
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電子レンジ行ないます。
まず 白玉をガラス容器にあけこな部分が有るので少し水分を加えます。(白玉は親指の間接と人差し指でまるを作ったぐらいの大きさの場合10個程度で大さじ2杯分ぐらい(粉の有る頻度による))ラップをかけ
電子レンジに入れます。
[この方法は要するに粉状の部分を水分を通し更に温める事によりゆでた状態とするのです。]
そして出来たのを更に細かくしほごす(練る)のです。当然白玉ですから餅のようには伸びませんし付きは悪いです。が地道にこねると全体がむら無く出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
5
餅が苦く感じられることはあり...
-
6
法事の際の赤飯について
-
7
普通の米でもちは作れますか?
-
8
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
9
家が出来た時、大工さんがお菓...
-
10
使い捨てカイロの酸素吸収力
-
11
オーブントースターでお餅を上...
-
12
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
13
餅つき機でついた餅が固くなる...
-
14
もち米で米麹は作れないでしょ...
-
15
固くなった餅をやわらかくするには
-
16
「29日餅はつくな」の理由は?
-
17
画ける餅に等しい とはどんな...
-
18
玄米のもみがらをとりたい
-
19
上棟後の餅投げは全国的?
-
20
餅が板にくっついた時
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter