
家計簿をつけてるんですけど、節約してるつもりなのですが8月の食費が6万近くになってしまいました。泣
私と中学3年の娘と二人暮らしです。
ちなみに外食込みの金額です。
1人、2万として4万ぐらいの食費が妥当なのかなと思ってるんですけど、夏休みだったからか6万近く飛んでいったのがショックで。。。
品数は大体汁物入れて3.4品で多い時は5〜7品ぐらいになる時もあります。(前日の残りとか早く使わないといけないものがある時は増えます)カレーの時はカレーだけです。
米や野菜など何か貰えるとかはありません。(大体毎月お米10キロ買います)
最近、野菜高くないですか?私の住んでる地域では玉ねぎ3個で200円とかキャベツ1玉250円とかします。泣
高い時は買わないですし特売で安い時に買ってます。
質問です
①夏休みだった8月の食費いくらか教えて下さい、お子さんの年齢や人数、家族構成も
②何品作ってますか?
③食料を誰かから貰ったりしてますか?
④地域で物価が違うと思うので玉ねぎ3個とキャベツ1玉の最近の値段を教えて下さい。
(玉ねぎとキャベツは私が良く使うので例をあげてみました)
お時間ありましたら回答して頂けたら嬉しいです。参考にしたいのでよろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
玉ねぎ1キロ(4~5個)で126円、キャベツ大玉一つ65円くらい。
米「錦」1キロ420円、たまご12個入154円、ホウレンソ一束38円、メロン1つ154円、ブドウ1キロ140円、すき焼き用牛肉650グラムで595円、ジャガイモ1キロ126円、七面鳥の胸のところのハム250グラムで245円、割けるチーズ250グラムで175円。これが、今週火曜日にスーパで買った食品で1週間分で3000円ほど。
爺一人暮らしで22歳、16歳娘っ子が下宿。冷蔵庫にある物は、誰が買った関係なしに、3人が自由に食べて良しとなっています。
キャベツ1玉65円ですか!安いですね、特売で108円(税込)か、130円ぐらいを狙って買ってます。ほうれん草も特売で105円(税込)です。普段の値段だと150円します。果物は高いのでほとんど買いません。お米は結構高いんですね〜私は10キロで3000円ぐらいです。
学校が始まってるので給食で娘の1食分減ると思いますので9月は食費減ると思いますが、もう少し食費を減らしたいです。
回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
ワタシは夫婦二人暮らしで、食費は月に
1~1・5万ぐらいです。
我が家の食費は少なすぎますが、それにしても
二人で8万は多すぎます。
①夏休みだった8月の食費いくらか教えて下さい、お子さんの年齢や人数、家族構成も
↑
夫婦二人。
1,3万。
②何品作ってますか?
↑
5~6品ぐらいです。
③食料を誰かから貰ったりしてますか?
↑
していません。
外食なども一切しません。
④地域で物価が違うと思うので玉ねぎ3個と
キャベツ1玉の最近の値段を教えて下さい。
↑
タマネギ3個100円。
キャベツ1玉140円。
お二人で2万いかないんですか??
1人で1〜1.5万てことですか?
もしお二人で2万もしないならどうやってるんですか?家庭菜園ですか?
肉無しの野菜のみか、うどんのみとか、おかず1品とかにしないとムリそうです。
No.4
- 回答日時:
母子家庭。
私、長女、孫、次女、長男。
次女までが社会人、長男高校2年、野球部、夏休み中は次女が海外でいません。
大体毎月米20キロ、玉ねぎやキャベツは道の駅とかに行った時に安く売っているのを大人買い。
玉ねぎはキロで買っちゃいます。450円ぐらいですね。
ネットでサンルームに干して置きます。
朝ごはん、弁当、捕食、夜ご飯は毎日作ります。
息子が野球部だから食トレも兼ねて、品数は朝は軽めに3品ぐらい、夜は色を取りたいのと、肉は欠かせないのでサラダの量もハンパないです。
おかずが3品、サラダ、汁物ですかね。後は常備野菜や佃煮は海苔の貰い物で作ったり、野菜はしなびてきた野菜は炒めてコンソメなどで適当に味付けしたものを、古い炊飯器で保温しスープなどにする。
月食費は3万ぐらいです。
ただ私は年間360日ぐらい外食なので自宅バーベキュー以外は食事は作りますが私だけ外で食べます。
これは経費で食費には入りません。
お母さんの食費と次女さんの食費はなしで3万ですか?
どっちにしろ月3万で抑えれる感じなんでしたらうちの基本の食費4万は多いんですかね。。牛肉を買わないとか一食も外食しないとかしか思い浮かばないです。
No.2
- 回答日時:
総務省統計局
月平均 月総額平均
単身世帯 26,425円 40,202円(外食11,860円、酒類1,917円を含む)
総世帯(平均2.38人の世帯人数) 47,135円(19,804円) 61,833円(外食11,944円、酒類2,754円を含む)
2人以上の世帯(平均3.02人の世帯人数) 56,717円(18,780円) 71,844円(外食11,986円、酒類3,141円を含む)
年収によって大きく違うでしょうけど、母子家庭で節約してて一人3万円は高いと思いますよ。
ちなみに使った金の内どれくらいが食費に使ったかを示すエンゲル係数。
エンゲル係数(%)=食費÷消費支出×100
基本の食費は4万ぐらいなので統計上では平均ですけど、8月の食費は完全にオーバーですね。。。
レシート全部置いてるのでもう一度見直してみます。
No.1
- 回答日時:
我が家は初老夫婦(還暦前後)の二人暮らしで、私は料理が娯楽&趣味なので、料理さえ作っていれば楽しい人間です。
だから外食は滅多にしません。(自分では上手く作れないので寿司屋に月一で行く位です)
そして、居住地の近所にスーパーなどの大型店が無い為、月に二度ほど、友人の車でまとめ買いに連れて行ってもらい、その時にあらかたのものは買っておき、きちんと区分け保存をし、足りなくなったものだけ後に買い足す感じです。
我が家は1日11時前後のブランチと、7時前後の夕飯との二食なのですが、毎日メニューをとっかえひっかえし、冷蔵庫や冷凍庫の在庫を工夫し、様々な料理作りを楽しんでいますが、二人分で一月三万前後で済ませるようにしています。
※米や野菜類も自分達で購入しています。
ただ、狭いですが、庭の花壇で、ズッキーニやピーマンや小葱、大葉、バジル、ローズマリー、サニーレタスなど、薬味程度のものですが、多少の助けとして育ててはいます。(^^;;
こちらは長野県ですが、玉ねぎは大袋(6〜7個入り)で安い日は三百円前後。
キャベツはまだ百円前後です。
二人で六万は、チョット痛いでしょうね(^^;;
三万見ておき、外食を減らし、安売りや値引き商品を上手く探せば、かなりのものが作れますよ。
6万痛いです。
もう一度見直してみます。
キャベツは安いんですね〜私は特売で108円から130円ぐらいのを狙ってます。笑
ちなみに一時期キャベツが高騰して300円する時があって一切買いませんでした。
いまは少し値段が下がってきたのでもう少し下がって欲しいと思ってます。
何とか工夫してみます。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
もやしは生で食べられる?
-
5
豚肉が・・・
-
6
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
7
仕事から帰ってきて妻が用意し...
-
8
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
9
生キャベツ常食 健康上のリスク
-
10
水菜は生で食べれますか?
-
11
辛すぎるキムチ鍋をどうすれば??
-
12
ニンジンが苦い
-
13
痛んだ長ネギの見分け方
-
14
野菜の肉詰めから、肉が外れな...
-
15
前日に作って食べるときに温め...
-
16
どうしてピーマンの中にいるの?
-
17
ピーマンのへたは体に良くない...
-
18
もやしのひげ根は取らないとだめ?
-
19
東京で豚バラが出る焼鳥屋
-
20
コーンビーフってどんな味?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter