
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
興味があることや、自分が人生において重きを置いていることは何でしょうかね。
安定なのか、どこに住みたいか、年収はいくらほしいのかなど何でもいいのでそこをきっかけに考えてみてはどうでしょうか。
No.5
- 回答日時:
法律系の資格を持たない私ではありますが、せっかく法学部のようですので、法律系の資格は取得されるとよいと思います。
司法試験とまでいかなくても、行政書士・社会保険労務士・司法書士などです。
法学部出身で、法律系の専門職・公務員・銀行・一般企業への就職を考えないで、他にどんな道があるとお考えなのでしょうかね。
あなたにどんな考えがあるかわかりませんが、将来に本や日本経済がどのようになるかわかりませんし、当然あなた自身の考えが変わったりすることもあるでしょう。
大学の法学部出身というだけで法律に詳しいという評価はなかなかされないと思います。
あなたが起業されたとしても、どこかに雇用されたとしても、親の遺産で仕事もせずに生活ができても、知識は邪魔になりませんし、日本にいる限り何かしらの法律行為はあるのです。その知識を埋め、将来の保険や何かしらの武器にもなり、zy間にもならない資格を取得されるとよいと思います。
そうしておけば、あなたが希望した職種や業界が傾いたとしても、法学部出身の法律系国家資格者であるというだけで、就職しやすいでしょう。いきなり法律系専門職として独立してしまうということもできます。
ご自身の見えないスキルを磨いておくことで、色々な面でも役に立つことでしょう。
私は、別分野の資格をあきらめましたが、その分野で働いたノウハウと興味と独学でそれ相応の法律知識を持っています。おかげで、起業した際にも専門家へ多くの人が依頼し何十万円も支払うところを、合間で自分で処理できてしまいます。法律などの一分野でも自信を持つだけ学んでいれば、他分野の法律などの精度を読み解いたりするのが楽ですからね。
私もそうでしたが、せっかくの経歴や資格であっても、評価されなければ意味がありません。私も今では採用する側ですが、資格を持っていますと言われれば、その分野での経験や実績を問い詰めると、他だの机上の空論だったりします。大学院や有名大学の出身者ですと自信ありげに言われれば、研究分野専攻分野の説明や卒論内容について突っ込むと、やはり机上の空論なのです。中途採用なんて、学歴などあまり関係ないのに、50歳を超えて大学院を卒業していますと言われても、わが社に貢献できる分野の研究成果があるのかと言われれば、何も言えないなんて人もいくらでもいるのです。
ただ、自身のある分野があれば、私のようなにわか知識の人物の面談でそのようなことにはならないでしょう。さらに社会にどんな形で出ても自信のある分野を持つ人は、得意分野でなくとも評価が高い仕事をこなします。
今やれることを十分にやりながら、やりたい仕事見つけましょう。
No.4
- 回答日時:
意外と社会人の方でも自分に向いている仕事が何なのかわかっていない人が多いですよ。
毎日やるべきタスクをこなす&仕事場に自分の居場所があるからずっと同じ会社に居る
そんでお金もらって生活してる。そのループ。
将来何したいかわからないのなら、
今後流行る仕事とか世の中で必要とされている仕事とか調べてやってみたらどうでしょうか?(プログラマーとか)
No.3
- 回答日時:
大学の法学部を卒業出来そうなら司法試験受けれるわけです
試験にパスすれば様々な仕事に付ける訳ですから
取り敢えず司法試験は取っておきましょう
今でなくとも将来そのスキルが役に立ちますからね!
取りたくても取れない方は大勢います(100万人以上)
貴方は大学受験に受かり法学部で学べてるエリートコースに居る!
そのコースを生かすも殺すもあなた次第ですよ
貴方の人生だからああしろこうしろ言いませんが
人生の先輩として取れる資格は取った方が良いとハッキリ言いますね
10年後あなたは現実に気付くはずですから(笑)
人は自分の人生が見えるのは30歳過ぎてからです
その時後悔しないよう今はしっかり勉強しましょう(笑)
世間一般的に弁護士は儲かります(高給取り)
税理士も儲かります(高給取り)
国家公務員や地方公務員は働く上で儲からないが将来を補償されています(安定)
一般企業のサラリーマンはどんなに大手でも会社が倒産されれば終わりです
国家資格が有れば働く上で将来は安定の補償が付く
国は倒産しないからね(笑)
貴方は頭が良いんだから焦らず卒業までにゆっくり考えなさい
くれぐれも貴方の高い活かせるスキルを粗末にしないで下さいね(笑)
No.2
- 回答日時:
大学まで行って就職も何も考えていませんと言うのもかなり困ったものですね。
どうすればいいかと問われたら、
自分の趣味・好きなこと、興味・関心のあることがない人はいないと思うのですが、そこからやってみてはどうでしょうか?
そう言うものもないなら、手あたり次第始めてみれば、としか言えません。
誰だって自分が何に向いているのか分かる人はいませんよ。よっぽど強い意志があってその仕事に就きたいと言う気持ちがある人なら別ですけどね。
それを探すためには、何でもいいからやってみるしかないでしょう。
まず、自分で探してみること。人に勧められて始めたとして、うまくいかなかったら人のせいに出来るから、本当は人を当てにしては良くないのですが。
それすら嫌なら、最初から仕事する気がないとしか思えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 成蹊大学の法学部と獨協大学の法学部だったらどちらの方が就職などに有利ですか?
- 2 将来、貧困の改善、解決に携わる仕事に就きたいと考えています。 そのためにどのような仕事に就けばいいの
- 3 同志社か上智。法学部志望。将来は関東で就職したい。しかし京都在住。わざわざ上智を目指したほうがいいのでしょうか?
- 4 就きたかった仕事、就いている仕事
- 5 将来、人のためになる仕事に就きたいと思い、健康関連の仕事に就きたいと考
- 6 掃除関係の仕事に就こうと考えている女です。この仕事に就くにあたり心がけたい事はなんですか?と聞かれた
- 7 法学部の学生です。就職活動で質問があります。
- 8 自分は、将来記者職に就きたいと考えていますが、現在はいわゆる学生新聞に
- 9 将来にまよってます。僕は中央大学法学部法律学科の学生です。弁護士になり
- 10 僕はピアノの調律師や講師など、ピアノに触れられる仕事に就きたいです。音楽が大好きです。 しかし、給料
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
経済学を学びたいです。18歳高...
-
5
心理学部出身ができる国際的仕...
-
6
海の環境を保護・再生に関わる仕事
-
7
勉強すると頭が真っ白になりま...
-
8
33歳からの未経験の転職。
-
9
《格助詞「に」の意義とは何か...
-
10
同じことをしていても、私には...
-
11
自分を慕ってくれる部下は可愛...
-
12
承認お願いします。への返信
-
13
入って間もない販売職でお客様...
-
14
損保に就職・・・毎日辛いです
-
15
会社に気性の荒い中年女性がい...
-
16
会社でのお昼休憩に入るときの挨拶
-
17
仕事も性格も不器用です
-
18
宅急便のご依頼主は誰でしょうか?
-
19
上司が人前で起こるのはなぜ?
-
20
決意表明
おすすめ情報