
この間TVを見ていたらソニーの元会長が出ていて、盛んにアナウンサーが日本の技術力や匠の技術力のことを誉めているのに元会長は見下だした言い方で全て否定して!日本の技術力は大した事が無いと盛んにトークを繰りかいし話しているのを見ていて!まるで日本が数多くのノーベル賞受賞を受けたのも偶然で!たまたま受賞該当者が居ない為受賞したみたいなトークを繰り返し!なるほどソニー社風の日本に対する考えかたが良く分かり。此れでは日本国内ではソニー製品は売れなくなるのは当たり前で!以前若いとき私が弱小企業に勤めていたとき仕事で少し関わりがあったときは行け行け状態のソニーでしたが!いつの日か経営者が創業精神(新しい技術力挑戦)を忘れオゴリ感覚になったのか!アメリカ的思考に洗脳されたか!どう思います?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ソニーは追及しなかったという事ですね、途中までのアイデアです。
そこからもっと考えさせたのが、アップルですよ。
ジョブズさんですね、全ての究極を出せと言い切ったあのコップの水に沈めてまだ空気が入っていると言う名台詞。
そこまで出来ない、後継者が2流だったんです。
他の不動産だとか、会社買収もいいけれど本家本元足元を見れない。
灯台下暗し、盆暗です。
要するに鼻高々で、お金を使って頭を使わなかった。
タコ企業ですね、何かって自分の足を食いやがる。
No.7
- 回答日時:
No1です、お礼をありがとう。
特定分野では超越的な技術を持っているのが日本ですが、
今の世の中を担う電子機器関連は「クソ」ですよ。
もともと軍事技術のスピンアウトが
スマホやらGPSやら、そういう末広がりな分野の基礎。
敗戦国として軍事系を深堀できなくなった時点で負けが決まってるんですよ。
いくら頑張っても無理は無理。
というか
今の日本は頑張っていません。
No.6
- 回答日時:
>私は衰退にも色々あると思います、物理的衰退・思考的衰退・感覚的衰退・庶民(ユーザー)受けしない衰退・購買意欲を起こさせない衰退等々です。
まあ、ばからしくて、もう離脱しますが、どれも、会社を評価する用語として聞いたことがないので答えようありませんね。なんの受け売りかわかりませんが、ソニーがベンチャー精神を忘れ、革新的な製品を作れなくなっている・・・というステレオタイプの分析はあるあるですが、実は、自分でなにも見ていない人が陥る、単細胞な分析ですね。
株価堅調
売上好調
最高益
TV復活
かつてのベンチャーを思い出させるような、尖った製品が矢継ぎ早に出て、
高級オーディオも絶好調
プロ機器ではいまだ存在感ばっちり
壊滅した日本のスマホのなかで、スマホも健在生き残り
実は、ヨーロッパやアメリカでも息を吹き返している
ゲームも絶好調、
分離した金融も絶好調
それを、トランジスタ・ラジオ、銀座のソニービル、ウオークマンのヒットなど、時代も、市場も、技術も、なにもかもが違い、責任の比較的少なかった、ベンチャー時代の動きと比較し、衰退を論じても意味がないと言っているだけですよ。
ユーザ受けしない?購買意欲おこなさない?
じゃあなんで売れているの?
資本主義の結果は、最後はすべて利益、そして将来への期待を含めた株価です。株価はいいけど衰退?利益は出ているけど衰退?というなら、ちゃっと定義を示してくださいね。
実際に、株価も、売上も、利益も散々だった頃の論調で、復活している今の状態を確かめもせずに、わけのわからない衰退用語提示して、論じているのは滑稽です。TV番組があったのなら、
その製作者が、いわゆるステレオタイプ意見にもとづく、誘導型エセドキュメンタリーってことでしょうね。
あしからず。
No.5
- 回答日時:
高校時代にソニオマチック5と言うテープレコーダーを父にねだって買ってもらい宝物のように使っていました。
カセット時代になり10年以上たっても修理を受けてくれ部品もありました。現在はは数年で部品がなくなるそうです。今、ラックスの80年代のアンプを使っていますが驚いたことに部品は豊富にあるそうです。商品に対する愛情が薄れたのでしょう。魅力ある商品は正直見かけません。No.4
- 回答日時:
私はそのTV番組は見ていませんが「ソニーの元会長」とは出井氏のことですか?
もし出井氏の事ならばそう言うことはあり得ます。出井氏は技術面には疎いです。
社長、会長時代に大した業績を残していません。本来社長時代に先を見据えて種をまくものですが
それが出来てないですね。世界を席巻したウォークマンですがiPodに完全に負けました。
これはすべて出井氏の責任と言って良いでしょう。当時のソニーはMDがあり、買収したアメリカのソフト会社がありますが
こういう既得権を守ろうと頑なになり過ぎたのですね。ソニーが小回りできない間隙を縫ってiTunesに完全にやられてしまいました。
最近では「音楽を聴く」だけならウォークマンの方が遥かに良いですが、シェアで勝っているのは日本だけで
世界の携帯音楽プレイヤーでかつての栄光を取り戻すのは多分不可能でしょう。
アメリカ人って私の偏見で言うと、音が出れば良い、別な言い方をすると低音がドスンと出て高音がシャリシャリシャンシャンと
なっていると満足なユーザーが多いように思います。こういうユーザーに必要十分なものをiPod・iTunesで安価に
提供してしまったということです。
2003年のソニーショック後、優秀な技術者が多く韓国、台湾、中国に流れてしまいましたがそれも氏の責任です。
これも今のソニーの足を引っ張っています。
そもそも携帯音楽プレイヤー専用機を持つ人は少なくなっていませんか?
音質にこだわらない人はスマホで聴きますね。もうそういう時代です。ソニーはスマホの世界シェアでかなり
負けているのでこのハンデを取り返すのは難しいですね。
かつてベータ/VHS戦争でも既得権益にこだわって三菱・日立をベータグループに取り込むことに失敗したという
前科があるのです。これが無ければ、ベータが勝った可能性もあるのです。
勿論これは出井氏の責任ではありませんが、こういう教訓を生かしてほしかったですね。
とはいえ、そろそろソニーには反撃に転じて欲しいですね。
これは正しい経営方針をきちっと立てれば十分可能だと見ています。
No.1
- 回答日時:
質問者さんの言葉がわかりません。
ソニー会長は自分達の技術を遜っているのでしょ?
それがなぜ、オゴリ感覚になるのですか?
はっきり言って日本の技術は3流ですよ。
特に電子機器関連は。
そもそもですが、日本も模倣から始まっています。
なにせ、
USの電子デバイスを買ってきて丸々コピーし
それを自社製品だと吹聴して売っていたんですから。
そのデバイスのダイ(集積回路)にはUSの某メーカのロゴまで
そのまんまコピーしていたくらいです(笑)。
日本には確かに誇るべき技術はあります。
層も厚いです。
ですが、欧米のほうがもっと技術があってもっと厚い。
特に電子機器では。
まかりになりにもソニーのTOPやっていた人だから
電子立国日本の脆さを理解している。
砂の上に立っているプレハブが日本ですよ。
昨今、日本はすごい、みたいな本ばかりになってきていますが
落ちぶれつつあるのをみんな認識しているから
過去の栄光を思い出そうとしてそういうものを読み漁っているだけ。
圧倒的に日本が優れている分野もあります。
ですが、
そういう事を言うと
「それで安心して努力しなくなる」
のが今の日本人なので書きません。
生産効率をUPするため
黙々とカイゼンをしてきたブルーカラーは日本の誇り。
ですが、
今は「世界最悪最凶の低生産性を誇る日本ホワイトカラー」が
世間を牛耳っている。
そんなところで技術なんか育ちません。
ノーベル賞も偶然ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本、滅ぶかな?
-
自衛隊員が念願の「軍人」に成...
-
日本の裸祭り、男性はなぜ褌履...
-
中国「BYD」の電気自動車販売
-
日本は何故グローバリストの言...
-
マスメディアが作った日本の安...
-
日本はなぜ、イジメが多いので...
-
現代日本の問題
-
日本保守党は、自民党政治屋を...
-
日本って鎖国した方が良いんじ...
-
アメリカはなぜ再チャレンジ可...
-
中国の漁業関係者
-
なんで日本の政治家たちは世界...
-
世界のポルノ
-
日本 一番大きい 寺
-
移民に参政権を与えた方が、日...
-
2003年~2008年日本は...
-
日本の経済学者が無能揃いなの...
-
上川外相、アメリカの顔しか見...
-
腰パンで逮捕も辞さない アメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏、セミがうるさいのは日本だ...
-
処理水の放流
-
外国では憲法の修正を何回もや...
-
インターネットの普及は、経済...
-
最低賃金引上げ
-
中国経済「不動産バブル崩壊」...
-
米国が「嵐」と名付けた台風6...
-
時々「日本は失敗国家だ」「日...
-
日本って他の国と比べると同調...
-
DJ SODAに対する犯罪行為のせい...
-
なぜラクウショウは植林に選ば...
-
今1番解決した方が良いor1番問...
-
日本が世界で通用してるIT産業...
-
国家観ある、現下の自民党政治...
-
世界中のペットフードメーカが...
-
日本の、水道水の塩素濃度は世...
-
世界のポルノ
-
日本だけのSNSの会社は創れない...
-
中国や韓国に負けはしないかと...
-
ところでみなさん、日本のライ...
おすすめ情報