
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Moryouyouです。
訂正です。
②老齢厚生年金を月収と年換算を
ごっちゃにしてしまい計算を間違えて
いました。申し訳ありません。
計算式をまとめます。
①老齢基礎年金 50~60歳10年分
1,624円×12ヶ月×10年≒19.5万/年
②老齢厚生年金 50~60歳10年分
月収16万×0.5481%×12ヶ月×10年
≒10.5万/年 【月数の掛算入れ忘れ】
③老齢基礎年金 20~50歳30年分
1,624円×12ヶ月×30年≒約58.5万/年
の1/2となり、年29.2万。
①19.5万
②10.5万
③29.2万
計59.2万/年
月5万弱となります。
②で大きな誤差が出ました。
すみませんでした。m(_ _)m
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/28 15:08
詳しいご説明を頂き本当にありがとうございますm(_ _)m参考にさせて頂きますm(_ _)m ご丁寧に本当にありがとうございます 助かりました!(⌒▽⌒)
No.1
- 回答日時:
国民年金は本当にずっと免除できたの
ですか?
全額免除で30年間?
未納ではないんですよね?
猶予でずっときて追納もしていない?
はっきり言えば、その違いで
大幅に年金額が変わります。
簡易な確認方法としては、以下の計算式で
求めることができます。
①老齢基礎年金は20~60歳の間で、
国民年金、厚生年金に加入している期間で
計算します。
確実なのは、
50~60歳の10年間加入していたなら、
1,624円×12ヶ月×10年≒19.5万/年
となります。
②老齢厚生年金は、
年収×0.5481%×加入期間(年数)
で求められます。
16万×0.5481%×10年
≒8800円/年
①老齢基礎年金19.5万
②老齢厚生年金 0.9万
の合計で、 20.4万/年
月1.7万となります。
話を戻して、これまで30年間
ずっと全額免除だったとすると、
1/2の受給額となります。
③①と同様の計算で
1,624円×12ヶ月×30年≒約58.5万/年
の1/2となり、
年29.2万となります。
上記20.4万+29.2万=49.6万/年
となります。
繰り返しになりますが、
30年間ずっと全額免除の場合です。
いかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金受取最高額
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
65歳以降の厚生年金の再計算に...
-
退職後の傷病手当金について
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
夫婦で厚生年金片方が死亡した...
-
後期高齢者75歳以上で旦那さ...
-
年金基金と老齢年金について教...
-
国民年金いつまで払う
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
遺族年金っていつまでもらえる...
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
葬儀場への問い合わせ
-
70歳まで繰り下げ受給
-
遺族年金をもらっている彼女と...
-
遺族年金に詳しい方、教えて下...
-
籍をぬいて旧姓に戻っても遺族...
-
軍人恩給(?)受給者が死亡し...
-
共済組合の年金支給額について...
-
厚生年金は何年働いたらもらえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
年金と給与所得」
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
年金について教えてください。 ...
-
厚生年金について
-
特別支給の老齢厚生年金って
-
夫婦で厚生年金片方が死亡した...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
退職後の傷病手当金について
-
年金について。 厚生年金、5年...
-
高額所得者の年金について
-
年収250万円 正社員 年金
-
62歳から厚生年金もらえる様な...
-
特別支給の老齢厚生年金の障害...
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
退職後 どのくらいの期間で 生...
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
おすすめ情報