重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

障害者三級ですが、二級になりたいと思ってます。どうすればいいのでしょうかね?

質問者からの補足コメント

  • 精神障害者三級です。

      補足日時:2017/08/29 22:00

A 回答 (5件)

精神障害者保健福祉手帳3級を2級にできるのか?、ということですか?


精神障害の状態が重くなったんじゃないか?、と考えたときは、障害の等級を変更してもらいたいという申請をして、再判定・再認定を受けて下さい。

申請書や診断書などの用紙は、すべて、役所の担当課窓口や医療機関(精神科病院など)にあります。
診断書は、精神科医か精神保健福祉法指定医に書いてもらう必要があります。

申請方法は、2通りあります。

◯ 手帳専用の診断書を使った申請で必要な書類

1.手帳の申請書(マイナンバーも用意して下さい)
2.手帳用の診断書(初診日から6か月以上が経っていること)
3.認め印(いわゆる三文判で可)
4.写真(縦4センチ・横3センチで、上半身を正面から写したもの。帽子をかぶっていないこと。)

◯ 年金証書・年金決定通知書を使った申請で必要な書類

1.手帳の申請書(マイナンバーも用意して下さい)
2.年金証書・年金決定通知書の写し(精神の障害による障害年金を既に受給しているときに限る)
3.精神の障害による障害年金を実際に受けているかどうかを年金事務所に照会するので、その同意書
4.認め印(いわゆる三文判で可)
5.写真(縦4センチ・横3センチで、上半身を正面から写したもの。帽子をかぶっていないこと。)

精神の障害による障害年金を既に受給しているときに限り、その障害年金の等級が、そのまま精神障害者保健福祉手帳の等級になります(逆はなし。手帳の等級がそのまま年金の等級になることはありません。)。
つまり、障害年金の等級が変わると、手帳の等級も変えないといけません(手続きが必要です。)。

以上です。
ほかの回答は、あなたを小ばかにしたようなものばかりなので、はっきり言って、気にしないように。
    • good
    • 1

補足です。

国による根拠通知は以下のとおり。
事細かく決められているので、あなた自身で「2級になってほしい!」と思っていても、直ちに3級から2級になるわけではないですし、必ず認められるわけでもありません。念のため。

◯ 精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について
http://goo.gl/XKzKcP

◯ 精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準の運用に当たって留意すべき事項について
http://goo.gl/gyJ1Ld

◯ 精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について
http://goo.gl/tRASjF

◯ 年金証書等の写しによる精神障害者保健福祉手帳の障害等級の認定事務について
http://goo.gl/2pHuaH

◯ 精神障害者保健福祉手帳制度実施要領について
http://goo.gl/Uh17dx

◯ 精神障害者保健福祉手帳の実施要領についての疑義照会について
http://goo.gl/jV17aH

その他、わざと自分のからだや心を傷つけて障害を負ったり障害を重くしたりした場合には、不正利得や詐病といって、手帳制度や障害年金の対象にはならないばかりでなく、詐欺罪として重い罪になります。
現実にそういうことが続いたので、障害認定基準もぐっと厳しくなっています。
障害等級を上げる、ということは決して簡単に行なっているものではないので、甘く考えないで下さいね。
    • good
    • 2

膝から下を切り落とす



肩から先を切り落とす
    • good
    • 0

障害は何ですか?


◯級といっても、身体障害者手帳の級なのか、それとも精神障害者保健福祉手帳の級なのか?
はては、障害基礎年金や障害厚生年金の級のことを言っているのか?

こういったことが不明なので、答えようがありません。

そもそも「◯級になりたい!」という自分の思いだけで級が変わるようなことは、絶対にありません。
いずれも、医師の意見書・診断書をもとにして、所定の審査を経てから級を決定するからです。
つまり、自分が◯級、と願っていても、それが通らないことはざらにあります。

仮に、自分の思いだけでそういうことが行なわれたとしたら、それは「詐病」といいます。
法令にもきちっと書かれていますけれども、詐欺として処罰されますよ。診断書を作成した医師も、そして、あなた自身もです。

もし「障害が重くなったので、級を上げてほしい」というのでしたら、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害基礎年金・障害厚生年金などそれぞれで細かい決まりごとがあるので、それぞれの法令で決まっていることにしたがって、医師の意見書・診断書などを書いてもらい、きちっと手続きするしかありません。
この質問内容ではこれ以上は答えようがないので、ご自分で、役所の窓口で聞いて下さい。
    • good
    • 2

障害を増やせば良いんだよ。


治らないような怪我をしたり、生活が困るような病気になったり、色々努力でできるよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!