プロが教えるわが家の防犯対策術!

敗戦まで、日本の国名は、”大日本帝国”でした。
この”帝国”とは、どういう意味だったのですか?

A 回答 (9件)

#5です。

お礼ありがとうございました。

分かりにくかったようなので纏めます。

・帝国は二つの意味をもつ
① 皇帝が治める国
② 諸領地や様々な形態の領地をもつ国

・大英帝国:British Empireは①の意味は持たない
イギリス国王は「皇帝となるのに必要な祭祀権がない」ため、王:kingであり、本来は帝国とは言えないが、ローマ時代の帝国がローマ国領土・同盟諸国領地・属国・属領などを含んで居たため、イギリスはこれになぞらえ、イギリス本国・植民地・租借地などを含む広大な領地を一括して「大英帝国:British Empire」とした。②の意味はイギリスが植民地などを含んで「大英帝国」と称したことに由来し、歴史学での「帝国」も厳密に①の意味の皇帝が治めていなくても②の意味で帝国なら帝国と称する。

・大日本帝国は①と②の意味を両方持つ
日本の天皇は一般的な王と違い「政治実権・軍事指揮権・宗教祭祀権」を持っている皇帝だったので、中国の皇帝に対しても古来から「日本国皇帝」と名乗っていた。
明治維新前後、幕府も含めて日本国皇帝としたり、日本帝国とする書簡があり「大」がついたのは、憲法発布後、日本が帝国主義的な方向に向かい始めた時期から多く使われるようになった

・現代では日本は帝国的野心を持たないので「日本国」だが、天皇の地位は古来から変わらないので「皇帝:Emperor」となった。逆をいえば天皇以外、祭祀権までもつ皇帝は今の世界には存在しない。

中国や日本の皇帝=ローマのエンペラーと翻訳した明治前後の翻訳の意図を、現代人は歴史的基礎知識に持っていないので、近代的なイギリスの帝国主義だけみて「日本も戦前は帝国主義だったから、大日本帝国と称した」と思っている人が多い。

大英帝国はイギリス王で皇帝ではないので、その用法も②として存在するのだが、日本の天皇は皇帝なので「大日本帝国の帝国は『天皇(皇帝)が治める国』という意味で、2重に正しい」といえる。

戦後の日本は植民地などが無くなり、帝国的野心もないので「帝国」を外し「日本国」としたが、天皇の地位は英語で「Emperorとされる地位」に変わりはないので、いまだに天皇=皇帝=Emperorとなっている。

だから、今の日本国が、帝国を付けない理由は主に上記の②でなくなった事であり、天皇が皇帝なのは①の理由による。

この二つの解釈が混乱しているので「なんで戦前は帝国と言って、今は帝国と言わないの?」という質問がでる、ということ。

日本は今でも「日本帝国」と言っていいのだが、そうすると「帝国主義的野心を持つ国なのか!」と誤解される可能性が高いので、そうしない、なぜなら外国人も皇帝と国王の違いが良く分かっておらず、ほとんどの場合帝国というと、②の意味だと思ってしまうからである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、恐縮いたします。
帝国は二つの意味を持つのですね。
① 皇帝が治める国
② 諸領地や様々な形態の領地をもつ国
イギリスは、
宗教祭祀権を持たない王であるから、皇帝は使えず、①の帝国は使えないのですね。
ただし、海外領地を持っているためなどで、イギリス帝国として使えますね。
あわせて、イギリスは王国と称しているのですね。
戦前の日本
Emperor=皇帝=天皇、として、①は称することができるのですね。
②については、私は、当時の情勢では、諸領地や様々な形態の領地をもつ国は、通常なことなので、日本は②を使った(使っても非難されることではない)可能性がある、と思います。
あわせて、日本は帝国と称したのですね。
戦後の日本
①は使える。
②ついては、現在の風潮では、諸領地や様々な形態の領地をもつことは、帝国主義として非難されることなので、日本は称しない、のですね。
よって、帝国は使わない、のですね。
痒い所に手の届くように、懇切丁寧な解説、ありがとうございました。すっきりしました。

「帝国」は「皇帝 (この場合は天皇) が治める国」の意味>でですね。がの

お礼日時:2017/09/19 19:29

WIKIにありますよ。

よく纏まっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<帝國も訓読され「スメラミクニ」(皇御国)として古来日本の通称として用いられてきた>
ということもあるのですね、Empireとは別のものとして。

お礼日時:2017/09/26 19:09

ローマ皇帝が祭祀権を「持っていた」のはせいぜい 400年しかない. 4世紀末にキリスト教を国教として以降, 神官の長たる最高神祇官を兼ねたローマ皇帝はいない. もちろんローマ以降ヨーロッパで「皇帝」を称していたものたちは原則として宗教の最高権威とはなっていない.



つまり「皇帝」であるために宗教権威は関係ないと言わざるをえない. ぶっちゃけ「皇帝」を自称し他から「皇帝」と認められれば「皇帝」であるという, その程度でしかない.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
<ローマ皇帝が祭祀権を「持っていた」のはせいぜい 400年しかない>
のですね。皇帝の中身は、時代によって変わり、一律に規定することが難しい、のですね。
<自称し他から「皇帝」と認められれば「皇帝」であるという>
程度なのですね。生きている歴史は、単純・明快とはいかないですね。

お礼日時:2017/09/21 19:15

大日本帝国の「帝国」は「皇帝 (この場合は天皇) が治める国」の意味ですが, なぜ天皇を皇帝 (Emperor) としたかについてはいろいろな説があるようです. 例えば


・日本に来たポルトガル人が戦国時代の天皇を見て (神聖ローマ帝国の) 皇帝のようだと思った
・日英同盟締結の際にイギリス国王とのバランスをとるため「Emperor」とした
とかを見たことがあります.

あとヨーロッパでは「帝国」に「多民族・多文化国家」という意味もあるらしく, その場合は政体によらず「帝国」ということになります. ついでにいえば古代ローマの Imperator は「将軍」といった方がいいかな. Imperium 自体は執政官や法務官が保持する軍隊への指示権限だけど Imperator そのものに宗教的な意味はない.

煬帝に送った文章だと「天子」じゃなかったっけ>#5.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<「帝国」は「皇帝 (この場合は天皇) が治める国」の意味>ですね。
なぜ天皇を皇帝 (Emperor) としたかについて

1.日本に来たポルトガル人が戦国時代の天皇を見て過大評価?して 皇帝のようだと思った。
2.<日英同盟締結の際にイギリス国王とのバランスをとるため「Emperor」とした。>
当時の“いくつか”の条約をみたら、各国のトップは、大統領か皇帝閣下しかありませんでした。国王はなかったです。(国王より皇帝の方が重み(大国さ)があるようですね、(次の事項に関連して)。
<「帝国」に「多民族・多文化国家」という意味もあるらしく, その場合は政体によらず、なのですね。
<煬帝に送った文章だと「天子」>でした。

お礼日時:2017/09/19 14:50

帝国と言うのは元々は「皇帝が治める国」ということになります。


帝国にはもう一つ意味があって、それは帝国主義:imperialismとして使われるように「戦争や侵略などで領土拡張をすることを辞さない国家」という意味になります。
イギリスは17世紀ぐらいには大英帝国:British Empireと言う言葉を、公式に「イギリス本国だけでなく各領地を含む帝国」という意味でつかっていたようで、これが帝国主義:imperialismの語源にもなっています。

日本の場合、大日本帝国と言う言葉は江戸幕府の外交文書でも散見されますが、明治政府になってからこれを特に使用しているわけではなく、大日本帝国憲法発布後に一般的になった、とされています。皇帝の号も最初は「日本国皇帝」が多く使われ、そのうち「大日本帝国皇帝」に統一されました。これらは日本が帝国主義的国家に変貌していく過程で起きたものであり、日清戦争以後はまさに帝国主義であろうとしたからでしょう。

ではなぜ、帝国主義的拡張が始まっていない、江戸時代の公文書で「帝国」と書かれていたかというと、日本の天皇が皇帝だったからです。皇帝が治める国、という意味で「Japan Empire」が使われたのです。

なぜ、日本の天皇がエンペラーなのか、というと、これにはまずヨーロッパのエンペラーの意味と、アジアの中国皇帝をすり合わせてエンペラー=皇帝としたことに始まります。

元々エンペラーはローマ皇帝の意味で使われており、ローマ皇帝とするには、政治実権・軍事指揮権・宗教祭祀権を一人で持っている必要がありました。このためエンペラーは単なる王ではなく政治実権・軍事指揮権・宗教祭祀権を持っている必要があり、ローマ崩壊後のヨーロッパではバチカンの教皇が祭祀権を握ったため、実質的に皇帝は生まれなくなっていたのです。

 しかし、それとは関係ないアジアでは始皇帝がローマ同様政治実権・軍事指揮権・宗教祭祀権を確保した皇帝として君臨し、始皇帝と呼ばれるようになりました。中国の皇帝はその後すべて政治実権・軍事指揮権・宗教祭祀権を有することになります。ローマは共和政で中国は絶対君主制と言う違いはありましたが、この3権を一人で掌握する、という点でエンペラー=皇帝ということになったのです。

日本は煬帝に送った手紙に天皇と書き、この時代から天皇=皇帝として利用するようになります。皇帝という言葉は養老律令に記載されているぐらい古い用法なのです。

この用法があったため、ヨーロッパ人もエンペラー=皇帝=天皇としたのが、江戸末期の外交文書になります。ここから明治の日本は天皇を元首としたため、最初から「日本帝国」としてスタートしたのです。

もっとも「大」をつけて「大日本帝国」としたのはもう少し後、憲法公布後に一般化されたようですので、とりあえず帝国主義的な様子になっていく時代と大日本帝国と言う呼称はリンクしている、といえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
帝国の意味は、
1.<元々は「皇帝が治める国>ですが、
2.<「戦争や侵略などで領土拡張をすることを辞さない国家」><各領地を含む>も含んでいて、帝国主義・イギリス帝国が該当するのですね。
古代日本は、単独の国ではなく、各領地を含む国であり、その首長である天皇は、領地のある王kingでなく、諸国の領地の3権力を束ねた皇帝emperorと自称し、中国に処遇して欲しかったのですね。その後、世界的に<エンペラー=皇帝=天皇>がまかり通ったのですね。
特に明治期からは、帝国主義(当時の世界の潮流であった)の動きに連動して、帝国が明確に認めるようになったですね。
古今にわたる、複雑な帝国の解釈を、丁寧に説明して頂きました。が、要領よくまとめることができませんでした。

お礼日時:2017/09/19 11:21

皇帝(日本では天皇)(Emperor)が治める国(Empire)です。

 英国は王(女王)が治める王国(Kingdom)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
イギリスには王がおり、国名はU、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland、すなわち・・・連合王国なのですね。日本は皇帝がおり、帝国になるのですね。
ところで、日本には、<大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス>のように、万世一系ノ天皇がいるといえども、天皇は特別な存在でなく、諸外国並みの皇帝とみていたのですね。

お礼日時:2017/09/18 18:52

国家元首が納める国、でしょうか。


その時代、天皇がそれでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<国家元首が納める国>
の意味なのですね。当時も今も、ほとんどの国は国家元首が納めているので、帝国は特別な意味を持っていないわけですね。

お礼日時:2017/09/18 18:37

植民地を持ってる国、属国がいる国、等。


実は決まった定義はない。現代でも本質的に帝国の国は存在する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
明治維新のころ、日本は
<植民地を持ってる国、属国がいる国、等>
を、建国目標として持っていたのですね。

お礼日時:2017/09/18 16:57

ミカドのクニ


いわゆる王国です
イギリスはいまでも帝国です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
帝<ミカド>が治める国、という意味ですね。イギリスは今でも時々帝国と呼ばれていますね。

お礼日時:2017/09/30 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!