
No.3
- 回答日時:
早い話、1.だけでは充分な発熱が得られません、それにCOの純度が低く鉄鉱石を還元できない。
2.は莫大な発熱反応で、これが鉄鉱石を還元するのに必要なエネルギーをあたえる、だがこれだけじゃ燃えてお仕舞い。本当に欲しいのは3.で、だから1.のために2.と3.を起させる。ここに鉄は書いて無いが、1.があれば楽勝。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
実験のレポートで収率を書くとき…
-
5
アセチルサリチル酸の合成での...
-
6
この問題がわかりません。私の...
-
7
ベンジルからmeso-ヒドロベンゾ...
-
8
バーフォード反応について
-
9
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
10
ニンヒドリン反応
-
11
熱化学方程式の裏技?
-
12
フェノールの定量についてです...
-
13
アセトアニリドの合成について
-
14
CuS+HNO3=??
-
15
ラジカル重合において、高分子...
-
16
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
17
炭酸水素ナトリウムの合成
-
18
オストワルト法の計算について...
-
19
アスピリンの定量に関連して
-
20
ニンヒドリン反応の呈色の違い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter