重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚式の開催日の決定で会社から不満を言われました
いつもお世話になっております。
今年の12月初旬に式を挙げる者です。

相談内容はタイトル通りですが、
結婚式の開催日の決定で会社から不満を言われました。

結婚式の開催日を私たち夫婦と両家親族で相談し、
いくつかの候補日の中から、両家親族が多く集まれる日に決めました。
会社の社長含め役員、先輩、同僚への開催日の相談はしていません。(15人程度の小さい会社です。)

開催日を決定後、会社へは口頭で報告し、そのタイミングで招待についても相談しました。
今年3月に報告したので、だいたい8ヶ月前です。

その後、1ヶ月後くらいに社長からは行けないと言われました。
月初の作業やら、年末調整やらで忙しいらしいです。

その後から部長にネチネチ開催日について言われるようになりました。
「会社になんで事前に相談しなかった?」
「社長が出れないとかありえないから。」
などなど。
(「社長が出れないとかありえないから。」このセリフは社長に言ってもらいたいものです。)

個人的には出れなければ仕方ないし、どちらかというと親族の出席率の方が大事だと思うんですよね。
会社の人の出席のために、開催日調整したくないですし。
いろいろ言われるのに納得がいきません。

会社に事前に相談しなかった私が悪いのでしょうか?

A 回答 (4件)

おめでたい事なのにいちゃもん付けられて


凹みますよね。
お気持ちはお察しいたします。
当然のように
結婚する時日取りの相談なんて会社としたりしません。
する必要はないと思います。
それは何故か。
お身内より招待客が快く参列して頂けるように
初めの段階で自発的に考えて日程を決めるからです。
招待してあげるんだから結婚する側に合わせるのは当然の事として
捉えている人もいますが
多くの人は 招待客がすんなり来られるような日取りを模索していると思います。
人に言われることもなくさまざまな状況を判断して
この日なら来易いんだろうなって考えると思うのです。
何年お勤めかわかりませんが
たった15人で働いている会社では特に
年間通して忙しい時期は把握できると思います。
月を通しても月初めと終わりと中ごろでは どの時期が割と手が空くのだろうか。
社長に関しては お給料の計算とかボーナスの計算とか
年末調整の計算とか税金の関係とか決算期とか
ある程度は把握できると思います。
であれば どの時期を外した方がいいのか予測はできると思うのです。
家族身内はなんだかんだ言っても逢う機会はたくさんあります。
でも招待客はその日に限る事が多いですよね。
タイミングを計りにくいし一回失礼してしまうと
取り返しのつかない結果を生む事にもなりかねない。
だから招待客側を優先に考える事を多くの人は行うと思うのです。
大勢いる会社なら 社長が来なくても良くある話ですが
たった15名うち人数を絞ってご招待としても
会社の流れがストップしてしまう事になるとしたら
相談するまでもなく時期や状況を考えたのちに話を持っていくと思います。
きっと部長は社長が行くと思っていたのでしょうね。
深くは考えずに主様に返事をしてしまった。
だから今回は部長に非があると思いますが
部長としては社長が行かないのに自分が行くのは気が引けるのでしょう。
気持ちよく行けなくなってしまった事への不満なんでしょうね。
社長が行かないのに俺が行くわけにはいかないじゃないか。
という思いがあるのでしょう。
公務員は暗黙のうちに結婚式は年度末
途中で行う場合は イベント近辺は外す。
敢えてご招待はしない。
など考えて行動されています。
個人的には12月はイベントも多いしただでさえ忘年会の時期で
重なる事も多いし忙しい時期。
会社にとっては ボーナスや年末調整が重なって
手続きなどに手間がかかる上に
忘年会・クリスマス・地域のイベント・正月の段取りと
重なる動きをこなすだけでいっぱいいっぱいのような気がいたします。
万が一自分の友人から招待状が来たら
残念ですがお義理とはいえ欠席になる可能性の方が大きいと思います。
もちろんその分お祝いは弾みますけど。
身体が一つしかない以上 いく事は不可能に近いです。
部長に伝えてください。
社長が来られないのであれば
忙しい時期でもおあるし ご招待は取りやめます。
ずいぶん前にご相談した時におっしゃってくだされば
初めからご迷惑はおかけしませんでした。と。
今回の件は 相談しているのですから
主様の落ち度ではないと思いますが
相談する以前の考え方が甘かったのだと思います。
    • good
    • 0

だいたい、結婚式の日取りを決めるのに、勤務日に休みを取るなどの事情以外で会社と相談する必要なんてまったくありません。


まず当事者の都合、そして両家の親族の都合で決めるものが圧倒的に多いと思います。
そして、どの範囲を招待するかは、結婚する当事者の考え次第です。
職場の人を呼ぶかどうか、どの範囲まで呼ぶか、新郎側と新婦側の人数のバランスをどうするかも含めて、本人たちが決めればいいことです。
社長を呼ぶかどうかは本人の考えで、それに対して社長が出られるか出られないかは社長の都合で、どちらにも部長は関係ありません。
そもそも、結婚するけど挙式や披露宴はしないという人や、親しい友達だけでパーティーをやるという人もいますが、もしもあなたがそれを選択したら、部長はどう言うのでしょう?
部長は、部下の個人の考えに介入しすぎです。
いやしくも上司なら、部下の結婚は素直に祝福するべきです。

そんな、社会人として意識の成熟していない部長に付き合う価値はありません。
言い返すと怒られそうですから、適当に聞き流しておくよう勧めます。

どうぞ、お幸せに。
    • good
    • 0

例えば男女関係なく「仕事が出来る人」は普通会社に相談したり、繁盛期等を外したりします。



プロ野球であればペナントレース中に結婚式をあげる人はいません。

それは「家族以外の参加者」に気を使うからです。

貴女は気を使わず言われているのでしょう?

それが常識でしょうか?
    • good
    • 2

会社に事前に相談しなかった私が悪いのでしょうか?→会社と結婚するわけではありません、それに、社長が出席できないのであればそれはそれでしょうがない。

そして、今年3月に報告したので、だいた

い8ヶ月前です→質問者様は十二分過ぎるくらいに事前報告をされておられる→社長の器量の問題→部長も習うんだなぁ~(流れをくみてその源を知る)。

質問者様はなにも悪くはありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!