プロが教えるわが家の防犯対策術!

まだ妊娠中です。最近、佐藤亮子さんの本を読んで大変感銘をうけました。
子育ての考え方は色々あると思いますが、私としては子育ては母が軸をもってマネジメントするのが大切だと感じました。

しかし、我が家は共働きです。旦那の年収は1000万半ば、私の年収は600万から800万をいったりきたり。
二人の年収を合わせれば教育の選択肢を増やせるのではないかと考えます。
しかし、二人とも忙しいし、祖父母は近くにいません。
土日はずっと一緒にいれても、平日にこどもを21時に寝かせるとすると、こどもと一緒にいられる時間は1.2時間になります。

仕事はやめたくないですが、その時間でこどもをしっかりマネジメントできるのかが心配です。

やめたほうがいいものでしょうか。やめずともしっかりこどもをマネジメントできるでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

>仕事をやめたことを後悔しそうなのが怖いです


No.2の2回目です。
全てはバランスです。
やりがいの仕事をしてたら辞めたくない、一番乗っているときに定年退職だ!
人は一生懸命やってれば、失敗もつきもの。判断を誤るときもあります。
でも、決断したらデメリットもメリットに切り替えましょう。
今はまだ妊娠中で精神状態が万全ではありません。
我が子の顔を見れば悩み・迷いは吹っ飛びます。
それから決断しても遅くはないでしょ。
一番幸せなときに決断したら、「しょうがない!」で終わり。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

決断したらデメリットもメリットに切り替える。
このお言葉とても染み入りました。何事においてもそうかもしれませんね。
我が子の顔をみて、育休中の判断でもいいかもしれませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/23 16:00

働き続けられる環境が整うかもまだわからないですよ?保育園だって人気のところは受験するし倍率も高いです。

どこでもいいから保育園に入れて目一杯働きたいと思っても入れないこともあります。

病気怪我をした時どうしますか?シッターや病児保育を利用しますか?あなたと夫、その両親は割りきれますか?
子供が病気なのに預けて働くなんて母親失格!なんて暴言も浴びるかもしれないです。
自分とちょっとでも違うことをしてる人を攻撃する人はたくさんいますから。

息詰まってギリギリの精神状態でほんの一息つきたくて子供を預けてカフェに行っただけで『信じられない。子供がかわいそう』って言われちゃうくらい子育てしにくい世の中です。そういうくだらない中傷を受け流せないと働くのも育児もやっていけないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで頂いた回答だと、なにかあったらシッターさんかなあと考えています。そういう人がたくさんいるのですね。できるだけ似たような環境の人とお付き合いをしていこうと思います。

お礼日時:2017/07/24 12:04

仕事を続けるにしても辞めるにしてもあなたの選択なので、その結果どうなっても後悔しないことですね。


仕事を言い訳にして育児が疎かになってマネジメントできないなんてただの怠慢。
専業主婦だから完璧に育児ができて有能で一切トラブルのない子供に育つか?と言えば一概に言えない。

親のクオリティと子供の性質性格、環境、かけられる時間もお金も地域性もそれぞれ。
Aさん家はこれでうまくいったけどうちはダメだったなんて事例はたくさんある。
仕事も育児もあなたの人生の選択なのだからあなたが納得して決めるしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで出して頂いた回答の中から色々と考えてみますね。

お礼日時:2017/07/24 12:01

辞めるんじゃなくて、育休取ったり、働く時間の調整などできないのでしょうか?能力のある女性は、しっかり働いて社会に還元した方がいい。

その上で家事育児と両立させたい気持ちはよくわかります。しかし3歳くらいまでは自分で育てた方が確実ですよ!そこで学業に対する子供のポテンシャルが決まると言っても過言ではない。もしくは信頼のおけるシッター。先に納得の回答がありますが、シッターは当たりハズレありますが、当たればそれでもいい環境になる。低学歴、低所得の家庭の子が多く集まる保育園よりずっと可能性は広がると思います。できれば学のあるシッターがいいですよ、ひどいのは物なくなったりするから。結局金にもの言わせて環境を整えられるかという話なのです。

その後はいい幼稚園入れて、いい学校入れて、いい家庭教師つければだいたいはオッケーでしょう!1800万だとそれでも少ない方だと思いますが、十分可能だと思います。ここでポテンシャルのない子はどんなに環境整えてもダメ。お金あっていい学校入れてもダメな子の親はそういう意識がないから。だから3歳までは自分で下地を作っておきたいっていう話なんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3歳までが勝負なんですね。育休は長めにとれるので、とれるだけとって、そのあとは受験にむかわせるということですね。まずは育休中にできるだけのことをがんばりたいと思います。

お礼日時:2017/07/24 12:00

仕事を続けながらの育児で、お子さんの成長の事が気になるのは分かりますが・・・。


その前に、質問者さん自身がとんでも無く大変な思いをすることを覚悟しておいた方が良いです。

21時に子供を寝かせるので一緒に居られるのが1.2時間と言うと、19時20時まで働かれる予定なのですよね。
祖父母が頼れない状況で、夫はどのくらい協力出来るのでしょうか。
朝早くから夜遅くまで、職場復帰した後は自分の時間などほぼ無い事を想定しなくてはなりません。
子供が病気になった時、仕事は気軽に休めるのでしょうか?シッターさんの手配は出来るのでしょうか?
私は子供がインフルエンザになった時、10日ほど仕事に行けませんでした。
また障害等が無くとも、今は成長が遅めなだけでも発達障害と思われ療育を勧められたりします。その際、仕事を休んで療育や習い事に同伴出来る余裕はありますか?

あまりに忙しく余裕の無い毎日で、夫婦間に亀裂が生じてしまう話も良く聞きます。
ご自分のキャパシティーは把握されてらっしゃいますか?
家庭を維持するためにはただ頑張れば良いというだけでなく、時には引いたり譲歩する事も必要だったりします。
まず物理的にそれで生活が回せるかどうか、もしもの時の事も想定してシュミレーションしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は私より忙しいのと、仕事は気軽に休めないので、そうなるとシッターさんしかないかもしれないですね。もし仕事をするならシッターさんが必須な気がしてきたので、今のうちから近所でよさそうなシッターさんを探してみます。

お礼日時:2017/07/24 11:56

私の親は二人とも激務だったので私達兄弟の世話はシッターがやってくれてました。


結果で言えば兄弟みんな交友関係も良好で旧帝大、スタンフォード、ウォーリック大学に現役合格して学費学生寮生活費を援助をして貰って希望通りの就職ができて家庭を築けているので母親がべったりくっついていないといけないとは思いません。
その家庭の教育方針じゃないですか?
働きたいなら働けばいいし、子供に時間をかけたいならかければいいし。

私自身は一人目で辞めました。二人目妊娠中で仕事に完全に復帰することは今のところ考えていないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

シッターさんはすごいのですね。母がべったりじゃなかったらシッターさんについてもらうというのも選択肢の一つなのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/24 11:54

統計では、家族年収が高いほど、高学歴です。


イコール、両親が共働きで年収が高いってことではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その統計のお話聞いたことがあります。そうなると短時間でうまく教育しているということなんですかね。ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/23 19:06

じゃあ仕事辞めればどうですか?



辞めたら子育て完璧にできるのですか?

忙しいってのは親の言い訳ですよね?

量より時間より
質です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

平日のら1.2時間でも質でとりもどせそうということでしょうか。

お礼日時:2017/07/23 15:58

何もかも手に入れるコト


出来ませんよね

考え方は、人それぞれ
だと思いますが…

我が子を他人に預けず
自分で見る方が
間違い有りませんよね

お金には変えられない
子育ての時間は大切に
した方が良いですよ

子供にとっては
母親が、付きっきりが
良いに決まってますよ

なんて、意見が
片寄ってしまって
ごめんね

暑い日が続きますから
体に気をつけて
母子ともに無事
元気な赤ちゃんを
産んで下さいね

新米ママさん
えい、えい、おー☺
    • good
    • 1
この回答へのお礼

塾や民間学童などもありますが、うまくいかなかったときに預けたところの責任にしたくないですし、自分でみるのが一番間違いないというのはありそうですね。
まずは、しっかり産めるようにがんばります。ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/23 15:49

そんな働きたいなら、なぜ子作りしたんですか?なんか凄いムカつきます。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!