
No.9
- 回答日時:
ちょっと整理しましょう。
質問者がお聞きになりたいのは,「長さの単位」でしょうか,それとも「(10の整数乗を示す)接頭語」でしょうか?
長さの単位でしたら,1μ(ミクロン)という単位が昔はありました。10の-6乗メートルのことです。
あ,分数がダメだとすると,10の何乗という言い方はなおさらおわかりにならないでしょうか。0.000 000 1メートルです。
ただ,接頭語としてのμ(マイクロ)とまぎらわしいので,SI単位系や計量法などの規定により,現在はこの単位は使用せず,1μm(マイクロメートル)といいます。大きさは同じです。
この「マイクロメートル」に出てきた「マイクロ(μ)」が,10の-6乗(0.000 000 1倍)を表す接頭語です。
ミリ (m) はもちろん,10の-3乗(0.001倍)を表す接頭語です。
というわけで,ご質問に対するお答えは,
●長さの単位ということであれば,1μ(ミクロン)=0.000 000 1m(メートル),1m=1 000 000μ
●接頭語ならば,1μ(マイクロ)=0.001m(ミリ),1m=1000μ
となります。
ただ,後者のような書き方は普通しないと思います。1k(キロ)=10h(ヘクト)とか,1m(ミリ)=0.1c(センチ)なんて書くとおかしいでしょう。
接頭語はあくまでも接頭語として単位につけて使うものなので,接頭語の一覧表とか説明文の中ならともかく,それだけが単独で式の中に入っていると非常に違和感があります。
No.8
- 回答日時:
>”ミクロン”と読んでそのまま
おっしゃる通り、ミクロンと言葉では私もよく使います。
業界によるのでしょうが、機械設計の人たちは”ミクロン”の意味は通じますが、ほとんど使われません。
言葉でも良く使ってもマイクロメートルといわれます。(私がお付き合いしている方たちだけかもしれませんが)
が、ほとんどの方が図面単位のミリメートルから1000分の1ミリ等と
表現されます。
お互いに、言い間違えを防ぐためかなと思っています。
また図面上でもその省略表記を私は見たことがありません。
図面では単位がミリメートルがほとんどなので、0.001mmと表記されています。
確信のあるお話ではありません、私の感じた上での事なので悪しからず。
ですからμ=ミクロンでもかまわないでしょう、でも紙の上で表現すると極端な場合、μメートル・μインチ・μヤード等受けて側から見れば解らない場合があるので単位をつけるのだと思います。
No.7
- 回答日時:
Pesuko殿
”μ” については、”ミクロン”と読んでそのまま長さの単位(接尾語)になるのではないかと思いますが。
間違っていたらごめんなさい。
一寸的を外したかな。
No.5
- 回答日時:
1μ = 0.000001m
1m = 1、000、000μ
ですね。
以下に参考URLをつけておきます。
興味が有れば見てみてください。
参考URL:http://www.hdc-inc.co.jp/sub5/hp331.html
No.4
- 回答日時:
メートルとミリを混同されています。
ミリメートルのミリは10マイナス3乗です
メートルは長さの単位
1ミリメートルは1メートルの10マイナス3乗です
1m(1メートル)×0.001=1mm(ミリメートル)
μは10のマイナス6乗です。
ミリ・マイクロは修飾詞でメートルは単位です。
したがって単位の前に修飾詞がついて大きさをあらわします。
1kmのkも10のプラス3乗です。
メートルだけではなく他の単位でも使用します。
マイナス6乗=0.000001=μ(マイクロ)
マイナス3乗=0.001=m(ミリ)
プラス3乗 =1000=k(キロ)
プラス6乗 =1000000=M(メガ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報