
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
たまに京王線を利用しています。
>京王線の各駅停車が少ない
結論から言いますと、京王の場合は他社と比べて「各駅停車が少ない」のではなく「各駅停車以外の列車が多い」状況です。
京王の各駅停車は、いわゆる「昼ダイヤ」と呼ばれる時間帯では10分間隔で6本/1時間。
これは他社私鉄の幹線と比べても特別少ない数字という訳ではないです。
しかし各駅停車以外の列車は1時間あたり15本(快速3/区急3/準特6/特急3)もあり、これは複線路線としては他社でもあまり例を見ない多さになります。また1時間あたりの合計本数は片道21本/1h(笹塚~調布)となり、これは私鉄の複線路線ではトップクラスの数字です。(ちなみに複々線の東武スカイツリーラインと京阪本線が最大18本で、長い複々線のある一部の路線よりも多い)
■昼ダイヤ私鉄他社の1時間の本数(各停/それ以外)の一例 ※有料特急を除く
東急東横線(渋谷~菊名)→10/8本 計18本
京急本線(品川~京急蒲田)→9/12本 計21本
東急田園都市線(二子玉川~中央林間)→8/8本 計16本 ※休日
小田急小田原線(新宿~本厚木) → 6/12本 計18本
相鉄本線(横浜~二俣川)→6/8本 計14本
西武新宿線(西武新宿~田無) → 6/6本 計12本
京成本線(京成上野~京成津田沼)→6/6本 計12本
>京王線は遠距離の方にはとても便利な電車のように思えます。
上記の理由がある故に各駅停車は途中駅の退避回数が増えてしまい、中・遠距離の利用者が便利な反面、近距離の利用者にしわ寄せがいってしまっている面があるというのは感じます。
ただ各駅停車の表定速度を比べると他社にも京王と同様に遅い例も幾つかあり、京王だけが不便な状況とも言い切れないのもまた確かです。
京王:新宿~芦花公園(9.1km/19分) → 表定28.7km/h
西武新宿線:西武新宿~都立家政(8.0km/15分) → 表定32.0km/h
東武東上線:池袋~下赤塚(8.9km/17分)→ 表定31.4km/h
小田急:新宿~千歳船橋(9.2km/19分) → 表定29.0km/h
京急:品川~梅屋敷(7.2km/17分) → 表定25.4km/h
東武STライン:浅草~牛田(6.0km/14分)→ 表定25.7km/h
※上記は急行など上位の列車に乗換ができない区間で比較
以上、参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
各駅の停車本数が少ないと言うことは、その駅で乗り降りする方が少ないと言うことです。
急行、特急が止まる駅は、最寄りを含めた地域の主要ポイントだからで、乗降者数もある程度確保できるからです。
決して異常でも何でもなく、経営努力です。
No.4
- 回答日時:
1963年に特急が登場してから50年以上そうなんですが、異常と正常ってなんなんでしょうね?
ほぼ並走している、小田急、中央線、田園都市線あたりも各停の扱いはそんなもんです。
No.2
- 回答日時:
各駅は、平日で6本/時間有るので、十分ではないですか?
なお、各駅の間の快速以上は、最大3本です。
それよりも、急行特急が乗車券のみで乗れることの方が親切かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電車の中でPCやってて下車する...
-
5
電車の乗り方が分からない
-
6
定期券で駅構内の通り抜けは,...
-
7
電車での対処方法
-
8
電車の室内の高さ(天井高)
-
9
手取り16万、家賃85000...
-
10
改札を出ないと往復してOK?
-
11
意見文のテーマ
-
12
通勤時間90分
-
13
電車の居眠り時、横に揺れるの...
-
14
JRと私鉄、共通の回数券は購...
-
15
【福岡】治安、生活状況について
-
16
有楽町線の豊洲駅からスタバ豊...
-
17
秩父へ引越すことになりました
-
18
電車で…座席を…泣
-
19
史上最強の寝過ごし?
-
20
遅刻する人の心理は一体??
おすすめ情報
色々なご意見ありがとうございます。
調べたところ 新宿に行くのに 各駅停車しか止まらない 例えば 柴崎国領と府中では到着時間が変わらないというのは、疑問に感じた訳です。
結論から言うと 京王線は遠距離の方にはとても便利な電車のように思えます。 各駅停車比率も他社と比べ低いようでした。