
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
以上、以下、以内、以遠・・・等、その数値、イメージ等が連続変化する場合に使用されます。
その場合は指定した数値、場所等を含みます、もし含まないときは未満、を超える・・・を使用します。
※数値は連続変化します、距離や範囲もイメージで連続変化します。
東京以遠、東京以外、確かにこれだけでは判断できません、東京以遠が使われる場合は交通機関、手段の話等移動距離、または指定場所からの範囲に関する話が当然前後にあります。
連続変化のイメージを伴わないものを指定して、以外は、・・・をおいて外、と」いう意味になります。
No.10
- 回答日時:
>という言い方、しませんか? この文は「まちがっている」?
そうです、間違っています、法律等の表現では、千円を超える・・・・と表現します。
現実の会話なら、例えば質問者のような人なら使ってしまうかも・・・、だから質問しています。
No.9
- 回答日時:
「~以外」が「~」を含まないのはいいとして、「~以上」が「~」を必ず含むのかどうかには疑問があります。
千円まではいいけど、千円以上はダメだよ。
という言い方、しませんか? この文は「まちがっている」?
「千一円以上」?
saburoo
No.7
- 回答日時:
「以」という漢字は、
1 ある時・所を起点としてそれより。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/9105/meaning/m1u …
という意味。
「1以外」は、「1を起点として、それより外」という意味なので、「1」は「外」の中には含まれません。仮に1が「外」に含まれるとすれば、「1以外=(1も含めた)すべての数」という意味になってしまい、「1以外」という表現をした意味が無くなってしまう。
「1以上」の場合、「1を起点として、それより上」という意味。
「上」という条件に合致した数の起点(=頭)が「1」なので、「1」も当然含まれる。起点(=頭)の無い「上」というものは存在しない。
「1~」という条件における起点(=頭)は1ですし、「2~」という条件での起点(=頭)は2。
「1以上」に1が含まれないとすれば、「2~」という条件における起点が1になるという不合理が発生してしまう。
No.6
- 回答日時:
すでに回答ありますが、私をおいて外に誰がいる?、なんて表現聞いたことありませんか?。
私をおいて外=私以外。
以上、以内は連続する量的の場合に使用。
以外、は量的感覚は含みません、したがって、以外の対義語として以内は使いません。
野球で背番号1以外のもの・・・といえば、ピッチャーを除く・・・となります。
No.5
- 回答日時:
「1を含んで」それよりも「上」なら「1以上」
「1を含んで」それよりも「下」なら「1以下」
「1を含んで」それよりも「内」側の範囲なら「1以内」
「1を含んで」それを「外」すなら「1以外」
実は1がどれも含まれています。
No.3
- 回答日時:
「以」「外」「上」と言う言葉の意味から違いがでます。
「以」は「より」とか「から」と言う意味です。
「上」とか「下」はある起点から上とか下という方向を示す言葉。
「1以上」は1を起点として上方向を指すので、起点の1を含みます。
「外」という字は範囲を示す字です。
ある範囲の外と言う意味です。
「1以外」は「1の範囲の外」と言う意味です。
1の範囲は1しか無いから、その外が「1以外」なので、1が含まれる事は有りません。
日本語は難しい~!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 “鹿児島"や“鹿島"の“鹿"は、なぜ、“し"が落ちて“か"と読まれる(読まされる)のですか?
- 2 理由をいう文章の“ので“と“から“の違いがわかりません。おしえてくださいませんか。
- 3 どの送り仮名を使っていますか? “備付"、“備え付"、“備付け"、“備え付け"
- 4 “この薬を飲むと治ります。"などの“と"は、なぜ使えないのですか?
- 5 “隙間をあける"のあけるは、“開ける"でしょうか?“空ける"でしょうか?
- 6 "I love you" において、なぜ、わかりきた“I"や“you"を使うのですか?
- 7 東京まで何で行けましたか? こっちの“何"、読み方は“なに"ですか?“なん"ですか?
- 8 “ではなかったのか"はなぜ“た"形を使いますか
- 9 “家のなかで遊ぶ“ の "なか“ を漢字で表わすと、「中」ですか? 「内」ですか?
- 10 【語源・由来】“本"が“書物"を意味するようになったのはなぜ?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
5
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
6
「云う」と「言う」の違いは?
-
7
「もうとしだから」のとしは「...
-
8
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
9
「ある意味」の意味ってわかり...
-
10
不回答と非回答
-
11
車校に通ってます。 山側と崖側...
-
12
「をして」の意味
-
13
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
14
どういう意味?
-
15
「観点からみる」は正しい?
-
16
「有する」と「有している」の違い
-
17
無事滞りなく終わりましたって...
-
18
じゃないじゃないってどういう...
-
19
「それ以外」の使い方について
-
20
「オイタする」って、どういう...
おすすめ情報