです。
野菜、果物、魚、パンなどは1口も食べてくれません。

それに、例えばごはんはふりかけ以外のものが混ざってたらダメ。
うどんも具が入ってたり、ハンバーグも野菜が混ざってたら食べません。
牛乳だけはがぶ飲みできます。
食卓に自分が食べたくたいものがあれば牛乳でお腹を満たそうとします。

今日もお昼ご飯が遅くなりお腹が空いてるはずなのに、バナナ食べる?と聞いたら食べる!と返事が来たので出したらやはり1口も食べず。
私もいらっとしてしまい、「食べないなら明日から遊びには行かないからね!、自分が食べるって言ったんだから食べなさい!食べない子はお医者さんいってもらうよ!」と厳しい口調で叱ってしまいました。

市販のものや惣菜を試したり、これ美味しい!と言いながら私が食べてみたり色々試しましたが、治るどころか悪化してます。

このままだと栄養失調になりそうだし、顎の発達も影響でそうだし、来年からは幼稚園でお弁当も始まります。

ちなみに、発達相談しましたが、なんででしょうねぇ?だけで終わりました。
赤ちゃん時代からこんな感じではなく、1歳を過ぎた頃からどんどん食べられるものが狭まっていってる感じです。
それまではなんでも食べてくれてました。

長文になりすみません。
子育てに詳しい方、アドバイスください。

A 回答 (7件)

「食べないなら明日から遊びには行かないからね!、自分が食べるって言ったんだから食べなさい!食べない子はお医者さんいってもらうよ!」と厳しい口調で叱ってしまったのは、いけませんでしたねぇ。


 乳児とはいえ、食べる事で叱られると「食すること」にストレスを感じてしまうので、反省点1です。

と偉そうに申しましたが、私も孫の世話をさせられていて「なんで、こいつは飯を食わないんだ」と叱るよりも怒りまくってしまった事があり、その反省の告白です。

1 朝昼晩と3食食べるというリズムが乳児にはない。
 それまではお腹減ったら泣いて、何か口にしてたのですから、いつ食べるかよりも「腹具合」だけが頼りです。
2 乳児は味覚が大人より強い。これ、強い弱いという言い方ではなく鋭い鈍いというのかもしれませんが。野菜が嫌いな子って乳児の時からダメなんですよね。匂いが嫌なのかなぁ。
大きくなると、嫌だった匂いを感じなくなって食べられるのかも。とにかく大人よりも口に入れる食物の匂いには敏感です。
3 2歳半というと「乳児から幼児」への切り替わり時期です。
 おむつが取れるとか、言葉で意思を伝え始めるとかです。
 そのためか、食べるものにも「好き嫌い」を表します。
 大人のように栄養価が高いからこちらにするとか、ダイエットしてるからこちらにするなどという「理屈」はなく、生物として「好き嫌い」が出ます。
 或る意味、発達が順調に行ってる証拠です。
 「ちゃんと育ってるな」と思いましょう。
 いや「ちゃんと育ってるから好き嫌いが出てきてるのだ」と自分の育児に自信を持ってもよござんす。

4 とても「こいつが幼稚園に行ったら、どうにもならんだろうな」と心配しましたが、なんと!幼稚園で出る給食はパクパクと全部食べる。好き嫌い言わない。


 腹が減ると何か食べるという状態ならば、そう心配しなくても良い。
 栄養バランスを考えてるならば牛乳だけは飲むというなら、牛乳だけ呑ませておきましょう。
 そのうちに別のものが良くなるので、心配無用です。

6 
 私はしなかったんですが、他の爺様が孫に「甘いお菓子を大量に与えた」んです。
 幼稚園に上がる年で、肥満でした。デブでした。完全にお菓子の食べ過ぎだと思いましたし、面倒を見てた(正確には面倒を見させられていた)爺様も「甘いお菓子を食わせて、餌付けしていたからなぁ」と反省しきりです。
 調べたところ、3歳までは脂肪細胞がガンガン増えてしまうので、その後にダイエットをしても、スリムにはならんと言う話がありました(ウソか本当かは不明)。
 「お菓子ばかり食わせてしまって、デブにしなくてよかった」と今思うのです。

7 子供の数だけ、個性があるので、食事に関してもあるのです。
 ニンジンが大好きだという奴もいますし、大嫌いだと言うのもいる。
 ハンバーグの中にある野菜を発見して「嫌だ、食べない」というのに目くじらを立てるよりも「なんと。こいつは、ハンバーグの中に隠した野菜がわかる」と言う見方をされたらどうでしょう。

8自白
 私は5歳の孫娘に「じいじ」と言われる既婚男性ですが、いまだに納豆が大嫌いです。見るのも嫌です。
しかし、私の孫の分際でこの孫娘は納豆が大好きです。信じられません。
血がつながってる事が本当かと思う。
 「こんなものは食い物ではないから、食べるな」と言ったことがありますが、無視して「うまい、うまい」と食べます。
頭がおかしいのではないかと思います。
「じいじは納豆嫌いでもじいじになったんだ」と生意気を言いやがりますよ。
 というように「好き嫌い」は誰にでもありますし、子は成長します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、食べないことを叱ったことは本当に後悔して反省してます。
子供に対して悪い方ばかりで成長してるという良いところを見逃していました。
肩の力を抜いて、食べないのも個性だと思い、おおらかに接します。

お礼日時:2017/07/18 22:05

毎食牛乳飲んでるわけじゃないですよね?


牛乳は幼児なら一日、子供用のコップ一杯で十分。飲み過ぎは肥満や貧血などになります。
あと、食べなくても牛乳あるからいいや!って思ってますね。だから食べないのもあると思います。
牛乳はこれだけ!もうない!と決めます。
イヤイヤは、通してしまうと毎回イヤイヤ言えばなんとかなると思われて、たくさんイヤイヤが増える逆効果になりますよ。
ご飯も、これだけ。食べないならない。食べなくてよろしい!くらいにしないと。
低血糖になると困るので、食べるものは毎食少し用意して、すこしずつ他の物に慣れるといいですね。

幼稚園に入ってからのことは、その時考えればいいです。みんな食べてるの見たら食べる子がほとんどですよ。あと半年以上あるんですから。半年あれば子供なんてどれだけ変わるか。

あと、一生懸命作ってるからショックなんですよ。適当にやればいいんです。ふりかけご飯毎食食べたっていいじゃないですか。楽にやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、夕食以外はだしてます。
牛乳を出さなかった時は、豆腐を一口食べただだけでごちそうさましてたので…。
お言葉で気が楽になりました。今度からは肩の力抜いてやっていきます。

お礼日時:2017/07/18 22:01

それだけ「味覚ができてきた」ということですよ。



それまでになんでも食べていたのは、味覚の発達が不十分だったから。
その中で、これは好き、これはダメ、というのを、自分なりに判断してきた結果が、今なのでしょう。
今は試行錯誤の状態で、自分で確かめている最中だと思います。

野菜を子供が食べたがらないのは、野菜には独特の「成分」がそれぞれにあり、独自に味が異なるので仕方がないところです。
例えばホウレンソウには「シュウ酸」が多く含まれていますが、これはつまりが「アク成分」なので、美味しいわけがないわけです。
シイタケには「硫黄化合物」がありますし、これもまた、通常は食べるものじゃないですよね。
ネギに含まれている辛み成分の「硫化アリル」も、同じように刺激的な臭いがします。
こういった成分は母乳にはないし、また「油脂分」も野菜にはほぼ無いわけですから、美味しいわけがないんですよね。

食べたいという欲はあるけど、結果として「変な味がする」ということで、食べたくならないわけですよ。
移り気に見えるのは、ワガママなんじゃなくて、ただ「食べていいかわからないから、食べない」という自己判断です。
今の子供は、私が見ていても明らかに「食べず嫌い」が減っている感じがしますが、それはむしろ「自己判断の感性が不十分」なのだと思っています。
「なんでも食べる」というのは、私にすれば「異常なこと」なのです。

そのうちに好き嫌いは自然と解消されるものです。
私もそうでした。
好き嫌いを無くそうとすることは、子供心をただ傷つけるだけで、意味はありません。
今は味覚のデータベースを構築している最中なので、気にしないことです。
ただ、食べないでもいいから、おかずはテーブルに「みなと同じように」出しておいてあげることです。
もったいないと思ってはいけません。
皆が食べているのを見ていることも、大事なデータの獲得だからです。
それが情緒の安定にもつながります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、自己主張は激しい子です。
いらない=自己判断ができてるのですね。
もっといい方向で考えていきたいと思います。

お礼日時:2017/07/18 21:53

素材そのものを少量でもたべれるので合格点と考えましょう


牛乳で満たすのも悪いことではありません

うちの子(すでに思春期)は本当に食べない子でした
乳児期から母乳を飲まない、そのため混合しかも普通の子より
少なめ。離乳食はパンがゆオンリー、つかみ食べも遊び食べも
しないから追いかけて食べさせる始末。そのため便秘で
休日診療に行くことも・・・

長々と失礼しました(汗)さて本題です

ごはんに物が混ざるのを嫌がる子は意外といます
ごはんはすっぽん飯でないと嫌
ハンバーグは肉オンリーでないと嫌、唐揚げ大好き
(唐揚げは食の細い子、食に興味のない子も食いつきます)
そうめんを一本一本丁寧に食べる子もいます(すぐに終了)

それでもひとまず成長します
子供って不思議なもので体に危機感を感じると食べ物を
口にします。親から見て心配になるけれど彼らからすると
その点は承知して行動していると思います
車で言えば燃費の良いハイブリッド車なのです

ただしてはいけないのは食べるときに怒ること
「なんで食べないの!」「食べれない子も世の中にいるのよ!」
全て私が言った言葉ですが子供からすれば大きなお世話だし
より食事が嫌になります。ご飯の時間が苦痛になり席に着くだけで
「オエッ」と吐く行動に出るようになります
そうならないためにも「食べられたらいいな」ぐらいの
声掛けで与える量もすごく少なめにしてお代わりできたら
拍手するようにしましょう

幼稚園のお弁当ですが、好きなものだけ入れたので構いません
デコ好きなら思う存分、喜ぶものを入れてあげましょう
集団生活で心も疲れているのにお弁当が嫌いなものでは
あまりに辛くなると思います。私は呆れるほど好きなもの
しか入れませんでした

そうこうしているうちに、小中学校に上がっていきます
その頃になると食嫌いでも体が欲するようになるので
自然と食べるようになります。給食で他の子より少なくても
今よりは全然食べると思います

心配は尽きないけど、栄養失調には2歳児でも自らなろうとは
しませんから。「あっ、この子燃費のいいこだわ」と思いながら
子育てしていきましょう。うちができるから大丈夫。頑張って、ママ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
食べられたらいいなくらいの声かけ。
そうですね。私がもっと余裕を持たないとだめですよね。
幼稚園のお弁当の件も参考になりました。

お礼日時:2017/07/18 21:48

発達障害のクラスに子供を通わせましたがみんなそんな子ばかりでした。

白米だけ、とかロールパンしか食べない、とか。小学生になって給食でやっと野菜を少し食べ始めた息子はアスペルガー。毎日同じ物を食べたがり、ある日突然飽きる、というサイクルですが、まぁ元気。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
野菜や果物などの栄養がほぼゼロの状態なので、どうなるか心配でした。
様子見でがんばります。

お礼日時:2017/07/18 21:45

そこまで偏食ならば、アスペルガーではないですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
療育のほうにも相談したことありますが、確かに偏食が気になるけど、それ以外は普通だと言われ、経過観察中です。

お礼日時:2017/07/18 21:40

イヤイヤ期かもしれませんね。


2歳 イヤイヤ期で調べたら似たような状況への対応方法等出て来ますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにイヤイヤもあると思います。

お礼日時:2017/07/18 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!