アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

卒業論文を書くときは活字に慣れていたほうが良いですか?資料を読まなければならないから、活字に慣れていたほうが良いと思いました。
卒論に関係する資料を読む前に、家で積読になっている新書を1日に2冊くらいのペースで読み続ければ良いですか?

質問者からの補足コメント

  • 明治大学教授で教育学者の齋藤孝は、学生に新書を1週間で5冊を読ませているそうです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/04 21:01

A 回答 (5件)

#1です。

レスありがとうございます。
それはかなりすれ違っています。教育学は人文に近く「当たり前のこと」しか書かれていません、「当たり前の事」とは自分の経験や他者の行動です、心理学演習に近い。米国では指定図書を
一晩で三冊、三クラス読ませます、専ら経済学。私は父から読み方を教わりました。これらの教科書は構造が決まっていて、必要なところだけ読めば良い、頭から読むのはアホ。
    • good
    • 0

きみは大学生になってまで小学生みたいなことを気にしてるのかい?


活字になれるというよりも、最低限学問的な知識がなければ、まともな考えだって何も生まれてきませんね。
    • good
    • 0

他の方と同じく,質問の意図が不明ですが,もしかしたらこういうことか?という内容の回答をしておきます。


(1) いい文章を書くためにいい文章に接しておく必要があるか? という問に対しては是ではありますが,今4年生? だとするともう間に合わないかも? また,小説は駄目だとしても,新書がベストだとは限らないですね。
(2) テーマが決まっていて,それに関連した論文や書籍をたくさん読むべきか? という問(だとはとても読めない質問ですが)に対しても是ですが,先生と相談して内容を分類してベストなものをまずは数編ずつ読むということにしないと,やはり間に合わないかも?
(3) 論理的な文章を書くための練習を兼ねていい文章に接しておく必要があるか? という問に対しては,勉強・練習の仕方がわからない現状では無理でしょう。これに対しては,僕なら本多勝一著の「日本語の作文技術」という文庫の最初の100ページくらいを読む・手を動かす・頭を動かす・・・という手があろうと思います。修飾語の長さと順番とか,句読点や引用の仕方とか,わかり易いですが,実はこの技術を嫌いな人もいるようですので,ま,批判的に勉強してみたらどうか?という推薦でした。
    • good
    • 0

慣れる? 意味不明です。

    • good
    • 1

>積読になっている新書を1日に2冊


その速度はラノベの速度、新書だと1冊に1週間かかります。2冊読めていると思ったら何にも頭に入っていない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!