
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ヨウ素の入った試薬瓶を開ければ普通に臭いはしますね。
臭いの表現をするのは難しいです。イソジンやヨードチンキの臭いというのは、まあ、そのとおりでしょうけど、ヨウ素だけであればもう少し強い臭いになります。
一般的には刺激臭という言葉でお茶を濁すようですけど、ちょっと違うような気がしますね。まあ、同じ刺激臭と言うことばで表される物質でも、実際にの臭いは千差万別ですからそれで良いのかもしれませんけど、特異臭でも良いように思えます。
それにしても、フッ素の臭いが特異臭などというのは本当かね。フッ素の反応性とか毒性とかを考えれば、そもそも臭いを嗅ぐこと自体が困難ですし、半ば命がけです。
No.2
- 回答日時:
常温常圧で固体で、融点が113.7℃ですから、臭いを嗅ぐのは難しいですね。
なのでハロゲン元素の臭いの中に書かれていなかったのだと思います。
昔はヨードチンキ(ヨウ素をエタノールで溶かしたもの)というものが薬箱の中に常備され、
傷口の消毒に使っていたりしたのですが最近は見かけませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生物についての質問です。 この...
-
5
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
6
1年もすれば物質的には私たち...
-
7
電子顕微鏡と光学顕微鏡、それ...
-
8
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
9
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
10
何故、生き返す事が出来ないのか
-
11
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
12
顕微鏡の倍率について
-
13
テレゴニーについて
-
14
生化学ってなんですか? 大学で...
-
15
なぜ、おなかの中の赤ちゃんは...
-
16
不老不死
-
17
なぜ腐った卵と、温泉とかの硫...
-
18
ゲノム編集で人間の肉体を不老...
-
19
菌保存用培地(LB培地)になぜ...
-
20
クローン人間って受け継がれる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter