
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
月々の手取りが28万ということなら、
給与の月額は35万となります。
月々の給与明細から引かれるものは
概ね以下のようになっているはずです。
社会保険料
①健康保険 17,838 約5%
②厚生年金 32,728 約9%
③雇用保険 1,080 0.3%
④保険料計 51,646
①は健保組合によって少し金額が
変わります。
税金
⑤所得税 6,660
⑥住民税 12,800
⑦税金計 19,460
となります。
保険料+税金約7万が天引き
されるわけです。
額面35万から7万引かれて
手取28万となっているはずです。
給与明細で金額が概ね合っているか
確認して下さい。
35万×12ヶ月=420万となります。
年収480万ということであれば、
※480万-420万=60万
⑪賞与30万×2回
※賞与でなければ、月5万ほどですから
⑫個人年金保険料
⑬生命保険料
⑭財形貯蓄
といったものが考えられます。
給与明細、賞与明細など
ご確認下さい。
No.8
- 回答日時:
給与所得控除後の金額330万とは、給与に係る税金を計算する上で使用する「給与所得控除額」(※)という額を引いたあとの額を示しているだけで、手取り額とは縁のない数字です。
しかし振込される額が実際の手取り額なのですから、計算的には、偶然とは言え同じ数字になるのですね。
給与支払総額から実際にひかれるのは、税金等と呼ばれるもので、具体的には所得税、住民税、健康保険料、年金保険料、雇用保険料です。
これ以外に、本人の承諾の上で給与から天引きされるものとしては、財形貯蓄や生命保険料があり、会社によっては昼食代や職場経由で購入したあっせん物資(大量で買うと安くなる缶コーヒーとかお中元など)が考えられます。
源泉徴収票には税金等のなかの住民税額は記載されません。
そこで源泉徴収票のみから手取り額を計算するとなると、前年の所得から住民税額を算出して、それを12で割ることで毎月の給与から天引きされる住民税額を出す必要があります。
この計算そのものが、税金のしくみを学習した人でないと考え付かない計算です。
つまり、本質問をなさる必要がない方となりますね。
「どうやって手取り額を計算したんだろう」という疑問を私が持ったのはそこでした。
サラリーマンの給与から天引きされる税金等は多く、2割から3割になります。
その中で大きいのが税金ではなく、健康保険料と年金保険料です。
年金は厚生年金に加入してるはずですから、実は保険料の半分を会社が負担してくれてます。
これは年金を貰うための蓄えという意味合いがありますので、ただ取られっぱなしの所得税住民税と異なります。
個人事業で国民年金加入者からすると厚生年金加入者は、受取金額が大きいので羨ましいと思います。
なお、NO6様がまことに詳しく数字を出して説明されてるので、理解が進むと思われますが、天引きされる住民税額は前年の収入に対してのものですから、給与収入が27年と28年が大体同じというのが前提での話になります。
言い換えると「今年の給与から引かれる住民税は、去年の収入に対しての住民税」だという事です。
※給与所得控除額ってなんじゃ
ラーメン屋さんだと、売上から麺やスープの材料費、光熱費、アルバイト代などの経費を引いて所得を出します。
給与については「これが経費です」と申告して引いてもらうという制度になってません。
その代わりに「いくらの給与だったら、これだけを引いて給与所得とします」とお国が決めてます。
サラリーマンでもスーツや靴など経費としてあげないとアカンじゃんという考えです。
「これだけ引きます」とする額が給与所得控除額というものです。
例えば103万円の給与を貰ってる人の給与所得控除額は65万円と決められてます。
支払金額が約480万円で、給与所得控除後の金額330万とは、
「支払金額480万円、給与所得控除額150万円、給与所得控除後の金額は330万円」と記載するのに、給与所得控除額150万円を省略しているのです。
実際に使ったお金ではないが、税金は掛けないとして引きますよと言う額ですね。
No.6
- 回答日時:
給与収入480万で、ご質問の条件なら、
手取りは、約380万となります。
天引きされるものは、
社会保険料約71万
所得税 約 9.3万
住民税 約19.3万
合計 約100万
となり、
手取りは380万となります。
給与所得控除とは、サラリーマン等の
給与所得者の特権で、税制上勝手に
必要経費とみなされて、引かれる控除
なのです。
ご主人の場合、150万が控除されますが、
『みなし』なだけで、実際には引かれません。
それにより、
●給与所得は勝手に330万となります。
さらに所得控除が合計147万あります。
全ての所得から控除される基礎控除38万
奥さんの扶養申告の配偶者控除38万
雇用保険、厚生年金、健康保険の保険料で
控除される社会保険料控除が約71万
の計147万が引かれるのです。
★社会保険料の71万は給与からの天引き
で一番大きな要素となります。
税金がかかる所得(課税所得)は、
330万-147万の
●183万となります。
この金額の所得税率5%が、所得税となります。
復興特別税が加算され、
●9.3万となります。
住民税は前年の所得で計算されて、翌年の
6月から月割りで引かれることになります。
所得税と一部の所得控除の金額が違うため
税金がかかる所得(課税所得)は、
330万-137万の
●193万となります。
この金額の住民税率10%が、住民税の所得割
となります。
●193万×10%=19.3万が住民税となります。
繰り返しになりますが、
社会保険料約71万
所得税 約 9.3万
住民税 約19.3万
合計 約100万
が引かれるので、
手取りは380万となるのです。
明細を添付します。
一部推測の部分もあります。
源泉徴収票と見比べてみてください。
いかがでしょう?

No.5
- 回答日時:
>社会保険や色々ひかれるとは思いますが150万円引かれるのは普通でしょうか?
「色々ひかれる」の「いろいろ」の部分は何ですか?
源泉徴収票には、幾つも「○○控除」と書かれていますが、その総てが給与支払額と手取額の差ではありません。
そこのにかかれている「社会保険料控除」「源泉徴収額」と、源泉徴収票に書かれていない住民税額が手取り給与との差のおっきな部分です。
http://hoken-kyokasho.com/gensentyousyuuhyou-mik …
No.4
- 回答日時:
「給与明細などが無ければやはり引かれすぎかは、わからないものでしょうか?」
はい、わからないです。
税金や社会保険料のみでなく、給与から天引きされてるものがあるかもしれないからです。
源泉徴収票に載らないもの、たとえばお昼代とか会社を通じて購入した物品代とか。
ひとつ疑問があるのですが、手取り額は源泉徴収票からは単純計算できないと思うのですが、どのように数字を出しておられますか(逆に源泉徴収票から手取り額を計算できる人は、ここで、このような疑問を質問しなくても良いほどの知識があるはずだからです)。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与所得
-
パートの源泉徴収票について教...
-
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
契約社員で個人事業主になれま...
-
一日で辞めたバイトでも源泉徴...
-
確定申告は必要でしょうか・・・?
-
アルバイトの職歴に嘘をついた...
-
バイトの掛け持ちがバレる仕組...
-
個人事業主で還付加算金を雑収...
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
会社でやって貰っている年末調...
-
どこからか他人の源泉徴収書を...
-
ヤクルトレディ(個人事業主、...
-
住民税の扶養控除の追加について
-
転職先への源泉徴収票への提出...
-
働く上でのマイナンバーの仕組...
-
ニートが就活する際の源泉徴収...
-
賃金台帳に源泉所得税の還付金...
-
アルバイトの年末調整について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
給与支払金額と給与所得の違い...
-
源泉徴収票の金額と給与明細か...
-
年収が400万程で手取りが270万...
-
給与明細に記載されている年間...
-
給与明細に記載されている年間...
-
源泉徴収票の支払い金額がマイ...
-
年末調整の保険料控除を書いて...
-
源泉徴収票の介護医療保険料の金額
-
法定調書合計表の支払金額に「...
-
行政書士の源泉徴収について。
-
こんにちは。課税証明書の 給与...
-
源泉徴収票の額がおかしい
-
この支払い金額がマイナスって...
-
給与所得と事業所得がある場合...
-
所得税の申告
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
確定申告の際に
-
「所得控除の額の合計額」が0円...
-
工事請負金額が当初より減額に...
おすすめ情報
給与明細は渡されず、この間幼稚園の手続きに必要なため源泉徴収表をもらいましたが、こんなに引かれるのが普通なのかなぁと不安になってしまい投稿させて頂きました。
給与明細などが無ければやはり引かれすぎかは、わからないものでしょうか?
支払金額が約480万円で、給与所得控除後の金額330万との記載が源泉徴収票にあったのでそれが=手取りなのかと勝手に思ってましたが、そもそもそれが違いますか?
実際振り込まれるのが28万円前後なので手取りが約330万円だとてっきり思い込んでおりました(>_<)
とてもわかりやすくありがとうございます。何もわからないので色々なサイトをみて、理解したものがすべてわかりやすく記載されていて驚きと、とても助かりました(>_<)
金額はほとんど同じでした!!
ですが実際振り込まれるのは月28万円ほどなので28×12=336になると思うのですが
計算だと手取り380万になると思うのですが実際貰う340万弱です。その差、40万円ほどはどこにいってるのでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。
主人は今の会社に勤め始めて5年目になるのですが、給与明細が一度も出ないことなどで少し不安になっていたので、こちらで質問をさせて頂きました。
ボーナスはないです。
年収480万で手取り336万前後という数字は考えられる!ということですよね?
自分で調べると年収480万円だと手取りがもっと大きい額ばかりが表で出てきたので、労働時間などとてもブラックな会社のため、疑ってしまいましたが、手取りが340万円ほどが合っているとわかって安心致しました(>_<)
こんな無知な私にはわかりやすく、数字をだして説明して頂きありがとうございした。。