プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

方言周圏論とはなんですか?

A 回答 (1件)

ちょっと難しいです。


  日本大百科全書(ニッポニカ)
方言周圏論(ほうげんしゅうけんろん)

 方言の地理的分布はほぼ同心円をなし、文化的中心地付近に新しい言い方が広まり、遠い所に古い言い方が残るという考え方。柳田国男(やなぎたくにお)が『蝸牛考(かぎゅうこう)』(1930)において、カタツムリをさすことばの全国分布をもとに唱えた。近畿とその周辺に分布するデンデンムシ系がいちばん新しい言い方で、その外側に分布するマイマイ系、カタツムリ系、ツブリ系は、この順に古い言い方だと考えた。これは「古語が方言に残る」という形で、江戸時代の学者も気づいていたことである。20世紀初頭にヨーロッパで発展した言語地理学でも同様に考え、このような地理的分布から過去の言語変化を推定する。周圏論的分布は、地方都市に比べて山間部のことばは古めかしいというように、狭い地域のなかでも観察される。ということは、京都以外の都市でも、さらには小さな町でさえも、新しいことばを生み出して周囲に広げる力をもっていることを示す。このように、国土の辺境でことばをどんどん変えると考えるのが「孤立変遷論」である。このほか、発音や文法では、変化の可能性が限られるために、離れた地域で同じ変化をおこすことがあり、このため「逆周圏論」的分布を示すことがある。このように、周圏論は、方言についてさえ万能ではない。しかし、ことば以外の種々の人文現象にも、中央の都市付近に新しい現象が分布することは多くみられ、周圏論は万能とはいえないが多方面に役だつ理論といえる。
[井上史雄]

 奈良・京都などで使われた言葉を中心に考えられました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/21 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!