
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もともとは英国食品規格庁が出した勧告「英国人はヒジキを食べるな。
発ガンリスクの指摘されている無機ヒ素が多く含有されている」が発端ですね。別にインチキ情報でもなんでもないですよ。これに対しては、農林水産省や厚生労働省がカウンターコメントを出しています。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/q … (このなかの8.9)
確かに無機ヒ素は海産物に多く含まれており、これを食べすぎると害があるというのは間違いありません。ただし日本ではひじきは水戻しして使うもので、その際にヒ素の多くは流れ出してしまいます。そのため農水省や厚労省は「ちゃんと処理して異常に食べ過ぎなければ心配ないよ、有用な栄養素が多いから無暗に忌避しないでね」という指導をおこなっています。
今回質問者様は水戻しをしなかったようですので、誤った使い方をされています。ただ、こういう食品のリスクのほとんどは「一定量を毎日長期間(一生涯)摂取し続けると」というのが前提になっています。一回や2回多めに摂ったからといって影響の出るようなレベルのものではありません。次から気を付ければいいだけです。小さなお子さんを育てるのは大変で心配なことも多いでしょうが、心配しすぎるのもよくないですよ。
ついでですけれど、魚介類のリスクではマグロやキンメに含まれる水銀についても注意が喚起されています。よかったら参考にしてください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku …
こうした食品のリスクに関する情報は厚労省や消費者庁、農水省が定期的に出しています。お役人はアピールが下手なのか全然認知されていませんし、中身もわかりにくくてしょうがないですが、お母さんは時々見ておくほうがいいかと思います。

No.3
- 回答日時:
ひじきにヒ素?!
聞いたことありません。
その情報を得たソースは、具体的にどこからですか?
もしそれが事実やったら、(#1の方も書かれてますが)おいら含めひじきを好んで食べてる日本全国のオッチャン・オバチャンは、とっくの昔にこの世にいてないでしょう(v.v)
世の中、ネット含め様々な情報が満ち溢れてますが、【ちゃんとした情報ソース】を使わないと大変なことになりますよ・・・
No.2
- 回答日時:
初めてのお子さんですか?
初めての子だと、色々心配になりますよね。お気持ちよくわかります。
でも、大丈夫。気にしなくていいよ。
1つずつ、お母さんも勉強してくんだから。頑張ってね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離乳食のメニューっておいしくなさそうなもの多くないですか? たまひよの本見て離乳食作ってますが にん
- 大人の食事を離乳食に取り分けるのはやめた方がいいんですか? 生後8ヶ月の子がいます。 6月から離乳食
- この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です
- カボチャの種の食べ方。
- 赤ちゃんの下痢について(生後6ヶ月) 昨日で離乳食をはじめて3日なのですが下痢が1日10回続いていま
- 離乳食でのアレルギーチェック
- 彼の乾燥肌について。 最近寒くなってきて、彼の乾燥肌がひどくなってきました。 乾燥肌対策として、保湿
- 牛乳に片栗粉と砂糖を混ぜ、電子レンジで数回チンしてとろみを付けて食べる、というレシピがSNS で流れ
- 朝起きたら冷蔵庫のドアがあいていました。 半開きくらいで、ドアポケットに入れていたお水は飲んでみたら
- 食器洗い、子供おもちゃ片付けをやると、私(嫁)と同じようにやって欲しいと言われ、要求されるレベルが細
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ひじきのヒ素
食べ物・食材
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
「ヒジキ」の食べすぎは「ヒ素」に要注意らしいで夫婦大喧嘩になりました わたしが悪いの?
子育て
-
-
4
ひじきについて
食べ物・食材
-
5
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・きなこ等の大豆製品もOK?
子育て
-
6
6ヶ月の赤ちゃん後頭部を打ちました。検査した方がいい?
避妊
-
7
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
8
3回食がうまくいきません… 生後10ヶ月です 10時 15時 19時でそのあとお風呂が21時とか22
赤ちゃん
-
9
まさかの離乳食解凍し終わったら寝てる娘 これどうしたらいいの??? 解凍した離乳食どれくらいもつの?
赤ちゃん
-
10
野菜が早くやわらかく煮える大きさ
シェフ
-
11
ハイハインのおやつを毎日与えています。
赤ちゃん
-
12
抱っこでお昼寝する癖がついてしまった1歳の子。お布団で寝るにはどうしたらよいですか
子育て
-
13
8ケ月、離乳食に毎日バナナは大丈夫?
子育て
-
14
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
幼稚園・保育所・保育園
-
15
眠くなると頭をひどく掻く&髪の毛を抜く・・・。
赤ちゃん
-
16
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
17
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
18
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
19
歯磨きを忘れてしまう・・・
避妊
-
20
離乳食のチーズ、1回の食事で与えていい量の目安を教えてください。
不妊
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
ひじきのヒ素
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
煮豆の皮が破れないようにす...
-
マジパン細工の長期保存法(食...
-
会社に持って言ったお弁当を次...
-
大根の葉っぱ
-
煮豚を作ったときの煮汁は、使...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
離乳食のひじきについて 9ヶ月...
-
古い干し貝柱を食べても大丈夫...
-
出汁ってどれくらい日持ちしま...
-
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
-
しゅうまいの具の保存について
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
朝マックでマックグリドルと、...
-
料理して、煮物やシチュー、親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひじきのヒ素
-
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
大根の葉っぱ
-
業務スーパーの冷凍もち解凍後
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
マジパン細工の長期保存法(食...
-
古い干し貝柱を食べても大丈夫...
-
しゅうまいの具の保存について
-
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
煮豆の皮が破れないようにす...
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
大至急!!肉じゃががヤバそう...
-
消費期限が今日までのカット野...
-
栗ご飯に合うおかず
-
離乳食のひじきについて 9ヶ月...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
-
カボチャの煮物の日持ちおしえて。
おすすめ情報