
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
錦の御旗が原因です。
一万五千と五千の兵力差だけでなく、政治情勢的にも誰もが徳川慶喜なしの政権はないと考えていた時代です。
大久保利通ですらそう思っていました。
慶應四年一月四日までは。
それが変わったのは、鳥羽伏見の二日目です。
二日目には、「徳川慶喜は政権に絶対戻れない」と皆が思うようになりました。
一日目と二日目の間に何があったのかは、錦の御旗が原因としか考えられません。
>薩長軍を叩き潰せば錦の御旗は旧幕府軍の物にならないんですか?
ならならないです。本物なら。
ただ、その時点では「偽物だ!」として無視させる事も出来たかもしれません。わずか一日の話です。真偽を確かめる術などないので、指揮官の指示を信じるかどうかになります。
しかし、多くの徳川側の兵が信じ込んで、連鎖反応をして雪崩現象が起きて形勢がひっくり返ったのです。
「敗北の原因となった錦の御旗ですが、そもそも幕府側がそれを信じ込んでしまった原因は何ですか?」については、私も詳しくは知りません。
錦の御旗の作戦を事前に知っていた、大久保利通ですらこの作戦がここまでうまくいくとは思っていなかったでしょう。もし勝利の秘策として確信があるなら、初日に「二十年の苦労が土崩に帰した」と日記に記したりはしないはずです。
大久保利通は敗北を覚悟したのです。しかしその翌日は全く逆の情勢になっていました。
(岩倉具視は、ここまで作戦がうまくいくと予想していたかもしれませんが知りません。)
No.8
- 回答日時:
おそらく
会津藩や新撰組等を除いて実戦経験がなかったこと、大軍であることから油断があったこと、兵士の質などじゃないでしょうか。
それから錦旗。幕軍であれ薩長軍であれ当時は双方とも勤王には違いがないわけで、戦場で突然に錦旗が翻ったら「敵対していいのか?」って逡巡するのは当然の話。そこを突かれて総崩れになったんでは。
ちなみに幕軍は必ずしも刀槍中心であったわけではありません。会津藩兵や新撰組等を除いた主力はフランス式装備を備えて調練を受けた部隊であり、小銃はシャスポー銃(後装式)。薩長軍は前装の式ミニエー銃だったりするわけですから、必ずしも装備で劣っていたわけではないと思います。もっとも幕軍主力の伝習隊は兵士の出自がかなり偏っていたようで、やくざ者やくいつめ者など、戦意に乏しかったのではないかという見方もあります。
No.5
- 回答日時:
1,武器の違いがまずあります。
薩長は銃器が中心でしたが、幕府は刀槍
中心です。
2,戦意の違いがあります。
薩摩などは、墓から死体を掘り起こして
斬りつける、なんてメンタルトレーニングをしょっちゅう
やっていました。
これを肝を練る、といいます。
長州は武士が役に立たなかったので
高杉晋作が町人などを集めた奇兵隊を組織
し、これが勇猛でした。
一方旗本は、長年の太平の為、武士は官僚化
しており戦う術も知らず、戦意もありませんでした。
マトモに戦ったのは会津藩と新撰組だけ
と言われています。
人数ばかり多くても役に立ちません。
日清戦争でも、まともに戦った清国軍は、李鴻章の
私兵だけだった、と言われています。
残りの清国軍は、賄賂を出さねば戦わなかった、という
資料まで残っています。
戦力では圧倒した清国でしたが、肝心の兵隊がこの調子
では勝てる道理がありません。
全日本軍と埼玉軍が戦争したようなものです。
3,とどめは徳川慶喜ですね。
総大将が逃げ出したのではドウしようもありません。
朝鮮戦争でも、時の大統領李承晩は、真っ先に
逃げ出しています。
そのため、米韓軍はあっという間に釜山まで
押し込まれました。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/15 17:36
武器も兵士の質も差があったようですね
それなら3倍の兵力があっても役に立たないですね
ドラマで勝海舟が言ってたんですけど「唯一勝つ方法は上様(慶喜)自ら陣頭指揮を取ることだった」と逃げた慶喜に嫌味を言ってました
確かに総大将が逃げたら残された者は困りますねw
No.3
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/15 15:29
う〜む
見にくいAAですなぁw
まあ15000の兵力で5000の兵力に大敗したから無能呼ばわりされても仕方ないのかも・・・・・・
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/15 15:32
つまり「錦の御旗」で勝敗が決したってことですね?
う〜む
しかしわからない
この時代の朝廷って強い勢力の神輿じゃないんですか?
薩長軍を叩き潰せば錦の御旗は旧幕府軍の物にならないんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
名前 ~之進 について
-
5
勝海舟の母親ってどんな人?
-
6
最後の侍
-
7
電話で「芹」の漢字の説明
-
8
琉球の兵が薩摩に対抗できなか...
-
9
徳川吉宗の結婚相手
-
10
小攘夷と大攘夷について詳しく...
-
11
新撰組 局中法度について
-
12
龍馬伝を見ていて思うのですが...
-
13
四字熟語について
-
14
江戸時代 道場の師範とは
-
15
幕末について
-
16
あなたの好きな時代はいつですか?
-
17
土方歳三のあの写真
-
18
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
19
何故将軍家ではない者が、将軍...
-
20
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
おすすめ情報