プロが教えるわが家の防犯対策術!

年少息子と担任の言っていることが違うんです。

息子は牛乳が苦手なのですが、先日、息子が、牛乳を飲むのにゆっくりし過ぎて、先生に「牛乳さんに謝りなさい」と言われて謝ったとしょげていました。
幼稚園嫌だ、牛乳嫌だ、と。

担任に確認すると、「謝れとは言っていない」「残った牛乳を流しに捨てるとき、どんな気持ち?ごめんねー」というやり取りをした、とのことでした。

証人はいません。

担任への確認後、息子に再度確認しても、「牛乳さんに謝りなさいって言われた」「気持ちは聞かれてない」と言います。

こういう子供と先生の言い分が違う場合、どう判断をつけていますか?

(アレルギーはないですが、吐いたこともあるらしく、本人も苦痛になっているし、無理に飲まないといけないものでもないので、生理的に受け付けないのかもしれないし、牛乳自体は一旦お休みしようかと考えています)

質問者からの補足コメント

  • 補足です。

    息子は乳製品は好きなんです。
    チーズとか、はちみつヨーグルトとか…
    なので、シチューやグラタンなどは好きなんです。生クリームも大丈夫です。

    生の牛乳だけが気持ち悪くなるみたいなんです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/14 17:49

A 回答 (7件)

やりとりとして、どういうことが起きたのかは、たぶんあまり重要ではないはずです。

重要なのは、
・子供さんが「自分の言うことを信用してもらえない」と親に対して信頼感を損ねること
・先生に対して、質問者様が不信感を持つこと
を避けることでしょう。

子供については「あなたがそう言ったのなら、そうなのでしょう。お母さん(お父さん)はあなたのことを信じるよ」とまず言うべきで、それから先はご家庭内でどのように話し合うかによると思います。

子供さんが「謝された」ことに不満があるなら、ちゃんと対応するほうがいいと思います。

先生に対しては、あまり厳しく追及することは避けたほうがいいでしょう。先生と親との間に障害がでることは避けるべきだとも思います。

ただ、担任と話し合うときに「なぜ息子と先生、話が食い違うのか?」ということ「先生と信頼関係を維持するために必要なことは何か」を話し合う必要はあると思います。

ただ「息子はこう言っています!!」とムキになったり、感情的になることは控えてください。はっきり言って、この程度の齟齬はあったとしても何も問題はないし、当人の話が「ぴったり合う」ことのほうがマレだからです。

だから言葉は、子供が使う言葉であることも含めて「謝る」と言う言い方ではないでしょう。園児が使う言葉ですから「ごめんなさい」ぐらいが相当なのだと思いますが、子供はそれを「謝罪」と受け止め、担任は単に言葉として扱っただけなのかもしれません。

何度も書きますが、そこは重要ではありません。


重要なのは、子供さんが「信頼を失い」心を痛めてしまうこと、先生とのやり取りで嫌な気持ちになり担任の先生に不信感を持つことを、避けることです。もちろん、質問様自身、先生や園に対して不信感を持つことを避ける必要もあります。そのためには、先生の「食事に関する考え方。牛乳を飲まないことに対する考え方」を把握しておくほうがいいでしょう。

先生自身が『給食は残さず食べるもの。牛乳は苦手でも我慢して飲むもの』と考えておられるなら、本人が意識せずに「謝罪」に通じる言葉を発し、息子さんはそれをストレスに感じたのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても参考になります。
ありがとうございます。

息子の話を聞いて、悲しかったねと言うと、息子はほっとしていました。不満というより、悲しかったようです。

先生のことも、息子にフォローはしておいたのですが、息子は黙っていました。

本人も牛乳を飲む努力はしているので(挑戦して、少し飲めた!と思っていたところに、謝る展開になってしまい)、余計悲しかったのかもしれません。

園の牛乳についての方針を聞いたところ、担任からはわからないので確認してから話す、と言われています。

担任の説明では、優しく指導しているようですが、息子は「遅い!」「ノロノロ飲んでるじゃん!」と言われると何だか真逆です。
何故なのかこれも折を見て聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/14 18:27

初めは自発的だった言葉も、やり取りのうちに親の望んだ言葉を選んでいっていしまうことがあります。


年齢が低ければ余計に。

何度もあるのでしたら、私でしたらもう諦めて来年はその担任を望まないというアピールを園長にします。
その担任も変わりませんし、あなたも変わりませんし。
合わない同士なので園長も離すと思いますよ。


>今朝も、息子から「今日も僕は牛乳に謝らされるの?」と聞かれました。

でしたら、園の方針でしょうか?と園長に質問してみるのもありですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

うーん、親の望む言葉という現象も一般的にはあるんだろうとは思いますが、今回は違うかなと思います。やり取りも何も、全て一気に息子が唐突に言ってきたことなので…

そもそも私はそのようなこと望んでいないし、そういうことを喋ったこともなく晴天の霹靂だったので…

普段も、幼稚園で誉めてもらえたことなどプラスのことだけ話しています。

園の方針は一度確認してみますね。

お礼日時:2017/09/15 18:11

年少、年中ですとまだ記憶する力が弱いので「今日は幼稚園で何をしたの?」と聞くとその日の最後の出来事を口にします。


メインの活動より、園バスに乗る直前の出来事などです。
牛乳の件は、よほど印象的だったのか、お母さんの意向を汲んで言わされてしまっているのか。

担任への不信感が強いようですが、来年は担任が変わります。
本当のことなのかどうかわかりませんが、担任に伝えたのでしたら担任も次回からは慎重に接するようになるでしょう。
細かいことは気にせず、お子さんが園生活を楽しめるようにお母さんもおおらかに構えたらいかがでしょうか。

本当のことを追求せず、母として息子さんの言い分を信じるというスタンスでいいと思います。

私の個人的な感想では、担任は言ったかもしれないなぁと思いますよ。
でもそこに拘っていると園生活が楽しめなくなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の意向とは、言わされるとは何でしょうか。
普段牛乳について何か話すことはありません。

この時も、私からは何も聞いておらず、息子から自発的に言ってきたことです。今朝も、息子から「今日も僕は牛乳に謝らされるの?」と聞かれました。

牛乳について、担任がそんな強い調子で言ったのかと驚いたほどです。

今回は一例です。
今後、また食い違った場合、みなさんはどう判断しているのかなあと思って…

状況を確認したかっただけなのですが、大まかな筋で対応したいと思います。担任には念のため息子が気にしてしょげていることは伝えておきました。

お礼日時:2017/09/15 17:38

牛乳を飲んで気持ち悪くならないしつけがあれば方法を知りたいです」←そうでは無く・・保母を信じるか 子供を信じるか・・って事・・



他人を 人を 子供を どう信じるか?

人って 信じないと 何も出来ない・・

なのに あなたが保母と子供の どちらの言う事を信じるのだろーな?って 思っただけです・・

俺なら どちらの言い分も信じ どちらの言い分も自分から見てるとしい 半々の割合で信じ 後は子供の成長を待つ・・

牛乳が飲めない・・など 一切問題外・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
すみません、そういうことでしたか、しつけが悪いから牛乳が飲めないと仰っているのかと思ってしまいました。

息子の言い分では、教諭の言葉はやり過ぎにもとれ、教諭の言い分ではとるに足らないこととなり、対応が真逆になり、言ったか言ってないかのレベルで双方真逆なので、どうしたものかと思っていました。

半々にしておくこともありですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/14 22:05

#3です。

お礼拝見しました。ちょっと補足します。

>担任の説明では、優しく指導しているようですが、息子は「遅い!」「ノロノロ飲んでるじゃん!」と言われると何だか真逆です。

うちには息子が二人おり、一人は卒園しましたが、もう一人は園に通っています。面白いことに、この二人性格が全く違います。お兄ちゃんのほうは「のほほん」としていて、先生に厳しく言われても「あれ、ボク今叱られているの?」という打てども響かないタイプ、下の子はものすごくビビりで、ちょっと叱られると、いや「優しく注意されても」涙を見せて落ち込むようなタイプです。

同じ先生の指導でも、長男なら「いつもやさしいよね」ですが、次男からすれば「いっつも怒られてばかり」ということになります。主観的な部分がその子によって相当に違うわけです。

担任のほうも「私は優しくしているつもり」でも、他の先生からすれば「言い方がキツイ」人もいますし、先ほども書きましたが「残さないで当たり前」という考え方だと「頑張って少し飲めた」というはプラスの評価にはならず、マイナスの評価になってしまいます。つまり先生のほうももっている基準によって、子供たちへの接し方が変わってくるわけです。

このズレは人間同士である以上いたしかたありませんし、先生だけでなく子供同士でも「価値観のズレ」はあるわけですから、そこを学ぶのが「園で身に着けるべき社会性」であるともいえます。だから、そこは親が子供にフォローするしかないといえます。

でも、子供と先生の間に「感覚のズレ」が大きくなるなら、保護者として「あの子は繊細だから、とても傷つきやすい」というようなことを話しておくほうがいいかもしれません。それも先生だけでなく園長先生等も交えて話し合うことも必要かもしれません。

なぜかというと、担任と子供相性が悪くても、第二担任とか他の先生方がフォローしてくださることも多いからです。うちの下の子も、特に男性教諭のアドバイスで、立ち直る、ことが多いように聞いています。

担任だって、あれだけの子供たちがいるのですから、合う子合わない子が出てくるでしょう。それは仕方がありません。でも、先生は幼児教育を受けたプロでもありますので、きちんとお話して適性な対処をするように求めることはできると思います。

いずれにしても、親も感情的にならず、園と家庭で子供を見守れる教育体制ができるようにご相談されるのがいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

ご経験談によるアドバイスありがとうございました。参考になりました!

お礼日時:2017/09/15 18:14

子どもに言い分が不正確だったり、事実と違うことなんて、ままあることでしょう。


もちろん先生側がそれを利用して保身の言い訳をすることだってあります。
そこに判断なんてつけようもないし、無駄で無意味です。

事実として「牛乳を飲むことについて難があった」ことは間違いがないのですから、そこだけに向かい合うべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。

どうしたものかと思っていたのですが、やはりそういうことになりますよね…

息子が実際傷ついて楽しいと言っていた幼稚園を渋っているので、あまり強硬な指導は…と園にお願いする方がいいのか迷っていました。

自分がいないところでの第三者同士のやり取りの又聞きでの判断、 それも密室内での大人と子供のやりとり、なかなか慣れておらず初歩的な質問をしてしまいました。

冷静なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/14 17:45

どちらを信じるか?では 無いだけの様な?



あなたの躾だけの様な?
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

しつけとは?
牛乳に関して言えば、同じようにやっても下の子は牛乳好きですし、牛乳を飲んで気持ち悪くなったり、気持ち悪くなり反射的に吐いてしまうのはしつけでどうかできるものなのでしょうか?

牛乳を飲んで気持ち悪くならないしつけがあれば方法を知りたいです。

お礼日時:2017/09/14 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています