プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸時代、時間はどの様に把握していたのでしょうか?太陽暦?

A 回答 (8件)

話の範囲が大きくて非常に困った質問ですね。



江戸城下ですと、幕府により太陰暦に従った暦と刻(とき)の管理がされ、太鼓や寺院の鐘などの連絡で周知されたと思います。幕府行政の運営上、武士などの勤務時間管理は厳密になされていたと思います。
現在では古美術・骨董品扱いですが、江戸時代では太陰暦に従った櫓時計などが製造・普及し、役務としてそれを管理する人もいました。
地方の御城下でも江戸幕府の行政運営に従った勤務管理がなされていたと思いますので、城下町には刻は太鼓や寺院の鐘などの連絡で周知されたと思います。

一方、農村・漁村では人別を管理する地域の寺が、僧侶などの生活時間をきちんと管理している人によって、人の感覚で鐘などによって連絡・周知されていたと思います。
さらに、寒村や山中の村などでは、生活する人の感覚で時間を決めていたと思います。ある種、獣と同じ日の出・日の入りからの生活時間感覚と思いますし、それにそのような生活では厳密な時間管理は必要なかったと思います。ただ、暦は村役などが持っていたでしょうし、一般の人は月の形からの月齢で日付を計っていたと思います。
田舎で生活していますと、鳥も種類により、朝、鳴き出す時間が違いうことに気がつきます。また、人家も街灯が無い環境では日の入りの時間にも敏感になります。これがある種の獣時間感覚です。
    • good
    • 1

太陰暦。


庶民は寺の鐘が頼りだったかな。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

太陽暦はカレンダーの話しでしょ。


江戸時代は農業に特化した太陰暦だし。

なんでも究極のサマータイム制どころか
四季時間制だったって、聞いたか読んだ
記憶があります。
日の出から日没までを6つに区切って
日没から日の出までを6つに区切る。
夏至と冬至じゃとんでもない差が・・・ホントか?
庶民はお日様の位置関係から推定かな?
時計どうやったんだろ?
回答じゃなく質問になっちまいました。
きっと江戸時代、庶民は時間なんてあまり気にしてないのかもね。
    • good
    • 0

太陰太陽暦



時間は、
http://www.eijuin.jp/News/view/10/407
    • good
    • 0

時計ですね。


寺の鐘なども時計を見てならす。
    • good
    • 0

江戸時代なら太陰暦でしょう。

太陽暦になったのは確か明治。時間はこれではわかりませんが。
    • good
    • 0

お寺が鐘を鳴らして知らせていました。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!