アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

義両親を結婚式に招待したい、と言われて悩んでいます。

私の妹(31歳)が来月末に結婚式・披露宴を行います。
妹は昨年仕事を辞め、現在派遣の仕事をしていますが、今月末で契約が切れます。
旦那さんは農家の跡取りで、親御さんは双方兄弟が多く、招待客も多いです。
一方、妹は兄弟が私(既婚・幼児1人)だけで、両親も兄弟は1人ずつです。従兄弟も2人だけです。さらに、派遣で行った会社にはわずか3ヶ月しか勤務しておらず、その会社には招待できる方がいない。10年努めた前の職場は従業員が6人で、その大半の方とはウマが合わず、半ばケンカ退職をしたため、招待できるのは1人だと。
学生時代の友達は招待できるのは3人(妹は人の好き嫌いが激しく、長く付き合ってこれた友人が3人のみ)です。
一方旦那さんは招待したい会社関係者、友人が30人ほどおり、式・披露宴の招待客は9対1で旦那さんが多いです。

本題です。妹から、「旦那さんがお姉さんの旦那さんの両親も招待するので、私も義兄さん(私の旦那)の両親を招待していいか」と聞かれました。
3ヶ月ほど前にも妹から「私の招待客少ないから、何回か会っているし義兄さんの両親を呼びたいな。もし可能なら妹(旦那の妹)さんも」と言われていましたが、やんわり断っていました。
義両親は母の仕事がシフト制で、特に土日が多忙。父は単身赴任で片道2時間の隣県にいる。妹は片道5時間のところに住んでいて、医療機関で働いているため帰省できるのは年に1、2回程度。
お金にも関わることだし、休みを取っていただかないといけないから、義両親には私の口からは言いにくいな、と前回は伝えました。
しかし今回、「旦那さんもお姉さんの義両親を招待するのだから、私も」となったらしく、私の両親からその旨を聞きました。
招待されたら義両親は参加することになります。
・兄弟の義両親を招待するのはありか
・旦那さんが兄弟の義両親を招待したら、自分も招待すべきか
いかがですか?

質問者からの補足コメント

  • 大切な妹の結婚式ですから、妹の希望を叶えてあげたい、と言うのが姉としての本音です。
    何で自分まで招待されたのだろう、今時披露宴なんて、などと、列席に消極的な方々も存在する昨今。かわいい妹の結婚式ですから、嫌々参加される方がいては悲しいです。
    事前に「人数合わせ」と聞いていなければここまで悩みません。関係がそこまで深くなく(過去5年間で5回程度しか会ったことがない)、私から義両親に招待状を送っていいか聞いて、と頼まれたために考え込んでしまいました。
    自分だったら配偶者の兄弟の義両親までは招待しないと思います。
    ですので、客観的・一般的には招待するものか、招待される側はどう思うか、と思い質問させていただきました。

      補足日時:2017/07/24 22:19

A 回答 (11件中1~10件)

>・旦那さんが兄弟の義両親を招待したら、自分も招待すべきか



農家と一般家庭の冠婚葬祭は別物と考えたほうが良いでしょう
農家は本家だの分家と昔からの絆があり、田植えや稲刈り等々農繁忙期にはお互いに
調整して互助手伝い合う場合がある。 
そういう付き合いがあれば呼んでも別におかしくもないし
呼ばれても喜んで来てももらえるだろう・・が
だからと言って一般家庭では、簡単にそうはいきませんよね 

とにかく呼ばれたほうは2~3時間のために
ご祝儀だ交通費だ美容院代と色々臨時出費が
万単位で発生するからね 高齢者で普通の
年金暮らしだと正直嫌になる人はいるだろう それは否めない

まっ いずれにしても一般的も何も
正解の無い問題なのでべきという言葉は外し、
無理のないところで妥当解を出して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考え方が人それぞれで、ベストアンサーに迷いました。
農家と一般家庭のそれぞれの立場を理解しておられたのでこちらにいたしました。
妹から直接頼まれたら、義両親にお伺いを立てようと思います。

お礼日時:2017/07/25 21:47

土地によっては ご招待を当たり前のようにしていらっしゃるところもあります。


ご不幸があったときは必ず参列する人たちです。
ご不幸の時に始めましてに近い状態ではいけないと言う事で お祝いの席にも列席して頂く事に意味を成すらしいです。
列席しなくとも息子の嫁のご兄弟の冠婚葬祭に関しては別に熨斗袋を渡すものですので
ご招待は特別な事ではないと思います。
主様から直接義両親様たちにコンタクトを取り前もって連絡をされるべきです。
ご迷惑かとは思いますが 妹がご招待させて頂きたいと言っているのでご都合は如何ですか?
必ず主様が直接伝える事が良いと思いますので頑張ってお話をされてみてください。
私なら喜んで参列させて頂きますよ。きっと義両親様も同じだと思います。
よほど都合が悪ければ欠席の旨を伝えてくると思います。
遠慮せずお伝えしてみてください。
出席するしないはご本人が決める事ですから。
    • good
    • 0

両家の出席人数を合わせるために、めったに会わない人まで呼ぶということはよくあります。


それに誰を呼ぶかは新郎新婦が決めれば良いです。

招待したいと主役が言っているのに、当人ではないあなたが反対して伝えないというのはおかしくないですか?
出席できるできないは招待された人が決めれば良いことなので、義理のご両親にその呼ばれた経緯をお話して、
判断はまかせたらどうですか?

妹さんの一生に一度の祝い事です。本人たちの希望に添うようにしてあげてください。
    • good
    • 2

ある程度の人数調整が


必要ですよね

可能な限り、遠縁でも
お声を掛けるしか
無いですよね

遠方の方には交通費を
支給する配慮も
必要ですよね

どうしても集まらない時
エキストラを頼む方も
居ますよね…
    • good
    • 1

義両親=あなた様の御実家の両親=あなた様の妹さん=姻族(婚姻によって発生する親族)


よって、親族ですから招待は当然 ありです。

仕事がシフト制だろうが、事前に解れば当然調整可能
遠地からの出席でも、交通費を立て替えたり・ご祝儀を交通費代わりに返納するなど、
手段はあります。

義両親様の事色々ご心配なさっていますが、あなた様の本音は
呼びたくない!この一言なのでは。
    • good
    • 1

農家の一族は、多いですよ。


ご招待されたら、相手の同等のお立場の方々も、ご招待なさらないと、礼を失しますよね。
友達中心のサラリーマン発想の挙式では、費用の負担も、大変ですね。特に、派遣社員の挙式をあげるご本人だけでは、ご負担でしょうね。
かと言って、親御さんのご負担でも、ご招待に応じる方々も、手ぶらではお伺いできませんし、礼装での出席ですし、宿泊費用等の負担を含め、さらなる費用がかかることへのご招待をうけたならば、その返礼も、それなりにご用意をいたしませんとね。いろいろと、気が重そうです。

但し、今後の嫁ぎ先を考えると、農家にお嫁入りをするのですから、そうしたご挨拶が日頃からできないと、大変みたいです。
農家の知り合いがいますが、一生、いろんなお話がありますから。
嫁ぎ先は、在の名家なのでは?
だとしたら、その家柄に恥をかかせないようなご配慮もなさらないと。

人数のバランスもさることながら、お嫁さんを迎え入れる儀式のようですから、ムリはできませんが、どうしたら、ご協力できるのか、どうしたら、今後、嫁ぎ先で、妹さんが、幸せになれるのかを考えませんとね。
しかも、今回で終わりではなく、これからの始まりだと、心した方が良いと思います。

そのように妹さんとお話をして、再度、ご事情を調整してみたら、如何でしょうか?

とても、素敵なご結婚の機会、是非、お幸せな門出になればと祈ります。
    • good
    • 0

>旦那さんが兄弟の義両親を招待


は妹旦那さん自身が彼らとその程度の関係を築けているのではないでしょうか。

妹さんはあなたの義両親さんのフルネームを漢字で書けますか?確認してみては?
きちんと書けるのであればちゃんと「姉の義両親」として認識していたと思いますので一考しても良いのでは。
「え?名前なんだっけ…」程度であれば「数合わせ」で呼ぶなど失礼すぎますね。
当日も席埋めだけに呼ばれて居心地悪そうにしている義両親と、気を使わない妹と、
それを見てハラハラするあなたの姿が目に浮かぶようです。
    • good
    • 3

自分の方の(妹さん)招待客が少なくても、別に無理して新郎側に



合わせる必要はないのでは?

無理することはありません。

少なかったら、少なくても良いのでは?

正直に、無理しないで生きていくように妹さんに伝えてください。

これから一生を共にしていく相手(新郎)に、見栄を張る必要はありません。
    • good
    • 5

・兄弟の義両親を招待するのはありか


なしでしょう。

・旦那さんが兄弟の義両親を招待したら、自分も招待すべきか
その旦那は何を考えているのでしょう?
元々招待客が多すぎるのに、ちょっと常識に
欠けているような気がしますね。
    • good
    • 2

そもそも論だけれど、何もあなたが悩む


お話ではないような気がします。

単純に考えて背伸びのし過ぎではないのかなと感じます。
そもそも家系的なことであり、相手がそうだからこちらも
というのは無理があり、ある意味で見栄の類と言えなくもない。

一度そういうことをすると、この先冠婚葬祭ある度に
悩まなければならなくなるのではと想像するに難くない

ですのでどんな差であろうが、そちらはそちら、こちらはこちらと
割り切ることが肝要でしょう。
いずれにせよ無理は禁物であり疲れるだけの話です。
もう家と家の結婚なんてという時代ではありません
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!