
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ベクトル図の各abcの基準点は、左回路図には存在しません。
Δ結線では、Vab=Eabになります。
ベクトル図は、Y結線に於ける解説図で、ベクトル基準点はY結線の中点になります。
Y結線の線間電圧は、位相の異なる二つの相電圧の合成になるので、この図が適用されます。
ありがとうございます
補足に貼った問題についてですが問題の回路の左側電源電圧の結線の形は書いてありませんが勝手にデルタと決め付けていました
そこで教えて欲しいのですが、電源がデルタでもスターでも電源をスターと考えてベクトルを書いていいのでしょうか
と言うのもデルタをスターに変換すると電圧はデルタに比べて30度遅れるからです。
その30度分の位相の変化を考慮せずベクトルを書いてもいいのでしょうか
No.5
- 回答日時:
>そこが難しいです
いや、電力計が絶対的な位相差に反応すると思いますか?
そうで無いなら位相の基準時間など好きに決めて
良いということです。
勿論ズラさずに計算するのも可。△Y変換でズレた分の
位相差を電源に加えるだけです。面倒ですが出てくる答は同じ。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> 電源がデルタでもスターでも電源をスターと考えてベクトルを書いていいのでしょうか
三相電源には、相電源が三つあり、この結線方式ががデルタ△かスターYになります。
デルタ結線の場合は、相電圧=線間電圧となり、線電流が相電流二つのベクトル合成で、
スター結線の場合は、相電流=線電流になり、線電圧が相電圧二つのベクトル合成になります。
> 電源がデルタでもスターでも電源をスターと考えてベクトルを書いていいのでしょうか
どちらでも、相電源の一つを基準として決めればよいです。
ありがとうございます。補足のような問題の場合電源はデルタでもスターでもスターとして考え、相電圧(200/√3)を基準にして考えてよいという事でしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
三相交流の電圧降下について
その他(自然科学)
-
Δ-Y結線において、二次側の線間電圧は相電圧の√3倍になるのはなぜですか?できればベクトル図を使って
工学
-
3相3線200Vの線間電圧について
環境・エネルギー資源
-
4
線間電圧と相電圧の見分け方(判断方法)について
物理学
-
5
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
6
Δ-Y結線にて位相が30°進むのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
三相交流のV結線がわかりません
工学
-
8
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
9
三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧
環境・エネルギー資源
-
10
交流電流が理解できません
その他(自然科学)
-
11
負荷電流の意味
電気工事士
-
12
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
13
(1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流1
物理学
-
14
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
15
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
16
三相交流、1次線間電圧と二次側相電圧の関係について
工学
-
17
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
3相の機器で、1線断線すると壊れるわけ?
環境・エネルギー資源
-
19
モータの駆動トルクと負荷トルク
物理学
-
20
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
関連するQ&A
- 1 三相回路の電力を求めたいのですが、 スター結線で相電圧が3300V、線電流が110A、力率1です。
- 2 三相交流回路のこの図面のIを求めよという問題で、 まず右のスター結線をΔに変換して相電圧/インピーダ
- 3 大至急お願いします!!! 【問題】Y形対称三相交流電源の相電圧が120(V)であるという。この電源の
- 4 線間電圧と相電圧の見分け方(判断方法)について
- 5 (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流1
- 6 画像の回路で、Aの所に未知の直流電圧Eの電源を端子ab間に接続した時にI=0となった。 この時のEの
- 7 三相電源から単相負荷を接続した場合に、各相に流れる電流値の計算方法を教えて下さい。
- 8 三相三線式から単相三線式に変換
- 9 三相交流とY結線について
- 10 三相三線の電圧降下について教えてください
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電灯、単相3線式でも漏電ブレ...
-
5
直流電源について
-
6
対地電圧とは?
-
7
なんでトランス変圧器の一次側...
-
8
【電気】3相3線(3Φ3W)200Vの電...
-
9
家電製品の絶縁耐力試験(耐電...
-
10
3相交流電源の各電圧
-
11
中性点接地方式 Δ結線の理由??
-
12
オシロでの相電圧の測定方法
-
13
絶縁抵抗値について
-
14
対地インピーダンス
-
15
計器用変流器(CT)について
-
16
送電線の対地電圧が分かりません
-
17
分電盤図を探しています
-
18
線間電圧と相電圧の見分け方(...
-
19
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
20
デジタルテスターによる抵抗測定
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
このような問題でも、もうひとつの補足の回路のように電源をデルタスター変換した位相の変化を考慮せずベクトルを書き、計算してもいいのでしょうか
電源がデルタの場合、スターに変換してベクトルを書き、計算しました