No.9ベストアンサー
- 回答日時:
科学は哲学の一分野です。
科学も哲学も、ある種の「問い」に答えようとする活動です。
でも、迷子の子猫ちゃんの名前を問うような問いでは面白くない。一回しっかり検討しておけば、後々に使えるようなのが面白いし重要だ。それで、何らか普遍性・再現性があるように見える現象を捉えて、その背後にある(かもしれない)本質、つまり法則を見つけ出したいというのが一つの到着点です。(例えば「法則なんか、ない。」なんて答も、あんまり役に立たないですけど、法則を主張したことには違いないでしょ。)そうすると「問い」を作り出すこと自体が哲学に含まれてきます。つまらん問い、どうしても答えようのない問い、答の出る問い。問いの内のあるものは問うたとたんにもう答が出てますし、答がまとまらない問いもあるだろうし、どう答えてもおかしくなるような仕掛けが入った問いもあります。
そういうものを見極めるにはどうすりゃいいんですか?ちゅう問いもアリです。
科学では、(ネタや発想をどこから持ってくるかは別として、)最終的に「科学的方法」という形式に従って法則を記述し、実証しなくては落第です。
哲学では、方法を科学的方法に限ったりしません。それどころか、何にでも一般に通用する方法というものはないと考えている。科学とは相反するのかというと、とんでもない。そうじゃなくて、科学を含むんです。科学で解決される問いはいっぱいありますからね。新しい方法を開発するのも哲学の内だし、その方法で手に負えない問いを出して見せるのも哲学。
最も成功した哲学の代表選手は、やっぱり理論物理学でしょう。11次元空間で記述される(まだ詳細不明の)理論から導かれる10次元空間における沢山の物理理論、という描像。物に質量が生じる機構とそれに関わる未発見の粒子、という描像。これらは紛れもなく形而上学ですよ。直接実証できる見込みなどありませんからね。
科学においては、何かを実験的に実証した、と言うことがある。ですけど客観的には、実験はただの統計の偏りを示しただけのこと。そこに理論から演繹された予言との一致を見て、「少なくとも辻褄はあってる」と言っているに過ぎない。だから確かな例外が一つ出れば全てがひっくり返ります。だからこそ、世の中的には「既に実証済み」と思われてる理論・法則が、いつまで経っても研究の対象になっています。
下記URLでも似たようなこと書いてますんで、ご参照下さい。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=53553, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=12863
No.8
- 回答日時:
ごく簡単に言えば、形而上と形而下の違いではないでしょうか。
例として人が死んだ時、医学的に言えば「高次神経系の機能の停止」
と言うことになりますが、自分の大切な人が亡くなった場合、
そういう風に科学的に納得できる人はいるでしょうか。まあいないですね。
仮に自分が死に直面したときのことを考えてみてください。
それが例え科学的に十分説明できる理由であったとしても、あなたにとって解決にはならないでしょう。
自然科学の基本スタンスは「自然なる物を支配する(EX 病気の治癒)」というものではないかと思うのですが、それには限界があり、科学では説明のつかない範疇のものを扱っているものが、形而上の学問、すなわち哲学なのではないでしょうか。
そういう目に見えないものに対して考察していくものが人間には必要なのでしょう。
しかし、哲学も人文科学と言いますから、科学の一つとしての哲学という考え方もできます。私は哲学は人間の生命を科学したものと捉えています。
No.7
- 回答日時:
私の考えでは、
ただ「科学」と言えば、人文科学、社会科学、そして自然科学の総称だと思います。
また「哲学」とは、人文科学に含まれる学問であると思います。
とすれば、両者に違いはありませんよね。
しかし、質問の意図はそこにはありませんよね。
たぶん、人文科学である哲学と自然科学である
(恐らく)物理学との違い、または(哲学を科学
でないものとしてとらえ)神学と科学との違い
のどちらかにあるのではと推量します。
前者の違いはわかりませんが、後者の違いなら
まだわかる気がします。その違いは、神学は
100%正しいものを目指すが、科学は99%正しい
ものを目指す傾向にあることだと思います。
以上
No.6
- 回答日時:
科学と哲学を同一と見なすのはいかにも哲学っぽい質問ですね(笑)
この二つの学問に共通するのは、どちらも真理を突き止めるための学問であるということです。科学は物理的で唯物的で、なおかつ客観的にこの世の中を分析するのに対し、哲学は主に人間の精神を対象に、精神的で唯心的に分析します。
科学は、この世の物理法則を極める学問ですので、要は「この世の中がどういう仕組みで成り立っているのか」ということを考えるのです。
そして哲学は、人間の精神を分析するわけです。昨今では心理学にすっかりお株を奪われた感がありますが、実際にはそうではなく、心理学はやっぱり、人間の精神を客観的に観察しているわけなので、心理学はどちらかというと科学の方に分類されます。
No.4
- 回答日時:
ぼくはこんなふうに考えています。
科学:自然や社会の現象について、理路整然と関係性を説明し、理論化するもの。
哲学:科学的にまだ説明できないもの、説明できてもその背後に潜むことに意味をあたえるもの。
たとえば今日社会のネットワーク化が進んで来ていることについて、哲学者ドゥルーズは早くも1960年代に、社会構造がツリー状(樹木型)からリゾーム状(茎根型=ネットワーク型)に進むことを主張しました。それに対して、ノーベル賞をもらったガルブレイスなどの経済学者は、まだネットワーク経済が出来つつあるか現象を慎重に見守っていると言います。ニュートンもデカルトの哲学の影響で万有引力を発見したと言います。
ある有名な哲学者は、「哲学者の役割は、まだぼんやりしている事象に1歩早く意味を与えることだ」と言いました。
また長い間哲学者が取り組んでいる問題に、「実在とはなにか」、つまりモノが存在するということはどういうことかというものがありますが、科学者は、生物系のひとは、どうして存在するモノが目に見えるかを精密に追求したり、物理学者は、それを重力や支えるものの反作用で説明しようとします。それに対して先端的哲学者は、人間の認識とモノの客観的存在とを融合させて考えます。それがハイデッカーや西田幾多郎です。
このように科学的に解明されたようにみえるものでも、哲学者はそれらの現象を包摂する意味を考えます。
No.3
- 回答日時:
「どうやって?(HOW?)」を問うのが、科学。
「どうして?(WHY?)」を問うのが、哲学。
たとえば、
「宇宙はどうやって生まれたの?」
という問いに対し、理論と観測、実験を組み立ててビッグバンの0.0000…1秒後の状態まで再現することができても、
「なるほど。でもそんな宇宙が生まれたのは、なぜ?」
とさらに問われるともう答えようがないのが科学です。
で、哲学はそれに有効な答えを持っているかというと、そうではなくて。
「『そんな宇宙が生まれたのはなぜ?』ということを知りたがる人間の存在って何だろう?」
と問題をすりかえてしまうのが(近・現代)哲学のズルいところです(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『物理とは』 5 2022/11/02 06:19
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 教育学 科学的、生物学的に正しく考えれば、女性への教育は高校生の時に積極的に性交をすすめ、10代後半から20 3 2023/02/25 18:48
- 哲学 信ずること、再考。 8 2022/06/05 16:18
- その他(社会・学校・職場) コミュニケーション能力がなくて生きるのがつらいです 私は昔から国語の成績だけ悪い子供でした。それは単 8 2022/11/14 23:16
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- 教育・文化 日本の教育制度は資本主義の元腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合の良い国畜社畜イエ 5 2023/01/18 09:37
- 教育・文化 現在の世界や日本の教育制度は世の為人の為に善行を行う真っ当な人類国民を育てる真っ当な教育 3 2022/08/30 12:48
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
哲学を勉強して得られる資格と...
-
哲学と論理学の違い
-
哲学・倫理学を専攻可能な通信...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
万物の根源とは何か?
-
哲学について優しく説明してい...
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
哲学する場で宗教してはなりませぬ
-
文学と哲学
-
あなたは誰?←これって哲学なの...
-
哲学が好きな場合は理系?文系?
-
哲学者とか拘る人や芸術肌の人...
-
哲学者と思想家の違い
-
誰もいない森の木が倒れたら音...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
哲学と思想の使われ方の違いを...
-
哲学を勉強して得られる資格と...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
哲学的思考を持っている人が活...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
フランス語かドイツ語か
-
豊かな生活とか何か?
-
ピュシスとノモスについて
-
青空文庫で読める、おすすめの...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
哲学者とか拘る人や芸術肌の人...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
哲学と論理学の違い
-
『ソフィーの世界』
-
哲学の講義を受けているのです...
おすすめ情報