アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

画像の問題1、三相短絡電流についての問題で全リアクタンスはj60(Ω)になることはわかるのですが解説では
三相短絡後の電圧=15000/√3
となるようですがなぜ相電圧になるのでしょうか

短絡したのだから下の手書きの回路図のようになり線間電圧は15000(V)でかわらないのではないでしょうか

補足に貼りました問題2では短絡後も線間電圧は変わらないようです。なぜ問題2では線間電圧のままで問題1では線間電圧→相電圧と変化するのでしょうか

「画像の問題1、三相短絡電流についての問題」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • こちらの問題は短絡後も電圧は変わらないようです。

    「画像の問題1、三相短絡電流についての問題」の補足画像1
      補足日時:2017/08/31 18:21
  • 問題1の方はこれで合ってますでしょうか

    「画像の問題1、三相短絡電流についての問題」の補足画像2
      補足日時:2017/09/01 05:44

A 回答 (3件)

問題2の再回答です。


1台30kVA(定格電流150A)のV結線時の定格電流Inは、変圧器容量60kVAの86.6%の
51.96kVAになります。(150Aを超えると過負荷になります。)
そのときの定格電流InはP=√3V・Inより
In=P/√3V=51.96×10³/200√3=150A
です。
したがって、三相短絡電流Isは
Is=In/%Z×100=150/4×100=3750A
です。
また、変圧器のインピーダンスをZtとすると
%Z=InZt/V×100→4=150Zt/200×100
より
Zt=0.0533Ωです。
したがって、二相短絡した場合の短絡電流Is2は、線間電圧を2相分の巻線抵抗で割り
Is2=V/2・Zt=200/(2×0.0533)=1875A
となり、解答は合っています。
この時の電圧は線間電圧ですが、相電圧と大きさは同じです。
なお、私の下記の回答で、線間電圧は定格電流の誤りです。
「問題2では二相短絡なので、線間電圧を1相の2倍の%Zで割っているのです。」
    • good
    • 0

>問題1の質問の回路はb相の線路をしっかり考えていない(短絡ポイントに繋げていない)のでだめ


b相の線路をしっかり短絡ポイントに繋げて考えると補足の画像のようになり1相分で考えられる

その通りです。

問題2については、問題の解答と私の回答の両方に疑義が生じたので、保留にさせて頂きます。
    • good
    • 0

問題1は三相短絡であり、問題2は、二相短絡です。


三相短絡の場合は、短絡電流は1相で考えても等価であり、相電圧をインピーダンスで割れば算出できます。
問題2も、三相短絡で考えれば、相電圧をインピーダンスで割れば算出できます。
問題2では二相短絡なので、線間電圧を1相の2倍の%Zで割っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
補足に書いたのですが、こういう事でしょうか

問題1の質問の回路はb相の線路をしっかり考えていない(短絡ポイントに繋げていない)のでだめ
b相の線路をしっかり短絡ポイントに繋げて考えると補足の画像のようになり1相分で考えられる

これで合ってますでしょうか


問題2の方はやはりよく分かりません
単相二線式のような気もしますがそれだと1相で考えると線路リアクタンスが1相分になってしまいますよね

お礼日時:2017/09/01 05:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!