アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学受験の目標点設定について。
高3です。
大阪大学の外国語学部イタリア語学科を第一志望としていますが、2017年、2016年の入試結果を見ると、最低点、平均点共に1年で30点程上がっていました。
他の学科も、平均点の上下関係が入れ替わっているものがあったり、二次試験の得点が不安定な感じでした。(センターは配点が低いのであまり変わりありませんでした)

それに加え、問題がほとんど記述式なため、目標点も設定しづらいです。
こういう時、皆さんはどのように目標点を設定していましたか?

また、これは大阪大学外国語学部を受験された方にお聞きしたいのですが、各科目どれぐらいを目標に勉強していましたか?

回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ざっくりでいいと思いますよ。

合格最低点は「おおむね●割」ですからそこに+1割弱ぐらいすればいいです。
それって2次の総合得点の合格最低点ですか?
ならば30点って全体に占める率は数%で現実的だし無視して良いレベルだと思うのですけど。
まったく設定しづらいことないでしょ。勝手にそう思うのは構いませんけど...
「ある程度把握しておくのは構わないけど最低点ぎりぎりを狙う戦略自体がリスキー過ぎてそんな暇あるなら勉強しろや」と思うのですがいかがでしょうか。


僕の志望校は合格スコアが平均6割弱だったので7割を目標にしてました。7割なら確実に受かると言う感じで。
6割切ってても受かる可能性はあると思うけど5割切るとさすがに厳しいと言う感じで。
本番はミスも含めて6割5分ぐらいだったんじゃないかなって推測してます。解いてる時はそんな事考える余裕はないですね。
    • good
    • 0

合格者最低点や平均点だけを見て目標点を設定しても意味がないでしょう。


資格試験のように○○点以上は合格、というような性格のものではないのですから、目標点を決めてそれをクリアしたところで、あなたが受験した年の試験問題が例年より易しくて平均点が高かった場合、あなたがクリアした目標点はなんの意味も持ちません。得点第1位から順番に定員数までを合格にして、定員数の最後の人がその年度の最低点。合格最低点や平均点がどうなるかは、その年度の出題の難易度次第です。
センター試験のように受験者の数が膨大であるがゆえに平均点が安定するものとも違い、また東大京大のように受験者のレベルがトップクラスで安定しているケースとも違うので、二次試験の合格者最低点や平均点に変動があるのはそんなに珍しくありません。
あなたは、過去問と照らし合わせて、自分ならこの年度の問題で何点くらい取れそうか、その年の合格者最低点と平均点はどうだったのか、等々の分析をしないと。

大学の二次試験は細かな配点や採点基準を公表していませんから、センターのように過去問も自己採点で自分の得点はどれくらい、とかの見極めは難しいですよ。
自分の感覚で「全部解けた」と思っていても、間違っていることはあり得るのですから、目標展は高めに見積もっておくのが良いです。
あなたが受ける年度の難易度が易しくてみんな平均点が高くなる場合を想定して、合格者最低点が一番高かった年度の点数を最低目標ラインにすれば良いのではないですかね。
    • good
    • 0

2017年と2016年の結果から、30点の振れ幅があるため不安定で予測できないというのはデータの見方として正しくありません。

「2年分ではサンプルとして少なすぎるから」です。数値としての傾向を見るならもっとさかのぼりましょう。最低でも5年分は必要でしょう。
    • good
    • 0

高い方にプラス15パーンセトくらいを最低ラインにするもんでしょ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!