
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
つり合いの問題なので、単純に働く力をすべて書き出して、「鉛直」「水平」でつり合いの式をを書けばよろしいのではないですか?
働く力を書けば、下図のようになります。
このうち、棒の張力Sは双方向で同じ大きさ、重力 Mg は両方の糸の作用点で均等に 1/2 になります。
2つの作用点で、鉛直方向、水平方向の力のつり合いから
左の作用点の鉛直方向:Mg/2 = T1*sinθ1 - S*sinα ①
左の作用点の水平方向:T1*cosθ1 = S*cosα ②
右の作用点の鉛直方向:Mg/2 = T2*sinθ2 + S*sinα ③
右の作用点の水平方向:T2*cosθ2 = S*cosα ④
これらから、S、T1、T2 を消去すればよい。
②④より
T1*cosθ1 = T2*cosθ2
これより
T2 = (cosθ1/cosθ2) * T1
①③より
T1*sinθ1 - S*sinα= T2*sinθ2 + S*sinα
2 S*sinα= T1*sinθ1 - T2*sinθ2
= T1*sinθ1 - sinθ2* (cosθ1/cosθ2) * T1
= T1*(sinθ1*cosθ2 - sinθ2* cosθ1)/cosθ2
よって
S = T1*(sinθ1*cosθ2 - sinθ2* cosθ1)/(2*cosθ2*sinα) ⑤
②より
S = T1*cosθ1/cosα ⑥
⑤⑥より
T1*(sinθ1*cosθ2 - sinθ2* cosθ1)/(2*cosθ2*sinα) = T1*cosθ1/cosα
tanα = (sinθ1*cosθ2 - sinθ2* cosθ1)/(2*cosθ1*cosθ2)
= (1/2)(tanθ1 - tanθ2)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
5
任意断面に作用する垂直応力と...
-
6
物理の問題での答え方(加法定理)
-
7
(111)面を上にもってくる...
-
8
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
9
斜方投射の初速度計算
-
10
流体力学について質問です。 問...
-
11
方向余弦を用いた特定方向の慣...
-
12
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
13
放物運動(初速、角度、距離、...
-
14
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
15
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
16
三次元の放物運動について
-
17
【大学受験物理】円錐面での小...
-
18
剛体振り子の運動方程式について
-
19
電圧源の表記について
-
20
PDF-XChange Viewerで、回転し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter