アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語学習者です。
二字熟語ですが、音音、訓訓、音訓、訓音の組合せの割合は何でしょうか。
自分の感覚では「音音」が圧倒的に多いですが、数字で見れば分かり易いのでよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 色々調べていましたが、そのデータはなかなか見つかりません。もし、日本語教育や漢字などを研究している方がいらしゃったら是非ご教示をお願いします。

      補足日時:2017/08/29 21:13

A 回答 (4件)

こんにちは。



たぶん、訓訓、音訓、訓音 「音音」を抜いた組み合わせというのは、数えるほどしかないのではないでしょうか。日本人は、そうした特殊なものは、つとめて覚えるようにしているのだろうかと思います。

訓訓
紅葉(もみじ)、時雨(しぐれ)、黄昏(たそがれ)、相撲(すもう)のような当て字に近いもの。
一日(ついたち)、晦日/三十日(みそか)、一昨日(おととい)、昨日(きのう)、明日(あした)のように慣用句
手紙(てがみ)、真水(まみず)、素足(すあし)など、日常・身近な用語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%9F%E5%AD%97 …

音訓は、いわゆる「重箱読み」と言います、
重箱(じゅうばこ)、縁組(えんぐみ)、台所(だいどころ)


訓音は、いわゆる「湯桶読み」と言います。
湯桶(ゆとう)、手本(てほん)、身分(みぶん)

これらは、文字で覚えるのではなく、耳から入って覚えるものだと思います。
    • good
    • 4

音読みばかりは漢文の読み方、ほぼそのまま。


訓読みばかりは、本来の日本語(大和言葉)と熟語の意味が一致したときです。
その例外が重箱(じゅうばこ)読みです。
数についてはほとんど無意味です、例えば日本語表記を漢文に直し、取り出したい意味の語句を取り出せば、漢字の羅列になり当然音読みになります、数はなんぼでも増えます
※湯桶は、ゆおけ、ですね
    • good
    • 0

一般的に、音音 と 訓訓 が 殆どですよ。



音訓 又は 訓音 は 考えずに丸暗記して下さい。

http://知っ得袋.biz/517.html
    • good
    • 0

自分で調べましょう・・



日本人は そんな勉強は していません・・

あなたに教える為には 回答者も調べてからになる・・

それなら あなたが調べた方が早い・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!