
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いつも、何時も、時刻、回数に限定された表現です、言葉通りだと、毎回必ず、同じ条件発生の時は必ず同じ反応をする、という意味です。
ただし、通常会話では、言っている当人も、たぶんそのはずだ、と思っているだけであることを自覚しています。
たいてい、物、状態、抽象的な内容・・・等すべてに関し、時間、回数に限りません、細部まで確認せず、目立つ部分のも集めて平均化したイメージで表現するとき。
>日本語の進歩は他の国の人より遅いと思います
反日教育を受けて育てばそうかもしれません、程度にしか聞こえません。
デジタル要素、とアナログ要素で考えるとそうかもしれません、ただし進捗?進んでいるの定義如何。
最近デジタル録音の音楽よりアナログ録音のほうが・・・・すべての効果において優れているという話も。
音の再現性、や音質のきれいさ等、目立つ部分だけでなく、音として聞こえない周波数が生物等に与える影響を考えると・・・・・。
デジタルオンリーでは未知のものへの対応に限界があります、アナログは未知のものへの対応は限界が見えていません、いまだ未知です。
日本人でもクソ日本語、っていう人も、私に言わせれば、その人の頭のほうがクソ頭です。
No.3
- 回答日時:
『何時も』いつも、と、読みます。
毎回、とか、 普段、とかの意。
文例は、いつも、かならず、来る。
とか、言います。
『たいてい』は、大抵 と、言い、
概ね おおむね とも、言います。
大体 だいたい とも、言い、必ずとは、言いませんが、やがて〇〇さんが
やって来る。
ちょっと、曖昧な、表現です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 私は今日本語を勉強しています。日本語は本当に難しいですね。私は中国人だったけど、日本語の進歩は他の国
- 2 俺はアメリカ人です、今中国にいます、中国語わかります。来年は日本に行きます、日本語を勉強します。日本
- 3 日本人の中2女子です。 私は中国語と韓国語とタイ語と日本語が話せるのですが、緊張すると言語がごちゃご
- 4 中国語版と日本語版、日本語版と英語版、中国語版と日本語版と英語版の簡潔な言い方
- 5 どこかのサイトで日本語は10000語、ドイツ語や中国語は5000語、スペイン語は1500-1800語
- 6 ずっと日本語を勉強してます、しかし、ヒアリングはなかなか進歩できません。日本語は曖昧なので日本人の発
- 7 大学2年 中国語韓国語専攻。 外国語学部で日本語教師の勉強しています。日本で外国人の子どもに日本語を
- 8 日本語について問題がありますが 現在、東京の日本語学校で日本語を勉強している。でも、尊敬語と謙譲語の
- 9 こんにちは、皆さま、私は日本語を勉強中の中国人です。いくつかの日本語の質問は理解できません。「おはよ
- 10 はじめまして、日本語を勉強している中国人です。最近日本語の小説を読んで
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
5
HDDレコーダーの中身をパソコン...
-
6
コピーガードされている音楽C...
-
7
2台のTV間の音のズレ。
-
8
MDの音楽をCDにコピーすること...
-
9
アナログ/デジタル的とは??
-
10
MDウォークマンからPCに取り込...
-
11
音声ファイルにコピー防止をか...
-
12
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
13
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
14
電話回線、ISDN、ADSL...
-
15
パソコンのこのポート(写真)...
-
16
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
17
特定時間帯のみの電波障害について
-
18
数を数える道具の名前を知りたい
-
19
アナログアンテナで地デジチュ...
-
20
地上デジタルのTV放送はなぜ...
おすすめ情報