アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔の人はどうやって調理器具を洗っていたか
近代化以前の日本でも、鳥やイノシシなど、多少は脂の出るものも食べていましたよね。
洗剤を使わずに、鍋や包丁の脂をどうやって落としていたのでしょうか?
砂とかで洗っていたのでしょうか?

A 回答 (6件)

日本では獣の脂がでるものは、調理器具を使わないで料理していました。



鍋などの調理器具は他の方が書いているように、米のとぎ汁や藁灰のアクを使って落としていました。

イノシシなどを食べないわけではないのですが、その匂いが調理器具に付くのを嫌ったため、鍬や鋤を使って野焼きで調理して食べていました。

いまでも牛鍋を「スキヤキ」というのは鋤(スキ)で肉を焼いていた時代の名残なのです。

こういうものは、使う前に泥を水で落として火にかけて十分熱してから使えば雑菌はつかないですし、食べ終わったら軽く洗えばむしろ残った脂が錆防止になってよかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
なるほど、鳥獣の肉はかなり特殊な食べ物だったんでしょうかね。
それで農機具を用いて野焼きでの調理ですか。
とても興味深いです。

お礼日時:2017/09/05 19:16

千葉県いすみ市や館山市では「白土」と呼ばれる極めて細かい砂が産出されました。


歯磨きや台所の磨き砂として使われていました。
白土は、こびりついたものや油を落とす効果があります。
江戸時代には船で江戸に出荷されていて、クレンザーが広まる戦後まで続いていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
なるほど。そういえば今でもクレンザーを磨き砂と呼ぶお年寄りはいますね。

お礼日時:2017/09/05 19:22

サイカチの実?莢?使ったって話も聞いたことがあります。


洗濯かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。サイカチの実ですか。
どんな物か調べてみます。

お礼日時:2017/09/05 19:14

>近代化以前の日本でも、鳥やイノシシなど、多少は脂の出るものも食べていましたよね。



ほとんど食べていませんよ

油は、お湯でおちますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました。
お湯でも十分落ちるのですね。

お礼日時:2017/09/05 19:14

藁を燃やした灰で洗っていたそうです。


川の水で洗って、天日干し食器は仕上げに井戸水を掛けたという話しを、80代の姑から聞かされます。

灰で調べたらこういうサイトが見つかりました。
http://www.live-science.com/honkan/soap/soaphist …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
なるほど、藁灰ですか。
そういえば水戸黄門のエピソードでも藁灰を使ったものがありましたね。

お礼日時:2017/09/05 19:13

米のとぎ汁で昔は洗ってたと子供の頃、祖母に聞いた事がありますよ!昔は油を使った料理は少なく、煮物などが主流だったそうです!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。米のとぎ汁ですか。昔の人は工夫をしていたんですね。

お礼日時:2017/09/05 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!