
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同じ質問がたくさん?
企業としては、「イヒ」で有名になった「○○化成」とか「△△化学」といったメーカーで、既存の技術を使って「製品」や「素材」などを「設計、製造」する仕事が多いと思います。そういう新たな製品・素材を作るのは「開発」で、ふつう言われる「研究」とはちょっと違います。通常進む道はそのあたりかと思います。
本当の意味での「研究」に従事できるのは、大学の「博士課程」を修了し、学術論文を多数書くような「その分野の第一人者」に限定されると思います。
「製品」の主役は一昔前は「化学繊維」とか「セメント」でしたが、現在では航空機や自動車のボディの「軽くて強い」素材、住宅の素材、生活用品・産業用品の素材など、いろいろな分野で使われる「人工素材」が多いのではないでしょうか。おもに「石油」などの天然資源や「化学合成」したものを原料にしています。
天然素材である「木材」や「石」「金属」などよりも、そういった「人工素材」の方が安価で安定した性能・品質が維持できるので、今後もますます使われていくと思います。
その他、「カーボンナノチューブ」とか、人工の「蜘蛛の糸」とか、新しい素材の開発や応用もいろいろ行われているようです。
ということで、直接は見えないかもしれませんが、社会の広範囲でなくてはならないものになっています。
No.2
- 回答日時:
教員もあります。
(在学中に教職課程を取る必要がありますが)博士課程まで進学するのはリスクが大きいと思います。就職先が無くて研究生などになると研究はできますが、逆にお金を払わなければなりません。化学が好きということは実験が好きということでしょうか。計算が好きということでしょうか。大学の化学では高校の化学でやった化学量論計算は、実験時の試薬調製ぐらいにしか使いません。高校物理の原子の分野は、入学後使いまくりますので物理も勉強しておいた方が良いです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
量子化学の就職って?
-
物理化学の研究室が敬遠される...
-
身体(妊娠など)への影響
-
化学分野
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
型取りした石こうについて
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
界面活性剤について
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
pHメーターのなかにKCl飽和溶...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ABSとASの違いは?
-
化学基礎 有効数字が2桁で答え...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報