
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
難しく考えすぎかも。
まず、Sが開いているときのab間の電圧を考えるときのポイントは、・左の閉回路のみを考える
です。なぜなら、Sが閉じてないので、22オームのところには電流は流れないので。
つまり、起電力は10-8=2[V]で、抵抗値は60+40=100[Ω]の回路を考えればいいのです。このとき、流れる電流は、
2÷100=0.02[A]となります。よってab間の電圧は、8+60×0.02(=10-40×0.02)=9.2[V]。
次にSを閉じたときは、
・8Vのほうに流れる電流をi1
・10Vのほうに流れる電流をi2とすると、
8-60×i1=10-40×i2
8-60×i1=22×(i1+i2)
の連立方程式を解けばよい。
60i1-40i2=-2…①
88i1+22i2=8…②
↔
3i1-2i2=-1/10…①'
8i1+2i2=8/11…②'
①'+②'より、
11i1=69/110
↔i1=69/1210
②'より、i2=4/11-4i1=4/11-69×4/1210=(440-276)/1210=164/1210
これらより、電流はi1+i2=69/1210+164/1210=233/1210=0.192[A]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
力率80%の根拠
-
5
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
6
電圧を下げる方法
-
7
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
8
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
9
単相モーターと三相モーターの...
-
10
検流計と電流計の違い
-
11
サーマル電流地の求め方
-
12
幹線の保護開閉器の計算式
-
13
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
14
直流の消費電力/消費電流
-
15
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
16
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
17
コレクタ・エミッタ間電圧
-
18
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
19
ソレノイドバルブについて
-
20
検流計の指針が 右に振れる→右...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter